hirax.net::Keywords::「鉄ちゃん」のブログ



2008-10-09[n年前へ]

「かぶりつき」から見る鉄ちゃん専用「テツ」リート・ビュー 

 鉄道好きな人たちは鉄っちゃんと呼ばれる。そんな、鉄な人たちは、「先頭列車の運転席の後ろ」を「かぶりつき」と呼び 、まさにかぶりついて前の景色を眺めている。「かぶりつき」に妙に人いるのは、彼らが「鉄」だからである。

 Googleがストリートビューを始めたとき、おそらく男であれば鉄郎(てつろう)、女であれば鉄子(てつこ)の人たちはみな、ストリートビューより「テツ」リート・ビューが欲しい!と叫んだに違いない。世界各国・南北東西色んな場所の列車に乗って、もちろん、先頭列車の「かぶりつき」から、景色を眺めてみたい、と思ったに違いない。

 下の動画は、「鎌倉」から「極楽寺」まで江ノ島電鉄に乗ったときの、「テツリート・ビュー」だ。もしも、少しでも心がワクワクしたら、あなたの体の中にはフェライトがかなりの割合で詰まってるはずだ。磁石にもくっつくし、列車のかぶりつきにもくっつくに違いない。

 テツリート・ビューのデータ収集&サイト構築をしてみたい。色んな地域ごとの違いを自分の目で眺めたり、そんな違いをプログラミングで浮かび上がらせてみたい。

2012-05-15[n年前へ]

鉄分100%ミステリー「列車LED表示の鏡文字のナゾを解け!」 

 鉄道ホームから発車しようとする列車を撮影したら、「なぜか、(行き先や)列車名の表示が鏡文字になっていた」という写真を見ました。

 流し撮りに失敗した写真,よく見たらLED表示器の文字が鏡文字になってた。ダイナミック表示なので妙な写り方になるのは分かるけれど,どうなれば文字が反転するんだろう?

@kunukunu
というわけで、今日のお題は、鉄道大好きな鉄っちゃん、つまり血液中の鉄分濃度100%な人のためのミステリー「列車LED表示の鏡文字のナゾを解け!」です。

 こうした「LEDがマトリクス配置された表示板」は、全部のLEDを一度に点灯させるのではなくて、順々に「順次点灯」されていきます。「2次元画像として」一度に表示しているのではないので、撮影条件によっては鏡文字の2次元画像に見えることもありそうです。…そこで、どのような撮影条件になった時に、こんな「鏡文字」になるかどうかを考えてみることにしました。

 この写真を眺めると、窓から顔を出す制服姿の人がいるので、列車の最後尾を撮影したものであることがわかります(発射時に列車の窓から顔を出すのは、最後尾車両にいる車掌さんです)。ということは、この列車は右から左へと動いています。また、列車表示板の点灯制御は(横方向に)何分割かされていて、その横分割幅と表示された文字の幅が(偶然なのか)ほぼ一致していることもわかります。

 (中略)結論から言えば、こんな鏡文字表示の「列車表示板」に (自然に)見えるのは、次ような条件を満たす場合です。

  1. 列車表示板の点灯制御が(横方向に)分割され、その分割幅と表示される文字幅が”ほぼ”一致していること(そうしないと、文字が”反転”した際に文字間でシャッフルが起きてしまう)
  2. 列車表示板の点灯制御の横方向分割幅が、眺める視界に対して”十分小さいこと” (そうでないと、見るからに「ブレ」た写真になる)
  3. 撮影時間(シャッター時間)の間に(列車の速度とカメラ流し撮りの速度合計として)画面内の列車移動変位量が列車表示板の横分割幅の2倍と”ほぼ”一致すること
 ちなみに、2番目の条件を実現するためには、上の写真のように「列車を斜めに撮影する」ことは有効です。なぜかというと、斜めに撮影すると、画角に対して「点灯制御の横方向分割幅を」狭く見えるようになるからです。

 というわけで、その「推理」を可視化するためにエクセルで作ってみた「シミュレーションファイル」がこちらです。点灯分割幅・点灯速度や列車移動速度や、流し撮り速度を変えた時、任意の画像が「どのように見えるか」を画像として確認することができる「エクセルファイル」です。条件次第では、LED表示文字が(エクセルファイルに埋め込んだデフォルト文字の場合には、「やまびこ」という文字が)「鏡文字」として見えることがわかります。

 また、上記条件を導き出す推論からは、「撮影画像には、文字幅とほぼ同じ程度の横ぶれが存在しているはず」という予想が出てくるのですが、実際の画像を見た感じでも「その程度の横ぶれ(流し撮りズレ)」があるかな…と(推論と実画が矛盾しないという)確認もできます。

 ということで、今日は、鉄分100%ミステリー「列車LED表示の鏡文字のナゾを解け!」に対して、ヘッポコ推理をしてみました。

鉄分100%ミステリー「列車LED表示の鏡文字のナゾを解け!」






2012-07-27[n年前へ]

電車のLED表示板に「アート風表示」をさせてやる!? 

 電車のLED表示板は一度に全LEDが点灯しているのではなく、時分割的に、つまりLEDが順々に順次点灯表示されています。人の視覚的には、残像により、あたかも全部の素子が光っているように見えます。

 しかし、明るい太陽の下で、デジタルカメラのレンズを電車の表示板に向けると、全然違う映像が見えてきます。 明るい場合、デジカメはごく短い時間に「撮像素子が見た」さまを記録しますし、LED表示板が(時分割的に)順次点灯するのと同じように、デジカメの撮像素子も順次読み出しを行いますから、それらの周期・読み出しタイミングが干渉し、目で見たようすとは全然違う映像が記録されるのです。

 下の映像は、JR中央線のLED表示板を、デジカメを回転させながら撮影した動画です。デジカメの読み出し方向とLED表示版の表示方向が干渉して、あたかもLED表示板がアート風アニメーションでも映し出しているかのように見えます。

 こうした現象が上手く組み合わさると、『鉄道ホームから発車しようとする列車を撮影したら、「なぜか、(行き先や)列車名の表示が鏡文字になっていた」といった鉄分100パーセントなミステリ事件』が起きたりします(参考:鉄分100%ミステリー「列車LED表示の鏡文字のナゾを解け!」)。 駅のホーム、あるいは、日常生活の中でみる風景に、LED表示板を見つけたら、デジカメやケータイのレンズを向けてみると不思議な映像が浮かび上がってくるかもしれません。自分の視覚とは全然違う特性を持つ「人工的な目」が眺める風景は、見慣れた風景とは「少し違う」風景なのです。

2013-03-07[n年前へ]

「音採り鉄っちゃん(技術系)」に(自分が)なってる?と気づく恐怖! 

 スマートフォン上で動くオシロスコープ(ソフトウェア)も多いので、そういったアプリ(ソフト)を使って、電車(列車)の稼働音の波形や周波数分布を眺めることにハマってます。…この路線・この列車・この位置での音場はこうなっているんだな…と思いながら、スマホの(音声波形や音声周波数を示す)オシロ画面をグフグフ小笑いしながら(列車の中でスマホ画面を)眺めるのです。…第三者として眺めれば、それって客観的にはアブナイ人なのかも、と気づきます(その証拠に、周囲の人が距離を置きがち…)。

 スマホ上で動く、各種計測アプリケーションソフトは、数多くあります。そんなソフトがで眺めることができる世界は、定量的に眺めることでとても面白い世界になったりするのかも…と思います。



■Powered by yagm.net