hirax.net::Keywords::「自転車」のブログ



2010-08-15[n年前へ]

自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。 

 "POWER GRIPS(パワーグリップ)"(POWER GRIPS ペダルセット )という商品があります。自転車のペダルに、ベルトをたすきがけのような具合で取り付けて、靴をそのベルトに斜めに差し入れ、足を正面に向けると、あら不思議、足がペダルにくっついてしまうという”小”道具です。かといって、足がペダルから離れなくなるわけでなく、離そうと思うと自然にペダルに固定されていたはずの足をいともたやすく離すことができる、というものです。

 POWER GRIPSはそんな優れものなのですが、モノとしては単なる穴の開いたベルトとネジです。そして、その見た目の質素さにくらべて)少々値が張るので、自作"POWER GRIPS"モドキを作る人たちがいます(参考資料1参考資料2参考資料3参考資料4(最新版のPOWER GRIPSと同じように作るなら、リンク先で使っている金具は不要です))。必要な材料は、(普通の)ペダルに適当なベルト素材とネジだけですから、身の回りを探せば、買わずとも両方とも手に入りそうに思われます。あるいは、両方買ったとしても、100円ショップなら消費税込210円ナリで材料を揃えることができます。

 日常の足として自転車に乗るけれど、いつも足をしっかり固定していたいというわけで、私もPOWER GRIPSを自作してみることにしました。不要なバック用ストラップがあったので、それをベルトの素材としてリサイクルすることにし、ネジは100円ショップのダイソーで105円で買って、(ペダルは使っていなかったものを流用することにして)原材料費105円ナリのPOWER GRIPS(パワーグリップ)モドキを作ってみました。

 サイズは基本的に現物合わせ(靴を入れてた状態で適当に採寸した上で)で作ってみました。とりあえず、ベルトのに開ける(ペダル前後の)穴の間隔は26cmにしましたが、後でベルトを長くしたくなった時のためにベルトは長めに切りました。まずは一度作ってみて、それで不具合があれば、修正用の穴を追加していくことにしたのです。

 結果的には、足が小さな私には、この長さ(ペダル前後の穴の間隔=26cm)でちょうど良い感じでした(足が大きな人や幅広な人の場合には、もう少し長めをデフォルトにした方が良いと思います)。靴を斜めから差し入れて、そしてまっすぐ前に足先を向けてペダルを踏むと、足の甲がきつくもなく、かといってゆるいわけでもなく、けれど、ペダルに足が結び付けられているような具合になります。それでいて、足をペダルから離そうと思うと何の抵抗もなく靴がベルトが抜けていくのが、実に良い感じです。

 作業時間はトータルで1時間半程度かかりましたが、その半分は準備作業でした。部品を買いに行く時間と、延長コードを延ばし半田ゴテを(ナイロンが焼ける匂いが気にならないように)自転車のある場所まで伸ばし、作業場を作るための時間です。1時間半程度という、トータルの作業時間を考えると、POWER GRIPS(パワーグリップ)の3000円くらいする値段も妥当に思えるかもしれません。

 さて、この自作POWER GRIPSを付けた状態で、軽く自転車に乗ってみると、靴を差し入れる動作にワン・アクション(or one more)必要ですが、とてもお手軽かつ安全に足とペダルを一体化させることができました。

 そんなコストとベネフィットのバランスを考えながら、「ニーズが適量以上にあるならば、いつか、POWER GRIPSモドキの商品が、100円ショップで消費税込み105円ナリで売られる日が来ても全然不思議ではないなぁ」と考えたのでした。

自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。






2010-08-28[n年前へ]

「自転車屋」の発想から抜けることができなかったライト兄弟 

 「ライト兄弟の飛行機が実用化されなかった理由」から。

 ライト兄弟の飛行機には二つの謎がある。それは、ライト機に一貫してついていた「先翼」と「チェーンドライブ」である。…この二つの技術をよく見ると、先翼は「舵取りが前」、チェーンドライブは「動力伝達はチェーン」ということである。つまり、これらは自転車の発想なのだ。もともと自転車屋であった兄弟は、最後まで自転車の発想から抜けられなかったのである。

2010-08-30[n年前へ]

「女値段」と「男値段」 

 角田光代 「しあわせのねだん 」から。

 世の中には、女値段と男値段がある。8万円の自転車なんかは完全な男値段だと思う。12万円の靴というのは女値段。…漫画みたいなキーホルダー3800円は女値段。それぞれ、財布を開けてもよし、とする値段がある。

24時間、自分の足で走り続けたら、どこまで行くことができるだろう? 

 あやふやな記憶なのだけれど、「自転車で一時間走り続けた時の平均時速の世界記録は60km/hだ」と、自転車好きの人から聞いたことがあるような気がする。それは、「だから、普通の人が普通の街中を走るのであれば、平均的には20km/hといったところが限界だろう」というような趣旨だったと思う。・・・一体、丸一日、24時間あれば、自転車で一体どのくらい離れた場所まで行くことができるのだろうか?

 「来週、日本横断を自転車で一日でしてみませんか」と飲みながら誘われたことがある。私はその考えに感嘆しつつも首を振り、次の週、彼は0時過ぎにMTBで横浜を一人で出発し24時近くに日本海の海辺に到着したと聞いた。体中が痛くて、次の朝、観光もせずに電車に乗って帰ってきたというが、今なら、ふたつ返事で「はい、喜んで!」と答え・挑戦してみるような気がする。

 MTBで東京から大阪まで24時間で走り抜ける挑戦をしている人もいる。箱根峠も、関ヶ原も、逢坂の関も、平均時速20kmで24時間走り続けることができて、ようやく480km。そんな距離を人は走り抜けることができるものだろうか。

 24時間、自分の足で走り続けたら、どこまで行くことができるだろう? 

2010-08-31[n年前へ]

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」 

 小学校の低学年の頃は、長野県の野辺山高原に住んでいた。その頃、「高原へいらっしゃい」というテレビ・ドラマの舞台にもなってて、夏になると観光客がちらほらと訪れ、レンタルのタンデム自転車に乗り、高原の雑木林の中を走っていたような気がする。私たちは(その頃流行っていた)ド派手な「電子フラッシャー付き自転車」に乗り、ちょっと素朴なタンデム自転車を横目で眺めていた。

 JRグループで最も高い所にある"駅"は小海線の「野辺山駅」(長野・南佐久郡)だ。標高は1,345.67m。この野辺山駅のそばにJRグループで最も標高の高い"場所"がある。
 JR最高地点は野辺山駅から2.3kmほど清里駅寄りにある。徒歩なら約30分。自転車で約15分だ。ちなみに野辺山駅前の観光案内所にレンタサイクルがあり、1時間500円、2時間800円である。道順はとっても簡単で、ひたすら線路沿いの道を行くだけ。遠くに八ヶ岳、近くには野辺山電波天文台の大きなパラボラアンテナもあり、楽しい道のりだ。

見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!

 あの頃は、「文房具を入れる筆入れ」も不必要に高機能でギミック満載のものが流行っていた。電子フラッシャー付き自転車といい、多機能筆入れといい、奇妙なくらい「付加機能」がもてはやされてたような気がする。そんな時代に見た(そして時には乗った)タンデム自転車は、何だかその時代から浮いていたように思う。

 手作り飛行場で手作り感溢れる飛行機の着陸を眺めていると、降りてくる飛行機が二人乗りのタンデム飛行機であることに気がついた。空を走るタンデム飛行機を見ながら、昔眺めたタンデム自転車をなぜか思い出した。

 タンデム飛行機に乗るのは・・・、さすがにちょっと怖いけれど、久しぶりにタンデム自転車に乗ってみたい気持ちになる。日本では、「二輪のタンデム自転車は長野県・兵庫県・山形県・愛媛県でしか公道走行をすることができない」という。長野の八ヶ岳の麓の高原に行って、久しぶりにタンデム自転車を借りて、人のいない道を走ってみたくなる。

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」








■Powered by yagm.net