2010-04-19[n年前へ]
■「NET USE」コマンドと「Google」と
「PerlでWindowsネットワーク内のフォルダ内ファイルを操作したい時はどうする?」と知人に聞かれた。いくつか案を出した後、最終的に答えたのは、「WindowsのNET USEコマンドを使って、Windows内でネットワーク上ディレクトリ・ファイルをローカルにあるものと認識させて、Perlからは何も考えずに普通にアクセスするのではどうでしょうか?」という”とりあえず”な”逃げ案”だった。知っていると、苦労しないで済むWindowsのコマンドというものが、結構あるようにも思うけれど、この―Windowsのファイル共有やプリンタ共有と,ローカル・ドライブやローカル・プリンタといったデバイスへのマッピングを管理する―NET USEコマンドは、古いWindowsネットワーク内で作業する時には、知っておいても損はないコマンドのひとつだと思う。
とはいえ、そんなコマンドを活用できる環境がいいのか悪いのかはよくわからない。先の知人は、梅雨が始まる前くらいに、Googleに入社するという。
WindowsのNET USEコマンドを使い、Perlを使う、そんなことは新たな環境ではきっともうないことだろう。そんな切り貼りだらけの、不便で不細工な工作をするようなことはもうないに違いない。
桜咲く季節は、新しいものと出会う。無限の可能性にワクワクさせられる。そして、桜の花が散った後の新緑が見える頃には、出会いがあれば、別れもある。
2017-07-26[n年前へ]
■Mac OSX のキーボードをiOS(や各種デバイス)外部キーボードとして繋げるTypeetoが「結構良い」
スマホ(iOS)上でPythonプログラミングできる環境 Pythonista が便利です。とはいえ、スマホのキーボード上でプログラミングするのは快適なものではありません。…かといって、Bluetooth接続の外部キーボードなどをスマホに繋げると、今度は(普段使っている)キーボードとの違いが気になります。
そこで、(普段使っているPCである)Mac OSX のキーボードをiOS(や各種デバイス)外部キーボードとして繋げることができるソフトウエア Typeeto を使い始めました。この Typeeto が結構良かったので、使い方をメモしておきます。
まず、Mac(OSX)マシンに、「iOS(外部デバイス)側から」Bluetoothで接続しておきます(自動で接続するようにしておきます)。その状態で、Typeetoを立ち上げると(実際には、Typeetoは自動起動にしておいて、ショートカットキーで、デバイスに対して入力するかを指定して実行すると)、あたかもMac(OSX)のキーボードがiOS(外部デバイス)側の外部キーボードになったかのような状態になります。すると、少なくともOSX/iOSユーザであれば、実に自然な感覚でタイピングも(デバイス内での)コピペも日本語入力もできるようになります。
ちなみに、OSX側のクリップボードからのコピペもできるのですが、Macから外部デバイスへのコピペに関しては「日本語はNG/(英字モード含む)ATOKを入力ソースにしているとNG」というハマリどころがありました。コピペはもちろん、ショートカットの登録も、入力ソースがATOKの場合には上手く動きませんでした。
また、いわゆるSendKeysのような形態で実装がされているようで、キーボードを1文字1文字タイプしていくような具合で(Mac OSX側からiOSへの)コピペならぬタイピングがされていきます。そのため、非常に長い文章をコピペするには向きませんが、いわゆる短めのソースコードやURLなどを(OSX側からデバイス側へ)コピペして作業するにはとても便利です。(この場合、iOS側の予測変換などの余計な機能は切っておかなければ、入力された文字が書き換わってしまい、困ることになります)
他の類似機能を持つソフトもありますが、少なくとも、OSX-iOSという使い方であれば(そしてOSX側の日本語文章をデバイス側にコピーしたいというのでなければ)、このTypeetoは結構良いできです。(為替レートにもより)1300円くらいの値段がしますが、Mac(OSX)側とiOS側の両方で同時作業をする人なら試してみても良いかも、です。