hirax.net::Keywords::「アナグリフ」のブログ



2009-07-19[n年前へ]

「YouTube立体動画」と「赤青メガネ」と「カラーマッチング」 

 YouTubeが3D動画再生に対応!?謎の「yt3d:enable=true」オプションとは?を読んだ。

 左右の目から見た動画を二つ同時にとって横に並べてからアップロードすれば、YouTube側で立体視の処理をしてくれるそうですよ。しかもアップロードするときのタグに「yt3d:enable=true」さえ入れればいいそうです。
 視差動画を横に並べた(左目動画は左、右目動画は右に配置した)動画をアップロードすれば、動画を観る際に、プルダウンメニューから平行法や交差法や、あるいは「赤青(シアン)メガネ立体動画=アナグリフ動画」を自由に選ぶことができるようになっている。

 この yt3d:enable=true オプションが使われている動画にはスタート・レックの動画などもある。そのタグを見てみると、

yt3d:aspect=16:9
yt3d:enable=true
yt3d:left=0_0_1_1
yt3d:right=0.09_0_1_1
といったオプションが付けられていて、数種類の立体動画フォーマットへ単純に変換するだけでなく細かな設定も可能なように思われる。

 Youtubeが各種立体動画フォーマットへの変換を自動で行ってくれるようになると、立体動画コンテンツがこれまで以上に増えてくるかもしれない。・・・すると、意外に、これまで以上に、ディスプレイの色調整が大切になるかもしれない。

 それは、次のような理由である。平行法や交差法といった立体視ができない人も多い。そういう人が簡易に立体動画を見るとなると、やはり、赤青(シアン)メガネ立体動画=アナグリフ動画ということになるだろう。「簡易に見る」と言っても、数種類の赤青メガネを並べた右の写真のように、赤青メガネの色は違っているのが普通である。

 そして、もちろん、PCのディスプレイの色にいたっては、さらに視聴者ごとに違っているのが普通である。すると、PCのディスプレイの色を調節して、赤青メガネの(特に赤)色とディスプレイの色合いを合わせてやらなければ立体動画としては「見にくい」ものになってしまう。だから、自分が持っている赤青メガネとディスプレイ間のカラーマッチングが重要になるだろう、というわけである。

 とはいえ、赤青メガネをメガネが家にあるという人も意外に少ないかもしれない。そういう人は、「赤青メガネ」付きの立体写真集でも買って、これからのYoutube立体動画時代に備えておくとよいかもしれない。もちろん、マイ「赤青メガネ」とYoutubeを表示したPCディスプレイ間のカラーマッチングを行った上で。


 (この記事の続きが、続 「YouTube立体動画」と「赤青メガネ」と「カラーマッチング」にあります。)

赤青メガネ赤青メガネ






2010-04-07[n年前へ]

1枚の写真を簡易的に立体視できる写真へ変換できる「プリントマスターDXII」  

 1枚の写真を簡易的に立体視できる写真へ変換できる「プリントマスターDXII」

 さらに、通常の方法で撮影した1枚の写真を簡易的に立体視できる3D写真へ変換する機能を備えているのが特長。3D写真は、左に赤、右に青のフィルムを貼ったメガネを装着して見る方式。編集部にて試用したところ、背景が単色に近いほど、全景の立体感が増すようだ。なお、写真をプリンターで印刷する機能は備えていないが、写真をJPEG形式で保存できる。
 また、本ソフトで立体化した写真を“ABCデジカメプリント”でプリントすると、プリントした写真に赤青メガネがついて送られてくるとのこと。プリント料金は1枚3.9円からで配送料金が別途かかる。

2010-05-25[n年前へ]

赤青メガネで眺めるPowrePoint立体スライド 

 立体ディスプレイで科学現象を解説する打ち合わせをした後に、赤青(シアン)メガネで立体的に眺めることができるPowerPointスライドを作ってみたくなりました。スクリーンから眼の前に飛び出してくるように見えるプレゼンテーション・スライドを見たならば一体どんな風に見えるのだろうか?と思ったのです。

そんな「赤青メガネで眺めるPowrePoint立体スライド」が下の画像です。黒背景デザインのスライドに、PowerPoint Slides in 3Dや、アナグリフ写真を貼り付けてみたのです。

赤青(シアン)メガネが手元にある人ならば、右目に青(シアン)色、左目に赤色で、眺めてみると面白いと思います。基本、王道からはとても離れた、まさに「色もの」プレゼン・スライドですが、意外に立体感を楽しく眺めることができると思います。

 PowrePointに加法混色の色エフェクトを実装させることができたなら、立体の飛び出すデザイン・テンプレートを作ってみると楽しいかもしれません。PowrPointの裏技を色々いじってみたくなる、今日この頃です。

赤青メガネで眺める PowrePoint立体スライド






2010-06-04[n年前へ]

赤青メガネをかけて、iPhoneを立体ディスプレイにしよう 

 iPhoneやiPad(もちろん、いつも使っているタブレットPCも)を物体が画面から飛び出す立体ディスプレイにしたくなり、赤青メガネをかけて立体を表示できるプログラムを作ってみることにしました。共通のソースで動くようにしたいということで、OpenGL ES をいじってみることにしました。

 まずは、地球を回転表示するOpenGL ESのサンプル・プログラムを、glFrustumを使うことで左右の目から液晶表面を介して見える画像を自然な見え方にした上で、両眼分の画像を作成し、さらに、アナグリフ(赤青メガネ)用画像として色変換をした上で、iPhone画面にアニメーション描写するようにしてみたののが、下の動作画面になります。

 コードを書き、そして、ビルドしたアプリケーション走らせ、赤青メガネをかけて画面から飛び出す「立体的な地球」を眺めていると、何度もビルド&実行をさせたい欲望にかられます。

 OpenGL ESでのプログラミングに慣れたなら、以前作った、「(加速度センサ対応)体感・実感バストシミュレータ」のC++ソースを流用し、モバイル用(加速度センサ対応)体感・実感"3D"バストシミュレータでも作ってみることにしましょうか。

赤青メガネをかけて、iPhoneを立体ディスプレイにしよう






2010-06-09[n年前へ]

3D AVS Player+YouTubeでお手軽三次元可視化をしてみよう 

 AVS/Expressを使い、通常は見ることができない物理現象を三次元表示したものを眺めながら議論をするワークショップの開催準備をしている時に、自分のノートPCでも簡単にそんな三次元ビジュアリゼーションを楽しむことができたら良いな、と考えました。個人で楽しむことができるようにしたい…と考えたなら、安く・簡単にできる、ということが必要です。

 そこで、今日はこんなことをしてみました。「AVS/Express や MicroAVS の可視化結果を再生しながら自由に視点変更をしつつ再生できる」無料のソフトウェア"3D AVS Player"を使い専用ディスプレイ用の立体表示を行い、3D AVS Playerの機能を使い表示過程をAVIファイルとして保存し、その動画をYouTubeに"yt3d:enable=true yt3d:swap=true"というタグをつけ立体動画としてアップロードすることで、(3D AVS Player単体では不可能な)さまざまな方法で立体画像として眺めることができるようにしよう、という試みです。

 実験例は下のような具合です。動画をクリックしてYouTubeに飛べば、赤青メガネを使ったアナグリフでフルカラーで眺めたり、見やすく白黒アナグリフで眺めたり・・・と色々な見方ができる、という仕組みです。他にも、(再生時間はごく短いですが)分子構造太陽系も眺めることができます。



■Powered by yagm.net