2008-06-24[n年前へ]
■BOSEの「スピーカー」実験用ビックリハウス
スピーカで有名なBOSEの技術紹介資料を眺めていて一番おもしろかったのが、 マサチューセッツ州フレミングハムの本社内にあるという「90度グルリと回転させた」リビングルームである。 写真を見るとわかるように、その部屋に人が入った人は、通常であれば壁の部分を歩き回ることになる。 まるで、遊園地にあるビックリハウスのような試験室なのだ。
この不思議なリビングルームは音響効果を試験するための部屋である。 たとえば、カーペットで敷き詰められた床が鉛直方向にそそり立っているため、埃やゴミがちり積もることがない。 だから、掃除機をかけたりする必要もないし、そのために部屋の音響特性が変わることもない。 また、カーペットの上を歩き回ることで、カーペットが踏み固められてしまうこともない。 あるいは、すべての家具は「床=壁」に完全に固定されているため、家具配置が変化し音響特性が変わることもやはりない、というわけである。
こういった「既成概念に囚われないとても柔軟な発想」で作られたものを見ると、とても新鮮な驚きと楽しさを感じて、とても楽しくなる。そんな楽しさが未来を作っていくのかもしれない、と思う。
2015-05-03[n年前へ]
■北緯55度近くの「昼と夜の長さ」は新鮮だ。
ヨーロッパの中北部で過ごし、一番新鮮に感じたことは、「昼間」の長さだった。以前行った時は、冬至も近い頃で、朝8時過ぎても周りは暗く・夕方4時前には夜が始まる…という具合で、「夜の長さ」が新鮮だった。ところが今回は、春に入り日が長くなる時期で、サマータイムも始まっていたこともあり、夜の9時過ぎまで空は明るく「昼間」の青空が広がっていることに驚かされた。北緯55度近く…ともなれば、冬は日が短く・夏は日が長いことを知識上は納得しているものだが、全く体感したことがない毎日だったので、とても新鮮に感じた。
ためしに、世界地図の上に夏至近くの「昼と夜」を描いてみると、こうなる。東西方向には15度刻み(つまり地球自転の約1時間に相当する)で線を引き、南北方向には10°刻みで線を引いた下図を眺めれば、緯度が20度高い地域では、およそ日の出が1時間半程度早く・日の入りが1時間半くらい遅く…トータル3時間以上昼間が長いという具合に見えます。
夏至近くの「昼と夜」を描いた世界地図と、春分・秋分の日の「昼と夜」=経度に沿って日の出が始まる世界地図を比べて眺めると、また一度、高緯度地域では夏の昼間がとても長く(冬は夜がとても長い)ことを頭で納得させられます。それでも、「夜9時過ぎでも昼間が続いている」ということは、とても新鮮に感じます。