hirax.net::Keywords::「不文律」のブログ



2013-02-01[n年前へ]

人が豊かに・幸せになる「仕組み」 

 「ある価値観にもとづいて評価関数を作り、その評価関数でフィードバック・システム設計(制度設計)をすれば、そのシステムはそれに応じて姿を変貌する…という話は巷にあふれている」というのが「組織と制度設計」(「組み込み技術者の単身赴任日記」)だ。

 経済学の先生たちに話を聴きに行っていた時、どの先生も同じようなことを言っていた。そして、ほとんどの先生が、「どんなシステム設計をすれば、人が豊かになることができるか・幸せになることができるのかを考えるかを考えることが経済学だ」と言っていた。(参考:「人々が豊かになる仕組み」

   経済学の本質的な面白さは、社会の仕組みを考えることで、どうしたら人々が豊かになるかを考えることだ。

大竹文雄 「こんなに使える経済学

 システムといっても、明文(成文)化したものもあれば、そうでない不文律もある。明文化され・作られた「システムに組み込まれた仕組み」もあれば、なぜかシステムが持っている(明文化)されていない「仕組み」もある。

 彼ら(本田技研)は会社所有のジェットヘリで自社員の捜索を行った。驚くべき事は、そのような捜索活動が不文律のもとに行われたということである。そのような文化・態度が彼らの中にあるということである。

いまだ下山せず!

 そんなことを連想しながら、ロードレースの不文律野球の不文律を読んでみると、これがまた面白い。…たぶん、こんな不文律はシステムが続いてくるために必要だったのだろう、と思う。

 他に連想することとして、何かを最適化しようとするとき、評価関数で縛り過ぎると、多くの場合(全体としての)最適解に行き着くことができずに・局所解に陥ってしまうことが多い、ということがある。「最適化」はほとんどすべての場合、局所解にしか向かわない。局所解というのは、たぶん長続きしない存在である。



■Powered by yagm.net