2007-11-22[n年前へ]
■「研究者」と「経営者」
東京理科大学の宮原教授の講演を聞いた。それは、とても惹きつけられた講演だった。面白いと感じたポイントは2つあち、その一つめは、講演冒頭に「カルチャーショック」と題したスライドを見せながら話された内容だった。
それは、「研究者」と「経営者」の間の「違い」である。話を聞きながら、走り書きしたメモをタイプしてみると、
- 研究者(理系)
- 誰も知らない新しいことを見つけ、新しいものを作り出す
- 帰納的推論をする
- これしかない
- 経営者(文系)
- 誰でも知ることのできることの関係性から新しい視点を作り出す
- 演繹的推論をする
- 色々あるさ
もしも、研究者と経営者の間に技術者がいるのなら、上に書いた2つの中間になりそうだ。
そして、もう二つ目の面白かった内容は、期せずしてポスターセッションと趣向が重なり、同じように「エイク・フェルメール・モネ・デカルト・ニュートン…」という名前が登場する歴史とスペクトルと絵画に関することだ。多分、こういった内容はある種鏡のようなもので、見る視点の深さに応じて内容の深さが変わるものだと思う。深く眺めようとすれば、どこまでも深い内容が隠されているし、浅く眺めようとすれば浅い内容しか目に入らない。そういったものだと思う。
2014-05-18[n年前へ]
■「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマの可能性が濃厚です!?
「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマの可能性が濃厚です!? を書きました。
「方程式で未知数を”x”として表すことが一般的になったのはアラビア語に由来する」という話があります。xやyあるいはzといった文字で未知数を表し、a,b,c…といった文字で既知の値を表すのは、17世紀に活躍したフランスの学者 デカルト が使い、その結果広まったとされる流儀です。この流儀の背景には、8世紀から15世紀にかけて盛んだったイスラム数学が反映されているという「へぇ〜。なるほど〜」と感じさせられる説明です。…この話は、さまざまな興味深いトークを開催しているTEDでもTerry Moore: Why is ‘x’ the unknown?として行われ、現在では非常に広まっています。
■Powered
by yagm.net