hirax.net::Keywords::「賢者」のブログ



2009-07-08[n年前へ]

自分の「掌(てのひら)の中」にあるもの 

 加納朋子の素敵なミステリ「掌の中の小鳥 (創元推理文庫) 」から。

(ひとりの子供が)「手の中に一羽の小鳥を隠し持って行って、賢者にこう言うんだ。『手の中の小鳥は生きているか、死んでいるか?』って。もし賢者が『生きている』と答えれば、子供は小鳥を握りつぶす。『死んでいる』と答えれば、小鳥は次の瞬間には空高く舞い上がるってわけさ。
-手の中の小鳥は生きている?それとも死んでいる?
 賢者はこう言ったんだ。『幼き者よ。答えは汝(なんじ)の手の中にある』ってね。
 あなたの手の中には何もないかもしれないし、逆に何だってあるかもしれない。小鳥はもう死んでいるかもしれないし、生きているかもしれない。
 あなたがどんな人間なのか、決めるのはあなた自身なのよ。

あなたの「掌(てのひら)の中」にあるもの 

 同じ文章を、違う本の中に見つけることはよくある。ある時は、同じような文脈で使われているし、また、ある時は少し違う例えとして使われていることもある。同じ文章が少し異なる使われ方をしているのに出合った時は、違う見方をひとつ知ったような気がして、少し豊かな心地になる。

加納朋子 「掌の中の小鳥 (創元推理文庫) 」から、「掌の中の小鳥」の寓話とそれにまつわる一節を引いた

(ひとりの子供が)「手の中に一羽の小鳥を隠し持って行って、賢者にこう言うんだ。『手の中の小鳥は生きているか、死んでいるか?』って。もし賢者が『生きている』と答えれば、子供は小鳥を握りつぶす。『死んでいる』と答えれば、小鳥は次の瞬間には空高く舞い上がるってわけさ。
 賢者はこう言ったんだ。『幼き者よ。答えは汝(なんじ)の手の中にある』ってね。
 あなたがどんな人間なのか、決めるのはあなた自身なのよ。

 この文章には、安本美典の「説得の文章術 」の中でも出会う。あるいは、この本が引用をした元になるゲーリー・スペンス「議論に絶対負けない法―全米ナンバーワン弁護士が書いた人生勝ち抜きのセオリー 」の中で、同じ寓話に出会う。

(ゲーリー・スペンスはこの寓話を法廷で話す)
 「おじいさん、鳥は生きているか、死んでいるか?」 少年はばかにするような口調で言った。
 すると、老人は思いやりのあふれる眼で少年を見て答えた。『鳥は「おまえの」の手の中にいるんだよ』
それから、私(ゲーリー・スペンス)は陪審員のほうを向いて言う。「ですから、皆さん、私の依頼人の命は皆さんの手の中にあるのです」

 加納朋子の「掌の中の小鳥 」とゲーリー・スペンスの言葉の「掌の中の小鳥」では、同じ寓話が、少し違う装いで登場している。前者では小鳥を掌の中に持つ人に光があてられ、後者では掌の中の小鳥にスポットライトがあてられている。

 もちろん、筋道を追いかけていけば、後者でも「掌の中の小鳥」を実感することで、=「掌の中の小鳥を自分ごと」として感じさせているのだから、結局のところは似たような意味合いにも、なりそうだ。

 しかし、少なくとも読んだ時には、同じ寓話から異なる価値が引き出されているような感覚を受ける。つまり、ひとつの寓話からいくつもの価値が引き出されたように感じる。そして、こんな時、やはり豊かな気持になるのである。

あなたの「掌(てのひら)の中」にあるもの






2009-11-03[n年前へ]

「経験」を持たない「賢者」 

 ふと目にした言葉、衝撃を受けた言葉や、気になった言葉を、システム手帳にいつも書き写し、時間がある時にはいつも読みなおしている。…その一部をここに書くことが多い。

 その中で、「腑に落ちないけれど、書き写した」というものもある。たとえば、次にひく勝間和代の言葉もそうだ。これは、朝日新聞の2009/05/09に掲載されていた「人生を変えるコトバ」に書いてあった言葉だ。

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
書き写して読み直すのだけれど、どうにも消化できず、この言葉が胃もたれしたままでいる。

 ここで書かれる「賢者」は、数多くの否応なしに学ばさるを得なかった「経験」を自らのものとしては持たなかったのだろうか。あるいは、ここで「愚者」と呼ばれる者は、本屋で歴史書を手にすることはないのだろうか。

 「腑に落ちない胃もたれしたままの言葉」を書いたのは、この言葉だけだ。どうにも、この言葉の深さというものを計ることができず、書き写した頁を眺めるたびに、いつも悩んでしまう。

 ・・・だから、というわけではないが、今日張り付けたイメージ画像は同じ「愚者」でも、勝間和代の本ではない。「指が月をさすとき、愚者は指を見る―世界の名科白50 」である。

本当に重要なことは、あるものが何であるかよりも、誰がそれをいっているのかを知ることなのです。

四方田犬彦

2010-02-18[n年前へ]

愚者は教えたがり、賢者は学びたがる。 

 「スプレッドシートを使ったシミュレーション入門」という講習会を、何回か手伝っている。その講習会が開催されて何回目かのとき、離散粒子法(DEM)の第一人者といっても良い研究者が、その講習会に参加申し込みをしてきて、実際、エクセルを使っていたって真面目に計算作業をしていた。

 愚者は教えたがり、賢者は学びたがる。

チェーホフ
 上の言葉はもしかしたら、こう言い換えても良いのかもしれない。
 学びたがる人は賢者であることが多く、教えたがる人は愚者であることが多い。
 もっとも、賢者と愚者のどちらが、何か為す人であるか否か、ということは、また別である。

2010-02-24[n年前へ]

評論・エッセイが届くのは「賢い人」(だけ)ではないのか? 

 鴻上尚史の「ドン・キホーテのピアス」No.658 「物語という手段でしか届かないもの」から。

 たぶん、評論やエッセイで届けることができるのは、じつは、「賢い人」なんじゃないかと思っているのです。
 もっとガンコでもっと臆病でもっと弱くてもっと真剣でもっと壊れやすい人に届けるためには、物語という手段をちゃんと考えないといけないんじゃないか、と思いだしているのです。

 この記事原文では、「賢い人」には括弧がついていません。つまり、賢い人と書かれています。しかし、あえて、上の文章では括弧を付けました。

 そう改変した理由は、そうした方がより現実に近く・より普遍性を持つのではないだろうか、と私はそのように思うからです。そう思うので、括弧(カッコ)を上記文章に付加してみました。



■Powered by yagm.net