2008-09-26[n年前へ]
■Pop-Eye と anan別冊 POPEYE
雑誌サイトを作ってみようとした時、まずはいつものように図書館に通って雑誌文化の下調べをした。色んな雑誌の特徴や創刊時のエピソードを読んでいて面白かったことがいくつもある。たとえば、POPEYEがananの別冊として始まった、といったそういう雑誌の生まれから、雑誌が続いていくうちにどのようにポジショニングが変化していったか、ということだ。
当初は月2回女性誌の「anan別冊・Men's an an POPEYE」として、コラム・マガジンとしてスタートした。アニメポパイの主人公ポパイをキャラクターに、1976年6月に、当時の平凡出版(現在のマガジンハウス)より、「Magazine for City Boys」というサブタイトルで創刊された。
Wikipedia
そして、POPEYEはPop-Eyeだったことに気づく。ウォーホルが口にしたPop-Eyeのような60年代の空気と視線をまとわって、あぁ生まれてきたんだなぁ、と思うと「頭の中の世界年表パズル」中のピースがコトリとはまる感じで小気味よい。
2009-05-26[n年前へ]
■”データ先行病という現代病”
週刊SPA! 2009/6/2号 坪内祐三×福田和也「これでいいのだ!」VOL.340より。
(坪内祐三)実感よりも、データが先行する、データが優先される。・・・例えば、出版の現場も、データ主義になっていてさ。ずっと雑誌にいた知り合いの編集者が、15年ぶりに書籍に移ったの。そしたら、団塊の世代くらいの上司が、「データ、データ、データ、売上データ!」で仕事をしていて、驚いちゃったんだって。・・・「偏差値秀才は良くない」って言ってた人たちが、逆に、偏差値的なデータに振り回されちゃってさぁ。(右上のサムネイルは「経済成長という病 (講談社現代新書) 」)
■Powered
by yagm.net