2009-04-18[n年前へ]
■RubyのArrayクラスに法線・法線角度・ヒストグラム算出メソッドを追加する
体を使った運動では、運動をしない期間が続くと、必ず体を思うように動かすことができなくなります。それと同じように、頭を使った運動でも、(自分自身の頭と”手を”動かすような)運動をしない期間が生じると、悲しいほどに「頭の運動能力・バランス感覚」が劣化してしまうものです。逆にいえば、「頭の運動能力・バランス感覚」を保てるかどうかは、自分自身の頭と”手を”動かし続けているか否か、だと思っています。
ふと気づくと、Rubyのコードを1月くらい書いていません。そこで、RubyのArrayクラスで法線・法線角度・ヒストグラムを算出することができるメソッド・コードを書いてみました。たとえば、下のようなコードを書くと、二次元配列を表面形状と考えた上で(XYのメッシュ間隔は horizontal_resolution により定義します)、その法線が天頂となす角度を計算し、さらに0~90度までのヒストグラムを作成し、出力することができます。Rubyで法線算出などをしたいという人は少ない(というよりほとんどいない)とは思いますが、ニッチということは希少ということでもあるわけで、参考までにここに書いておきます。
require 'pp' a=[[0,0,0], [0,1,0], [0,0,0]] pp a.normalVector(1).slopeDegree.histogram
ソースコードは下のようになります。不具合などありましたら、教えて頂ければ幸いです。
class Array # jun hirabayashi jun@hirax.net # http://www.hirax.net/ # 2009.04.19 include Math def normalVector(horizontal_resolution) # horizontal_resolution=size of xy mesh normal_vector=[] ysize=self.length xsize=self[1].length (ysize-1).times{|y| normal_vects_line=[] (xsize-1).times{|x| v1=[0,horizontal_resolution, self[y+1][x].to_f-self[y][x].to_f] v2=[horizontal_resolution,0, self[y][x+1].to_f-self[y][x].to_f] a_norml_vec=[(v1[1]*v2[2]-v1[2]*v2[1]), (v1[2]*v2[0]-v1[0]*v2[2]), -(v1[0]*v2[1]-v1[1]*v2[0])] length=sqrt(a_norml_vec[0]*a_norml_vec[0]+ a_norml_vec[1]*a_norml_vec[1]+ a_norml_vec[2]*a_norml_vec[2]) a_norml_vec=[a_norml_vec[0]/length, a_norml_vec[1]/length, a_norml_vec[2]/length] normal_vects_line<<a_norml_vec } normal_vector<<normal_vects_line } return normal_vector end def slopeDegree slope_degrees=[] self.each{|line| slope_degrees_line=[] line.each{|val| theta=1.0*val[2]*360.0/(2.0*PI) slope_degrees_line<<theta } slope_degrees<<slope_degrees_line } return slope_degrees end def histogram histo=Array.new(90){0} self.each{|line| line.each{|val| deg=val.to_i if 0<=val && val<90 histo[deg]+=1 end } } return histo end end
■Powered
by yagm.net