2009-04-03[n年前へ]
■「わかる」技術への道は1日してならず
畑村式「わかる」技術を読みました。その結果、「わかる」ということはどういうことか、「わかる」に近づくためのやり方にはどんなことがあるのかということについて、再確認したり・頭の中の整理を進めたりすることができたように思います。
「理解術」が「説明術」を支えているでこんなことを書きました。
わかりやすく物事を説明できる人の話を聞いていると、多くの場合、その人たちが私たちにわかりやすく話をすることができる理由に気づかされます。それは、その人自身の中で、話題・議論の中身について「十分に物事が整理されている」ということです。そして、その人自身の中で「わかりやすい話」として十分な理解ができている、ということです。つまり、「わかりやすい説明」をするためには、「十分な理解」=「わかる」ことが必須だと信じています。だから、たくさんの「わかる」方法を知りたくて、畑村式「わかる」技術を読みました。
つまり、「説明術」の根本にあるのは「理解術」なのです。その人たちは、「(十分に理解した上で)わかりやすい話」を話しているから、「わかりやすく物事を説明できる」というわけです。
この本の中に書かれている、節タイトルをいくつか抜き出してみると、こんな具合になります。
- 「わかる」とはどういうことか
- 学校の教科書や授業はなぜわかりにくいのか
- 「直観」と「直感」の違いを考える
- 「わかりやすいこと」の落とし穴
- 暗記で、できること、できないこと
- 「面白い話」をする人は何がどうちがうのか
- 絵を描くことの意味
残る課題は、「わかる」ということ=「そのようなこと」「そのようなことができるようになる」ためには、どうしたら良いかを自分なりに考え・実践してみること、のようです。「わかる」技術への道は1日してならず、のようです。
複雑な世界だからこそ、「わかる」ことが必要になる。その重要性はますます高まっているのです。
2009-06-16[n年前へ]
■人は好んで「論理」ということを口にするけれど
轡田隆史の『「考える力」をつける本 』から。
人は好んで「論理」ということを口にするけれど、早い話が、それは「直観」を筋道立てて説明することにすぎないのではあるまいか。 (p.200)「論理」という言葉も、普遍的な論理もあれば、主観・直観が姿を変えた「論理」もある。
2009-09-16[n年前へ]
■直観的に結論を先に決めてしまう人間
グラフィケーションで連載された11編の対談が収録された「科学技術を考える 」から、坂村健の言葉。
私は予定結論的推論機能と言っているんですが、要するに人間の場合は、直観的に結論を先に決めてしまうんですよ。例えば物を買うにしても、欲しいと思った時、代替そこで結論は決まっているんです。だけど、買うに至るには頭脳の理解と同意がないと、買う意思決定ができない。そこで、頭脳が後からついていって、あたかも演繹的な推論をやっているふりをしながら予定結論にどうやって近づくかという道を探している。その道筋が頭脳を満足させれば、買うと決まるわけです。
■Powered
by yagm.net