hirax.net::Keywords::「低コンテクスト」のブログ



2009-04-23[n年前へ]

「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」の違い「箇条書き」 

 「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」が持つ典型的な特徴を並べたリストがなかなかに面白い。「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」の違い・特徴をリスト化したものは、派生したものがたくさん生まれている。たとえば、下に画像として貼り付けた箇条書きと、下に文章で箇条書きにしたものは、やはり少し違っている。

Low Context Communication

  1. Absolute values
  2. Need for precision in language - words carry explict meaning
  3. Responsibility based on contract
  4. Agreements written don and records kept
  5. Well-timed interruptions that move the conversation forward accepted
  6. Decision-making ideally logical
  7. Uncomfortable with silence(indicates a breakdown of communication)

High Context Communication

  1. Relative values
  2. Tolerance of verbal ambiguity(non-verbal and coded communication)
  3. Responsibility based on general agreement
  4. Written agreements flexible according to circumstances
  5. Interruptions considered rude, particularly when made by a junior
  6. Decision-making allowing for feelings
  7. Not uncomfortable with silence(can be communicative)
(エドワード・T. ホール著「文化を超えて 」や「沈黙のことば 」参照)

 こんな箇条書きを眺め、「(二つの文化の違いを整理した)各項目のどちらに対応するか」を確認することで、自分自身や自分の周囲の人、あるいは「集団」が、「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」のどちらのタイプに属するか、あるいはどちらの傾向が強いか、を比較・自覚してみると面白いと思う。そうすることで、コミュニケーションの中で起こる問題が「あぁ、なるほど。これは必然的に起こることなんだな」と理解できたり、その対策をとることができたりもするかもしれない。

Low and High Context Communication






2009-04-24[n年前へ]

「リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法」を読む 

 「リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法 」を読んだ。 著者は、「アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 」「プログラミングRuby 第2版 言語編 」「プログラミングRuby 第2版 ライブラリ編 」といった本の著者の一人である、Andy Huntである。本の内容は、"Pragmatic Thinking and Learning "という原題がよく表している。つまり、「とても役に立つ”物事への思考方法と学習方法”」が書かれている。ただし、"Pragmatic"=「現実に役に立つ」でもあると同時に、本書を読んでいると時に、"Pragmatic"という言葉を「語用論的」という風にも捉えたくなる。本書のタイトルを、「状況(コンテキスト)を踏まえた思考方法と学習方法」というようにも捉えたくなる。それくらいに、この本では「コンテキスト」を意識した考え方というものの重要性が書かれている。

 ビギナーにはコンテキストに依存しないルールが必要だが、達人はコンテキストに依存した直観を使う

p.30
 コンテキストから切り離された客観性-すなわちコンテキストから切り離された後に客観的になろうとすること-には危険がつきものです。

p.31

 そして、さらに、物事を考える際に「自分の考え方における偏り=認知バイアス」を意識することの重要性などが説明されていくことで、「問題に応じた適切な解決の仕方・問題解決の方法、そして、そういうことができるようになる学習方法」が解説されていくのである。

 この本には、「自分自身の考え方・行動の仕方を知り、より適切な考え方・行動の仕方ができるようにするための方法」が書かれている。ひとことで言えば、そういう本である。そして、その中で「コンテキスト」「認知バイアス」といったキーワードが重要語句として、登場しているのである。

 ここ何日か、コミュニケーションにおける「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」 「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」の違い「箇条書き」 と、コンテキストについて書いた。特に、日本人が「高コンテキスト文化」のトップ1に挙げられるような特徴・認知バイアスを持つ、ということを書いてみた。

 それは、本書の感想を書くためには、まず私たち自身の「考え方・行動の仕方や偏り」をわかった上で、この本を読んだ方が・感想を書いた方が良い・そうしなければいけない、と感じたからである。「コンテキスト依存が強い私たち」が「コンテキストの重要さ」を語る本を読む場合には、私たち自身の思考・行動のパターンがコンテキスト依存度が高い(という認知バイアスを持つ)ことを意識して読むことが必要である。

 自分自身や自分の周囲の人、あるいは「集団」が、「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」のどちらのタイプに属するか、あるいはどちらの傾向が強いか、を比較・自覚してみると面白いと思う。そうすることで、コミュニケーションの中で起こる問題が「あぁ、なるほど。これは必然的に起こることなんだな」と理解できたり、その対策をとることができたりもするかもしれない。

「高コンテキスト文化」と「低コンテキスト文化」の違い「箇条書き」

 私たちが持つ認知や考え方の傾向を念頭に置いた上で、それと違う文化の人が書いた本書を読むと、きっと役に立つと思う。 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 という。すなわち、「背景・状況=コンテキスト」を知り、自分自身を知れば、成功する確率がとても高まる。この本を読むときには、この本で書かれていること=「自分自身の考え方・行動の仕方の傾向」を知った上で、読んでみると良いと思う。「自分自身の考え方・行動の仕方の傾向」を知った上で読んだ方が良い、と思う。



■Powered by yagm.net