hirax.net::Keywords::「パターン」のブログ



2008-06-28[n年前へ]

「Mathematica開発者のウルフラム」と「ファインマン」 

 今週頭に「数式処理アプリケーションのMathematicaが最初にリリースされてから、今日で20年たちました」と、開発者Stephen WolframからMathematicaユーザにメールが送られてきた。スティーブン・ウルフラムが28才の時の1988年の6月23日にMathematica 1.0 が出荷されたのである。

For twenty years we've pursued our long-term vision for Mathematica.

 Mathematicaは結局のところ、パターンマッチングを延々と行うプログラムである。データベースに登録されているパターン・規則にもどづいて、与えられた数式を置換していくことにより、Mathematicaは解(や所望の結果)を得る。

 ところで、「ファインマン物理学」で有名なR.P.ファインマンはカリフォルニア工科大学で1983年から1985年までの間、計算機科学の講義(ファインマン計算機科学)をしている。その頃の学生がスティーブン・ウルフラムである。

 ファインマンは「科学とは何か」の中で、「数学とはパターンにすぎない」「数学とはパターンを探すことだ」と端的に短く書き表している。この言葉を思い起こしながら、(おそらくそんな言葉を聞いていただろう)彼の学生でもあったウルフラムが「パターンマッチングによる数式処理アプリケーション」を商品化し市場に広まらせたのだ、と考えてみると何だか「面白い繋がり」を感じる。そんな繋がりを思い浮かべながら、Mathematicaの20年を集めたスクラップブック を眺めてみると、きっと楽しいと思う。

I'm looking forward to the next 20 years and hope that you'll continue to follow Mathematica on this exciting journey.

-- Stephen Wolfram

2009-03-15[n年前へ]

「論理的にプレゼンする技術」 

 「論理的にプレゼンする技術 」という本を書きました。(下に張り付けた動画のように)全ページカラーで、マンガによる解説、画面操作を説明したイラスト・PC画面を豊富に使い、「説明する」ということをかりやすく「説明しよう」と最大限の努力をした新書になります。今週には、本屋の店頭に並んでいると思います。本屋さんの棚の中で見かけたりしたなら、手にとって眺めて頂ければ、とてもうれしく思います。

 本書は、これまでに書いたことがある内容を、(色々ご指摘頂いた)直すべき点を直し、また、プレゼンテーション資料を数多く眺める経験中で気付いたことを書きました。また、本当にマンガ・イラスト・図での、具体的な説明をとても多くしたのが大きな特徴だと思っています。

 「プレゼンテーション資料を数多く眺めた中で気付かされたこと」というのは、わかりにくい”プレゼン資料"のパターンというものがあって、とても多い人たちがそのパターンに陥ってしまう、ということでした。そんなパターンはいくつもあるのですが、その一つはたとえば…ということを書いてみたのが本書になります。





2009-05-19[n年前へ]

思想は変わらない「Wolfram|Alpha」 

 Wolfram Researchが作った「新しい検索エンジン」だという、Wolfram|Alphaを使ってみた。結局のところ、これは”まさに”Mathematicaである。「Mathematica開発者のウルフラム」と「ファインマン」でも書いたように、これは

 データベースに登録されているパターン・規則にもどづいて、パターンマッチングを延々と行い、また、データベースに登録されている値(とユーザが与えた値初期値)を用いて変換を続け、最終的に変換できなくなった時点で、それが「所望の結果」になっている
というものだ。結局のところ、「問題を解く」というの多くはそういうこと、そいう”パターン”が多いのかもしれない。

 それにしても、Solve[x^2-3x==1,x]と検索してみると、その答えを教えてくれる。それと同じように、"earthquakes near the Akashi-Kaikyō bridge"と検索すると、明石海峡大橋近くの地震に関する情報を教えてくれる。使ってみると、なかなかに楽しい。データベース、検索時に使う「関数(変換・作業を定義したもの)」「言葉」をユーザが追加していけたら、もっともっと面白そうだ。

 そうすれば、ユーザの力で拡張させることができる・発展することができる「新しい検索エンジン」ができるに違いない。

2010-04-30[n年前へ]

始まる前からよく喋ると、たいていダメ 

先日、聴いたこんな言葉が心に残っている。

「始まる前に、よく喋っている場合はたいていダメですね」
「逆に、全然喋らない人の方が化けますね」
「あぁ、そうか」と納得すると同時に、「始まる前に、よく喋っている」自分のことを考えてしまった。これは、「たいていダメ」な典型的なパターンだ。

 どんなことであっても、「貯める」ということは大事なのかもしれない。小さな川を堰(せ)き止め作るダムのように、吐き出さず貯めないとできないもの、ということもありそうだ。

 この「始まる前に、よく喋っている場合はたいていダメですね」というひとことは、何だかとても的確なアドバイスのように思える。…問題は、「始まる前から喋る場合はたいていダメ」というのは、「肝心な時以外は口を開かなければい」ということを必ずしも意味するわけではない、というところだろうか。



■Powered by yagm.net