2011-03-09[n年前へ]
■「C-CUP」から「G-CUP」まで「巨大なカップを用いた研究報告」
気体や液体あるいは固体という異なる姿をしたものたちを「統一的に計算する」手法のひとつである、CIP-CUP法(CIP-Combined Unified Procedure)の勉強会をしました。CIP-CUP法は「C-CUP法」と書いて「シー・カップ」と発音することが多い、と聞きます。シー・カップという音を聞けば、それすなわち「トップとアンダーの差が15cm程度のバスト」を連想する人もいるのではないでしょうか。…少なくとも私は、「シーカップを使った研究をしています」という言葉だけを聞いたとしたら、思わず、耳をダンボにして聞き入ってしまうと思います。
C-CUP法もなかなかのネーミングですが、これが一般化CUP法になるとさらに(ある意味において)パワーアップし、その名もGCUP法となります。つまり、「ジー・カップ法」です。それはつまり、「トップとアンダーの差が25cm程度のバスト」です。
風速で言えば、Cカップの感触は時速60kmの風相当ですが(あくまで疑似感触ですが)、Gカップともなれば何と風速120kmに相当します。つまり、そのパワーは2倍も違うのです。「ジー・カップを使った解析作業を行っています」という言葉を聞いたなら、聞き耳を立ててしまう人が多いはずなのです。
「○-CUP法」と呼ばれるもののうち最も「巨大なカップ」は何カップなのでしょうか?それを言い換えるならば、つまり、アルファベット順で一番後ろの方になる「(既存の)CUP法」はどんなものになるのでしょう…?
一番大きいカップを使った計算手法=「Z-CUP法」を作り出す人は誰でしょうか?もしかしたら、この雑文を読んでいるあなただったりして…。
2011-05-28[n年前へ]
■「おっぱい」で学ぶ「CIP法」
「みんなでCカップを学ぼう!」という勉強会に参加しています。Cカップといっても、JIS L4006「女性用ファンデーションのサイズ表示」で定められた「”バストとアンダーバストの差が15cm”で定義されるCカップ」を勉強しよう!という集まりではなく、CIP-CUP法(CIP-Combined Unified Procedure)という計算手法の勉強会です。
とはいえ、勉強会の名前が名前ということもあり、頭の中の誰かが題材をすべて「おっぱい」で解説し始めたりする瞬間があります。それは、たとえば、Cカップ(C-CUP)法の基礎となるCIP法を題材にすれば、…こんな具合になります。
何かしらのものが流れ・動いていくさまを記述するのが移流方程式です。それを差分化して解こうとする時に、差分化された点以外の場所における値を「周囲の”値”を(何かしらの)平均化」をすることで求めようとすると、「平均化処理」は「滑らかにする処理」に他なりませんから、どんどん「(値が形作る波形など)形状」が滑らかになっていってしまいます。これを数値拡散と呼びます。
たとえば、右の図は「等速度で動く”矩形状分布”」が動くさまを、一次風上差分を用いて計算してみたものです。左が元形状で、右が計算が100ステップほど進んだ時の計算結果です。本来カクばったゴツい形状のはずなのに、滑らかな「おっぱい」形状に姿を変えてしまっているのです。ただ動くだけで元の形が変わってしまうなんて、計算処理としては大問題です。
こんな変化は、カップ大好き人間にとっては魅力的かも知れません。けれど、「計算処理よりカップ大好き!」という人にもわかる「大問題な例」を示してみましょう。
それが、右図の例になります。シミュレーションで作成したCカップ形状の分布を、(同じく一次風上差分を用いて)動かしてみた、というものです。初期には「滑らかで魅力的なバスト形状(左図)」であったものが、ただ等速度で動くさまを計算した結果(右図)は、なぜか周囲に伸びて広がってしまい、元の形状の魅力が半減していることがわかると思います。…これほどに、(本来は姿を変えないはずなのに)形状が変わってしまう、というのは大問題なのです。
そこで、登場するのがCIP法です。「疑似おっぱいの感触を説明するために、オイラーの運動方程式に粘性を導入することで作られたのがナヴィエ・ストークス方程式である」ならば「動くカップ形状を正しく計算するために作られたのがCIP法」なのです。
CIP法は、元の形状の各点における傾きがどのように動いていくかも解き、差分化された点以外の場所における値を「周囲の”値”と”傾き”から算出する」ので、「平均化」による数値拡散を防ぐことができます。たとえば、山(単バスト)の中央の値を求めるのに、山(単バスト)の左右中腹の平均値を計算しようとするのが、1次風上差分であれば、山(単バスト)の左右中腹の高さと傾き(傾きの”流れ”も計算するのです)から中央の高さを求めようとするのがCIP法です。その違いを考えれば、「なるほどCIP法を使えば”形”が崩れにくそうだ」と納得させれるのではないでしょうか。
ためしに、「等速度で動くカクばったゴツい形状」と「滑らかで魅力的なバスト形状」を一次風上差分とCIP法を使って移動させてみた計算結果を下に貼り付けてみます。「角張ったものは角張ったままで・滑らかなものは滑らかに」というさまがわかるかと思います。「動くカップ形状を正しく計算するために作られたのがCIP法」なのです。