■明るさを測ろう。
新技術の女神
今日は浜松ホトニクス(http://www.hpk.co.jp/hpkj.htm)が主催している浜松 PHOTN FAIR 98を見に行った。入場する際に、全員に粗品として、照度計を配っていた。もちろん、私ももらった。 というわけで、今回はいろいろな場所の明るさを測りたい。というわけで、帰る途中、照度計を片手に測り続けてみた。周りから見ると「変なおじさん」に見えたかもしれない。
日が照っている時の新幹線ホーム(日陰部) 位置は胸の高さで測定 | 3500 | 雑誌、文庫本を読んでいる人が多い。 |
日が陰った時の新幹線ホーム(日陰部) 位置は胸の高さで測定 | 2000 | 明るい景色が目に入らないので、目が痛くなるということがない。 |
新幹線の太陽と反対の窓側(12:30) 位置はPCの液晶の上で測定 | 4500 | 明るく、PCのTFT液晶も見づらい。 |
トンネルに入った時の新幹線の窓側 位置はPCの液晶の上で測定 | 200 | PCの液晶が見やすく、目も疲れない。 |
新幹線の太陽と同じ側の窓側(12:45) 位置はPCの液晶の上で測定 | 4500 | 日が直接当っている所が目に入り、目が疲れる。 |
居間の理想照度 | 50-100 | これは結構暗い。日本人の居間は普通こんなに暗くないだろう。 |
便所の理想照度 | 50-100 | 一体、どのような基準で決めたのだろう? |
廊下の理想照度 | 100-200 | |
実験室の理想照度 | 200-750 |
理想照度の例によれば、製図作業の場合で750-2500 lxということだから、「日が陰った時の新幹線ホーム(日陰部)」で本を読んでいるのは、なかなか理想的と言えるだろう。ただし、勉強机の理想照度は500-1000lxとなっている。この勉強机と製図作業の差がどこから来るのだろう?
また、「教室、実験室」の理想照度が200-700であるから、PCで作業をするにはトンネルに入った時位でないと辛い。バッテリー駆動で液晶が暗くなっているなら、なお更である。同じ窓側で、太陽と同じ側と反対側でPCの液晶位置での照度自体は同じだったのは少し意外である。ただし、その位置で同じであっても、直接日に当っている所が視野に入るか、入らないかが大きく違う。そのため、目の疲れ方が違うことになる。それは、新幹線ホームの例でも同じである。
上の表の下部にいくつかの環境下における理想照度を示した。ぜひ、測って自分の快適度と重ね合わせて実感してみたい。ちなみに、私の居室は400 lxであるから、なかなか良い感じである。
ところで、「浜松ホトニクスを創業したグループが高柳健次郎に師事した人達であった」というのを初めて知った。高柳健次郎というのはTVを発明した日本人である。前に、NHKの朝の連続TV小説で題材となっていたから、知っている人も多いだろう。そのTVドラマ自体もとても面白かった。もちろん、同じような業界なので、浜松ホトニクスと高柳健次郎の間にどこかで接点はあっただろうと思っていたが、浜松ホトニクスがここまで高柳健次郎に影響を受けているというのが新鮮であった。浜松PHOTOND FAIRでも浜松ホトニクスの歴史を展示するブースで高柳健次郎の作ったTVと同じようなものを展示、実演していた。あの有名な「イ」という文字を表示していた。
そして、高柳健次郎が強く感銘を受けたという言葉が掲げてあった。こういった内容だったと思う。
「新技術の女神は後頭部ハゲだ。新技術の女神を捕まえようとして、後ろから女神を追いかけて後ろ髪を捕まえようとしても無駄だ。女神の正面に先回りし、正面から前髪を捕まえなければ、捕まえることはできない。」