2008-03-08[n年前へ]
■「藤本有紀」と「藤本義一」と「徒然草」
NHKの朝の連続ドラマ「ちりとてちん」の脚本家「藤本有紀」が「(放送作家・作家・司会などで有名だっの)藤本義一」の長女だろうかという話が、あった。「ちりとてちん」が上方落語を実に旨く濃縮した味になっているのだから、その作り手はきっと”あの”藤本義一の娘に違いない、という話があった。上方落語家の半生を描いた「鬼の詩」で1974年に直木賞を受賞し、上方文学の研究を続けている藤本義一の娘ではないか、という話がされていた。
「落語いうのはな、人から人へ伝わってきたもんや。これからも、伝えて行かな、あかんもんや」
藤本有紀 「ちりとてちん」
「藤本有紀」は「藤本義一」の血を受け継いだ娘ではないようだけれども、藤本有紀は確かに藤本義一が伝えたいと願ったもの・そういったものの流れの中に、いる。
何百もの時空を生きて現代に伝わる古典には、それだけの深い理由があるのだと伝えてやらなくてはいけない
藤本義一 「徒然草が教える人生の意味」
「ちりとてちん」の主人公が好きなのが「徒然草」で、弟子入りした先の落語師匠は徒然亭の徒然亭草若だ。「徒然」の語源は「連れ連れ(つれづれ)」で、「繋がっていく・続いていく」ということだ。時間や人や社会の流れの中で、同じようなものが、ほとんど変わらずにずっと続いていくことを意味している。
文化はバトンタッチで引き継がれていくものだと知り、自分もナニかのバトンを手にしようと考えるだろう。それは、なにも文学だけではなく、音楽であり、絵画であり、科学への志向に繋がっていくように思う。
藤本義一 「徒然草が教える人生の意味」
そんな「連れ連れ」を、退屈に感じ、あるいは、ひとり寂しくやりきれなくも感じ、時に鬱屈しつつひとり物思いに沈んでしまったりもする。「徒然」という言葉はそんな印象の言葉でもある。けれど、こういう言葉もある。
落語はひとりでやるもんと違うそれが、つまりは、「連れ連れ(つれづれ)」だ。私には、まだ、よくわからないけれど、そういうものがもしかしたら歴史や人や社会といったものなのだろうか。
藤本有紀 「ちりとてちん」
「お前も、その流れの中に、おる」
藤本有紀 「ちりとてちん」
2009-04-18[n年前へ]
■源氏物語」がわかる。
AERA Mook 「「源氏物語」がわかる。 」から。
源氏物語などに見える「つれづれ」は、単に手持ち無沙汰で退屈したさまをいう語ではなく、外見は手持ち無沙汰に見えても、内心は何かをしたい意欲を強く持っているのに、それから疎外されてできず、鬱屈している状態をさす語なのである。
「かぐや姫」から”いかに生きるか”へ飛躍した新しさ
増田繁夫
■Powered
by yagm.net