2012-08-24[n年前へ]
■大人のための自由研究 「ビールの色」を調べてみよう!?
「大人のための自由研究 「7色/虹色のビール」を作ってみよう!?」でビールに色んな食用色素を混ぜ込んで、彩り鮮やかなカラフル・ビールを作ってみました。今日は「ビールの色」について調べてみることにします。
「ビールの色」を決めるやりかたのひとつにAmerican Society of Brewing Chemistsが決めた430nmの波長の光がビール中を通過する間に「どのくらい吸収されるか」で表すというものがあります。430nmということは「青色」ですから、それはつまり、「青色に相当する波長の光をどれだけ吸収するか」でビールの色を表すというわけです。
「青色の波長光が吸収された光はどのように見えるか」というと、それは「黄色」です。(色処理ライブラリを使って)「青色の波長光が吸収された光スペクトル」(左下図)をRGBに変換し、そのRGB色でビールジョッキ状の円筒形を描いてみると右下のようになります。こう眺めてみると、それは確かにビールの色にも見えてきます。
処理コード:
beerColor=(whiteLight[#]*(1-yellowFilter[#]))&; spectorPlot[beerColor] (* スペクトル図示 *) rgb = spectorFitting[ beerColor, redLight, greenLight, blueLight ];(* RGB近似 *) Graphics3D[{RGBColor[rgb], Opacity[0.6], Cylinder[]}]
■Powered
by yagm.net