2012-02-11[n年前へ]
■「2011年の貿易収支赤字」主要因は「原発停止による燃料量増加」ではありません
「貿易赤字」についてのニュースや記事を見て「違和感」を受けました。それは、たとえば、こういった「内容」です。
財務省が25日発表した2011年の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は2兆4927億円の赤字だった。貿易赤字は31年ぶりで、第2次石油危機で原油価格が高騰した1980年以来だ。東日本大震災や円高、タイの洪水で輸出が減る一方、原発停止に伴って火力発電燃料の輸入が急増した。違和感を感じたのは、「原発停止に伴って火力発電燃料の輸入が急増した」という一文でした。「原発停止に伴って増加する」というとき、「増加する」ように思われるのは火力発電燃料の使用「量」です。しかし、貿易収支の話の中で、「火力発電燃料の輸入が急増した」となれば、その文がまず意味するだろうことは、「火力発電燃料の輸入”額”が増加した」という内容です。
朝日新聞デジタル
輸入「額」=使用「量」×輸入単価という関係はありつつも、決して輸入額と使用量はイコールの「量」ではありません。つまり、この「原発停止に伴って火力発電燃料の輸入が急増した」という一文は、前半と後半で「話題にしている量」がすり替わっているように感じられてしまうのです。
そこで、「貿易赤字額」と「原油価格推移」をグラフにして眺めてみると、日本の輸入額の推移を決めているのは、原油・石油製品の輸入額変動であって、その原油・石油製品の輸入額変動は、(輸入「量」ではなく)原油価格変動であることが見えてきます。
つまり、去年の日本の輸入額が増えた一番の要因は、「燃料の輸入量が増えた」ということでなく、「燃料の価格が上がった」からなのです。天然ガスの輸入量は増加していますが、そんな天然ガスでさえ、天然ガスの輸入”額”が増えている一番の要因は「単価の上昇」であるのです。(参考:「2011年の貿易赤字理由を知る」ために作るグラフ)。
そんな風に、貿易にまつわる値を眺め・考えてみた後に、公開されている関連記事を読んでみると、みすほ総合研究所のレポートが、わかりやすく・参考になりそうに思えます。
2011年の貿易収支が赤字に転じたのは、原油などの輸入価格上昇が主因。資源価格の動向が当面の貿易収支を左右。
みすほ総合研究所のレポート
「2011年の貿易収支赤字」の主要因は原発停止に伴う燃料使用”量”増加ではないのです。電気供給で用いる”燃料”を価格が安定して安価なものにしたい(価格が大きく変動するものにはしたくない)と言うことはできるでしょう。しかし、原発を止めたから貿易赤字になった主張は間違っているのです。
2012-04-24[n年前へ]
■「"稼ぐ力"」と「(機械が働き)人が働かずに暮らせる未来」
フリーペーパーR25に、日本は莫大な所得収支があるから、日本の”稼ぐ力”に関して悲観する必要は無い、という論調の経済解説記事が載っていた。
…「日本の”稼ぐ力”が弱くなった」と悲観的な論調が目についた。貿易がダメだと日本は稼げない、と言わんばかりだった。
(中略)2005年から、貿易以上に日本が稼いできたものがあったのだ。それが「所得収支」である。海外に投資をすることによって得た、利子や配当などのリターンである。
(中略)本当に「日本はもう稼げない」などと悲観しなければいけないことだったのか。
…農場では機械が農作物を作ってる。農場で作られた麦からは、工場で機械が自動作業でビールを作り、人はビールを飲みながら、本を読んでいる。つまりは、機械が人間の代わりに働き、そして、人間は”働かずとも優雅に過ごす”ことができる世界である。
今、日本の工場では、たくさんの機械たちが働いている。ただ、こどもの頃の想像と大きく違ったのは、自動機械(ロボット)が働いても「自動機械の持ち主(それは”お金持ち”だ)」にお金が入ってくるだけだ、ということだった。そして、自動機械の持ち主でなく、働いていない種類の人類には「タダでどこからかビールが運ばれてくる」わけではなかった、ということだった。
「所得収支があるから、日本の”稼ぐ力”に関して悲観する必要は無い」という解説を読んで、こどもの頃に想像した「(機械が働き)人は働かずとも優雅に暮らせる未来」を思い出した。
70年代、こどもが想像した未来像は間違っていた。「(機械が働き)人は働かずとも優雅に暮らせる未来」は、「機械を持つもの」にだけ当てはまる世界だった。そして、もちろん、働かなくて良い世界を夢見た(怠惰な)こどもは、機械を持つ側ではなかった。