hirax.net::inside out::2010年06月09日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2010年5月 を読む << 2010年6月 を読む >> 2010年7月 を読む

2010-06-09[n年前へ]

3D AVS Player+YouTubeでお手軽三次元可視化をしてみよう 

 AVS/Expressを使い、通常は見ることができない物理現象を三次元表示したものを眺めながら議論をするワークショップの開催準備をしている時に、自分のノートPCでも簡単にそんな三次元ビジュアリゼーションを楽しむことができたら良いな、と考えました。個人で楽しむことができるようにしたい…と考えたなら、安く・簡単にできる、ということが必要です。

 そこで、今日はこんなことをしてみました。「AVS/Express や MicroAVS の可視化結果を再生しながら自由に視点変更をしつつ再生できる」無料のソフトウェア"3D AVS Player"を使い専用ディスプレイ用の立体表示を行い、3D AVS Playerの機能を使い表示過程をAVIファイルとして保存し、その動画をYouTubeに"yt3d:enable=true yt3d:swap=true"というタグをつけ立体動画としてアップロードすることで、(3D AVS Player単体では不可能な)さまざまな方法で立体画像として眺めることができるようにしよう、という試みです。

 実験例は下のような具合です。動画をクリックしてYouTubeに飛べば、赤青メガネを使ったアナグリフでフルカラーで眺めたり、見やすく白黒アナグリフで眺めたり・・・と色々な見方ができる、という仕組みです。他にも、(再生時間はごく短いですが)分子構造太陽系も眺めることができます。