2001-03-07[n年前へ]
■Right Eye & Left Eye
あの話で使った写真は本来左右が逆だった。話の展開上、写真の左右を入れ替えたのである。だから、どう考えても日本国内の取手で撮った写真にも関わらず、車が右車線を走ってしまっている。
ただ、それを書きながら、過去を見るのが右目で未来を見るのが左目にするのか、あるいはその逆にするかはすごく迷った。つまり、「過去を見る目がright eyeつまり正しい目で、残された方の目は未来を見ている」のか、あるいは「未来を見る目が正しい目で、残された方の目が過去を見ている」のか、どっちにしようかすごく迷った。
どっちなんだろう?
2003-03-07[n年前へ]
■手とマウスの接触領域を視覚化
Microsoftマウス/キーボード開発の裏側を記事にした中の「赤外線画像によって手とマウスの接触領域を視覚化」した図はなかなか面白い。特に、手の方の接触部を可視化したのが見た目に面白い。
■インラインLateral Deflection Shot方式
ソニーのインライン・インクジェットのスジ抜けを解決するための「Lateral Deflection Shot方式」 どうしてもインラインヘッドの歩留まりコストを悪かったのをLD Shotで救うという発想はとても面白い。乾燥スピードが速いインクはどこから買うのかな?値段は$399以下にしたいところかな。
2004-03-07[n年前へ]
■寄せて上げる「流体レンズ」
屈折率の異なる導電性の水溶液不導体を容器に封印し、印加する電界でその境界面の形状を帰ることで自由に焦点距離を変えることができる「FluidFocusレンズ」
なにげに面白かったのが、このスラッシュドットのコメント。重力でレンズが「垂れて」しまうかも、というコメントである。なんで、流体レンズでhirax.netにリンクが?と思ったら、水風船バストモデルで重力の影響を考えた「バスト曲線方程式」にリンクが張られていた。なるほど、確かに流体レンズも水風船バストそのものに違いない。
とはいえ、携帯電話のレンズというようなサイズであれば、つまりは小さな小さな携帯電話のレンズサイズの微乳(小胸さん)レンズであれば、力のオーダー的にはそれほど垂れないのかも。とはいえ、一眼レフのカメラのレンズのようなサイズ、つまりは巨乳レンズサイズになると、さすがに「寄せて上げ」ないと垂れてしまうように思えるけれど。
■捨てられたスヌーピー
捨てられたぬいぐるみが防波堤の上に寝転がって空を見ている。
今日は海岸のゴミが拾い集められている。拾い集められたゴミは袋に入れられて、数百mおきにまとめられている。きっと、このスヌーピーもゴミを拾い集めるときに拾われたものだろう。おそらく、浜辺の草むらの中に落ちていたものに違いない。
そして、もしかしたらこのスヌーピーをゴミ袋に入れることに躊躇した誰かが、防波堤の上に彼を座らせたのかもしれない。その後、風が強いせいかあるいは他の何かのせいでスヌーピーが防波堤の上で寝転がって空を見た、というところかな。
■一万円で「冠レース」
数万円以下の費用で、地方競馬の冠レースを実施できることを知る。例えば、福山競馬の「一万円で冠レース」なんていうものもある。「人大杉記念第2回2ちゃんねる特別」なんていうのもあったのね。
2006-03-07[n年前へ]
■「相手の問題は自分にも当てはまる」「自分の価値観」
週に2,3回くらいは出張がある。そんな時には、雑誌などを文庫本を買って、気に入ったページを破ってポケットに入れる。今日、破りとったページは、まずは週刊SPAの勝谷誠彦 「ニュースバカ一代」から、永田議員の話から始まる「高校生意識調査の巻」
…鏡に自分の顔を映してみた方がいい。そこには、彼(永田議員)とそっくりなあなたがいるんじゃないですか。…ところが、いかなる逆境でも、例えば共産党はふて腐れない。宗教政党もそうだ。むしろ、彼らは逆境をバネとする。それは、…確固たる価値観があるからだ。 勝谷誠彦 「高校生意識調査の巻」
2008-03-07[n年前へ]
■「ゲーム」と「名言」
濃縮され蒸留されている、と感じる言葉を聞くたびに、それをノートに書き留める。昔の人、今の人、さまざまな人の言葉を書き留めている。
少し前に聞き取ったのは、こんなことだった。ゲームを心から愛する人が語ったこんな言葉だ。
少なくとも男性を動かす動機の根本にあるものは、多くの場合、金か女性だ。しかし、そうでないものが、数は少ないけれど確かにある。極めれば極めるほど、そんな一般的な動機からは外れていくものがある。しかし、そういったものこそを、「真実の趣味」と呼ぶべきである。
そして、そんなものは「(遊戯ソフトなどの)ゲーム」しかない、と思う。あえて、…さらに一つ付け加えるならば、それは「鉄道」というものだろう。
きっと、ゲームや鉄道以外にも、そんな「真実の趣味」があるのだろう。とてもくだらなく流れていきそうでもあるこの言葉は、なぜかとても素敵な言葉だと感じ、書き写したのだった。
2009-03-07[n年前へ]
■静的・動的/連続・離散化、経済循環モデルの実装は難しい…
まだまだ、中谷巌 「入門マクロ経済学」のページをめくりつつ、その中にあるマクロ経済循環の図をなぞりつつ、Simulinkモデルを作っています。作っているSimulinkのmdlファイルは、ここ(今日時点での最新版はmacromodel_basic_20090307.mdl)に逐次置いてます。
ラフスケッチ的なモデルであったとしても、全体像を形作ろうとすると色々な勘違いや、まったく理解できていない点にたくさん気づかされます。「入門マクロ経済学」のイントロダクションに書かれている
経済学の難しさは、細部についてかなりの理解に到達したとしても、全体像がつかめないと、なかなか論理の一貫した議論ができないという点にあります。という言葉だけがイヤというほどよくわかるようになります。しかも、よほど素早く物事を納得することができる人でないと、「細部についてかなりの理解」すら難しいのです。なんだか、全体像がつかめないと、「細部」すらわかないのではないだろうか…と頭を抱えたくなくるくらい、全然わかりません。
教科書のページをめくりながら、Simulkinkでモデル実装しようとすると、まず読んでいる頁に書かれている事項が「静的(静学的)」なのか「動的(動学的)」なのか、ということが今ひとつわかりません。どうも静的・動的の区別がつかないと、モデル実装のしようがありません。
さらに、動的な場合、連続的なものなのか離散化されたものなのか、という点についてもよくわからず悩みます。さらに、離散化されたものの場合には、その時間ステップについて、異なる時間ステップのものが混在していないか、どう切り分けるか…といった点について悩むわけです。また、何かの値を使うとき、その値をどういった微分・積分の階層で整理・実装するかなども、悩むところです。
何だか「機械・制御システム」を作る時に感じるだろう課題が、この経済循環モデル実装作業には、てんこ盛りに詰まっているように思います。入っていないのは浮動小数点から固定小数点や整数処理に変える際の精度保証・オーバーフロー対策の苦労くらいではないか、と思うくらいです。逆に言えば、その難しさが魅力的だということも言えるかもしれません。
Simulinkで今日作ってみたSinmulinkモデルが、下図になります。各市場部分の内部は(mdlファイルを眺めればわかるように)比較的単純な分配サブシステムになっています。そして、オレンジ色で囲んだ部分を見るとわかるように、これは計算時間ステップがほぼ1週間(Time=0.25)という動的離散化モデルで実装されています。そして、「Time=0~11(単位は月)=1年間」の計算終了時に、その1年間の国民総生産(GNP)などが計算される、というイメージで作ってみました。
前回作ったモデルとサブシステム配置はよく似ていますが、信号線を流れている値は一階層”微分”されたもの、が流れているという具合にした「つもり」です。あくまで、「つもり」なので、間違っているところも多々ありそうです。
それにしても、本当に「一部を説明した文章・式」を納得することはできても、そういった一部が組み合わさった全体の実装は、とても難しいということをつづく感じさせられます。
なぜか、以前書いた「長い文章を書くと言うこと」を思い出したのです。
一言ふと漏らすコメントは非常に的確なものなのが普通です。だって、そのクローズアップされた狭い景色の中では特に「歪み」も「矛盾」もないのが普通ですから。だから、短い言葉・文章というのは、見事なまでに「その狭い世界」を写し取っているはずだと思います。
ところが、もう少し広い世界を写し取ろうとすると、もう少し長い文章を使って大きなものを書こうとすると、途端に色んな「食い違い」が見えてきます。
2010-03-07[n年前へ]
■「hirax.netサーバ(マシン)売ります」と「トービンのq」
hirax.netサーバを新サーバ構成に入れ替えた(仮想化PC上で動作させるように替えた)ことに伴い、ここ2年ほどhirax.netの中核を担っていた(しかも、ここ一か月は全てを担っていた)「キューブPC」を廃棄(不燃物として毎週一回の回収日に捨てることができる程度の大きさですから)、ないし、売却しようと思っています。つまり、「hirax.netのサーバ(マシン) for Sale」「hirax.netサーバ(マシン)売ります」ということになります。
この「キューブPC」は、小型のキューブタイプの"WINDY TIPO"というベアボーンPCで、Pentium 4 2.4GHz、2GB RAMの300GB HDというスペックです。ハードディスクの中身には、hirax.netで稼働させていた各種WEBアプリケーション(ソース)、および、そこから呼び出していた連携用(各種言語による)自作ライブラリ・アプリケーションなどが全て含まれています。
それだけなら良いのですが、このPCには、アクセスログなども含まれています。さらに、ファッション雑誌WEBアプリではアクセス元の都市解析と流行分布解析、なども行っていましたし、顔処理画像処理アプリでは、抽出顔画像からの年齢解析・顔中の色分布解析・地域ごとの化粧方法の差異解析・顔タイプ情報の蓄積・嗜好解析等をバックエンドで行っていました。つまり、破棄ないし売却する前に、完全に破棄しなければいけないデータも含まれているのです(ある期間より過去のデータに関しては、すでに、全て削除しています)。
WEBアプリケーションのソースは、(ハードウェアを売るなら)オマケにつけても良いかななどとは思いますが、(データ抹消ミスをしないためには)ハードディスクをひとまず完全消去してしまうのが、私の手間は一番手間が少なくて済みそうです。また、Pentium 4 2.4GHz、2GB RAMの300GB HDという程度のスペックのPCでは、普通に動くような状態でも、買いたいという人が現われるかどうかすら怪しいような気がします。ましてや、電源を入れると、いきなり各種WEBサーバーが起動してしまうような状態では、買い手が現れるとは思えません。
そんなことを考えているうちに、ふと「トービンのq」を思い出しました。
ジェームズ・トービンという金融経済学者が主張した”トービンのq”っていう理論があります。トービンのqというのは、すごく単純な分数で、分母が「その会社とまるまる同じものを、もうひとつ作るのにいくらかかるかという再取得費用」で、分子が「株を全部買い占めるためにいくらかかるかという株価総額」というものです。
この分数qの値は、1より大きいのが原則なんです。つまり下部を全部買い占めてその会社を手に入れるほうが、単にハコモノを作るよりも、ずっとお金がかかるということです。
小島寛之@「理系サラリーマン 専門家11人に「経済学」を聞く! 」 (参考書評)
なるほど、「PC売値/パーツ代総額」が1を下回ることなんて、あり得ないですものね。hirax.netのサーバ・マシンの場合、意外なことに、ハードディスクやメモリをバラして売ってしまった方が(ソフト部分には値段がつかないでしょうし)、高額になるような気がします。そうすれば、メモリ代金だけでも数千円程度にはなるように思います。しかし、一括で売ろうとすると、買い手すら現れないような気もするのです。売り手からすれば、「あり得ない状態」ですが、「買い手」からすれば「要らないものは要らない」わけですから、しょうがありません。
これは、まさに「トービンのq」が1を切っている状態です。PCパーツ代・それらを組み合わせたPC上で動くシステムトータルでは買い手が現れず売買が成立しないのにも関わらず、サーバ・システムを「切り売り」すれば値段がつき、全体よりも高い価格になる…という状況です。
建物とか設備とか機械とかを全部そろえて、さらに、同じような能力の人間を雇ったとしても、(中略)働く人たちの間で共有された情報や蓄積された経験、あるいは、築いた信頼関係と言った「企業のなかにあるプラスアルファの価値」が株価に反映されているわけです。
小島寛之
目には映りにくい「働く人の間のつながりといった社会的な価値あるもの」も、高い株価というカタチできちんとその価値が目に見えるモノにされているんだ、と実感してきました。徒然なるままに、ノートPCに向かい、心に浮かんだことをそこはかとなく書いてみました。、「hirax.netサーバ(マシン)」は「トービンのq」が1以下の状態でそのまま売るか、バラして「切り売り」するか、どうするかを考えているところです。
2011-03-07[n年前へ]
■「さまざまのこと 思ひ出す 桜かな」
川沿いの道に桜が咲いていました。二月下旬から三月初旬というと、梅を連想しますが、咲いているのは河津桜です。普通の桜のように、四月頭のごく短い期間に咲いて散るわけでなく、この時期、一ヶ月近く咲き続ける桜です。
コンビニエンスストアで「富久娘 燗番娘 」を買い、途中で買ったお寿司を美味しいワサビと醤油につけて口にほおばり熱燗を飲んでいると、いつの間にか、ほどよい春風に吹かれながら寝てしてしまったりします。
桜の花言葉を調べてみると、たくさんの種類がある桜の花と同じように、さまざまな言葉が書かれています。
桜と言えば…の「染井吉野」なら高貴・清純・精神愛・優れた美人…で、それが「八重桜」なら、豊かな教養・善良な教育・しとやか・理知に富んだ教育、あるいは山桜なら純潔・高尚・淡白・美麗で、もしも、しだれ桜なら、優美・ごまかし…。
三月の風に吹かれる花を眺めていると、色々なことを思い出してしまいます。
さまざまのこと 思ひ出す 桜かな
芭蕉(1688)
2012-03-07[n年前へ]
■昔々の「切った貼った」で作った偽造紙幣は…やっぱり矛盾があるのです。
遙か昔に、紙幣切断し、切断した紙幣を貼り合わせることで、なんとn枚の紙幣からn+1枚の紙幣を作り出す…という紙幣偽造事件がありました。それはつまり、たとえば、10センチメートルの大きさの紙幣があったなら、それを9.5センチメートルにして、残った5mmの紙幣のカケラを19枚集めたならば、もう1枚9.5センチメートルの長さの紙幣が生み出される!? というテクニックです。
もしも100枚の1万円から101枚目の1万円を作り出せば、「紙幣」がいつの間にか1パーセントの増大し、もしも、10枚の紙幣から11枚の紙幣を作り出したなら、それはなんと10パーセントの利率マジックです。
しかし、そんな切断マジックって結構大変だよね…という実験をしてみた過程を写したのが、右の写真です。36枚の千円札から37枚を作り出す実験をしていると、おっとビックリ、千円札が百円札になっていたのです。36枚が37枚に増える…では、たった2パーセントの増率です。しかし、そんな微妙な倍率であったとしても(工作が適当なせいもありますが)、紙幣画像デザイン的には…それらの違いを意外なほどに容易に判別できたりするのです。
というわけで、子供銀行券を大人買いして、切った貼ったの工作をしてみた話は、明日にでも書いてみようと思います。
2013-03-07[n年前へ]
■「音採り鉄っちゃん(技術系)」に(自分が)なってる?と気づく恐怖!
スマートフォン上で動くオシロスコープ(ソフトウェア)も多いので、そういったアプリ(ソフト)を使って、電車(列車)の稼働音の波形や周波数分布を眺めることにハマってます。…この路線・この列車・この位置での音場はこうなっているんだな…と思いながら、スマホの(音声波形や音声周波数を示す)オシロ画面をグフグフ小笑いしながら(列車の中でスマホ画面を)眺めるのです。…第三者として眺めれば、それって客観的にはアブナイ人なのかも、と気づきます(その証拠に、周囲の人が距離を置きがち…)。
スマホ上で動く、各種計測アプリケーションソフトは、数多くあります。そんなソフトがで眺めることができる世界は、定量的に眺めることでとても面白い世界になったりするのかも…と思います。
2014-03-07[n年前へ]
■和便器におけるコペルニクス的転回、いつから「衣掛け」が「金隠し」になったのか?
今日知りたくなった疑問は、日本独自の和便器の金隠し、語源だと言われている「衣掛け」が一体いつから「金隠し」に転じたのか?ということです。そして、元々は衣掛け側にお尻を向けていたのが、いつの間に、金隠し側を向くことになったのだろう?というものです。
便器の「きんかくし」の語源の一つに「きぬかけ」というのがある。平安時代の樋箱(しゃがみ式のおまるの一種)には鳥居のような丸い棒が付いており、それを「きぬかけ」と呼んだ。この時の使用姿勢は「きぬかけ」を背にしゃがみ、まくり上げた着物(十二単)の裾を掛けて用を足した。この言葉がいつ頃「きんかくし」となったかは不明。
金隠し
便器上で用を足す時の向きが180度転換するなんていう和便器におけるコペルニクス的転回は、一体いつの時代に、どんな風に生じたのでしょうか?