hirax.net::Keywords::「分散」のブログ



2009-10-26[n年前へ]

楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開 

 楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開

 楽天は2009年10月24日、同社が独自開発した分散キー・バリュー型データストア「ROMA」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。
 ROMAはデータを「キー」と「値(バリュー)」の組み合わせとして保存するキー・バリュー型データストアであり、キーに応じてデータを複数のノード(サーバー)に分散・複製して保存できる。そのため、サーバーの台数を増やした分だけデータ容量やスループットが向上するほか、データの複製を複数のノードで保存することから耐障害性も高い。ノードに障害が発生した場合も、ROMAが障害を検出して自律的に障害を復旧できる。
 ROMAは分散メモリー・キャッシュ「memcached」互換のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を備えるほか、独自に開発したコマンドやストレージ・システムなどをプラグインによって拡張できる。

2010-05-01[n年前へ]

女子学生の恋人選び方 実験編 

 少し前、女子学生相手に、こんな実験をしてみた。実験として出した「お題」は、「これから20人が登場します。順々に人が登場します。といっても、登場するのは”あなたとの相性を数値で表したもの”だけです。あなたは、(順に出てくる相性数値を眺めながら)この人を恋人に選ぶ、と決めたところで、手を挙げてください。あなたは、手を挙げた瞬間の相手を選ぶことになりますから、すでに登場した前の人を選ぶことはできませんし、それ以降に登場する人を選ぶこともできません」というものである。この「お題」を出した時に、どのような選び方をするのかを知りたかったのである。

 ちなみに、女子学生に見せる数値は、20人1セットの実験を始める前に、平均値と分散を適当に決めた正規分布乱数である。20人1セット内では平均値と分散は変化しないとはいえ、その平均値や分散は、相性数値を眺める被験者はわからない、という条件である。

 面白かったのが、女子学生が全員「最初の数人分の数値に関してはただ眺め、どういう相性数値が出てくるのか、つまり、平均値はどの程度でバラツキはどの程度なのかを、最初の数人を眺め・見極めた上で、相性数値が上位に入る人のところで”手を挙げる”という選び方をした、ということだった。とても興味深い事に、被験者はみな同じような選び方をしたのである。この選び方は、数学が導く理想の選び方、とほぼ同じである。

 その結果、被験者全員が「(コンピュータが用意した)20人の相手の中から相性数値がベスト3に入る相手を見事に選んだ」のだった。

 女子学生の直感(あるいは、推論・予測能力というべきか)は、恐るべき精度を持つものだと驚かされたのである。

2010-05-02[n年前へ]

女子学生の恋人選び方 ”あなたも挑戦してみよう”編 

 今日は、女子学生の恋人選び方 実験編でやってみた「これから20人が登場します。順々に人が登場します。といっても、登場するのは”あなたとの相性を数値で表したもの”だけです。あなたは、(順に出てくる相性数値を眺めながら)この人を恋人に選ぶ、と決めたところで、手を挙げてください。あなたは、手を挙げた瞬間の相手を選ぶことになりますから、すでに登場した前の人を選ぶことはできませんし、それ以降に登場する人を選ぶこともできません」というお題を、あなたも試してみる・体験してみることができるようにしてみました。

 下にあるのが、その道具(フォーム)です。JavaScriptの正規分布乱数関数を使い、20人分の「相性数値」をボタンを押すたびに順々に(1人分の数値づつ)出力します。出力される「相性数値」は数値が大きい方が「相性が良い」ということを示します。20人分まで出力すると、一旦止まり、また初期に戻ります。

 正規分布乱数の平均値と偏差は固定されています。だから、この記事のソースを眺めれば、どんな正規分布乱数であるかがわかってしまうことになります。つまり、どんな「人たち」が登場するのかを、おおよそ予想することができてしまいます。とはいえ、そんなカンニングはせずに、ぜひ、順に並ぶ数値群から、どんな人たち(数値群)が登場するのか想像してみてください。

そして、20人目まで(20人目を含む)の間で、「この人(数値)を選ぶ」と(相性数値が出た瞬間に)決めてみてください。そして、さらに、自分が選んだ数値が20個の数値の中で一体上から何番目に位置していたか、ということを調べてみてください。その結果が、あなたの「選び方能力」ということになります。

 「(コンピュータが用意した)20人の相手の中から相性数値がベスト3に入る相手を見事に選んだ」女子学生たちを、あなたは超えることができたでしょうか?それとも、全然ダメだったでしょうか…?

 ところで、登場する相性数値から平均値・分散を直感で刻々予想し、あなたが想像した予想平均値・分散の変化推移を眺め直してみても面白いかもしれません。そうすると、自分がどんな風に考え・予想をしていたかを、自分自身で改めて知ることができ、ちょっと不思議な気持ちになることでしょう。

2010-07-10[n年前へ]

地表の重力下では「色付きシャボン玉はできない」は本当か!? 

 地表では色付きシャボン玉ができない、という話がありました。重力があるために、色成分をシャボン玉中になかなか均等に分散させることができないというわけです。そのため、「無重力の宇宙船の中でシャボン玉を吹いてみたら、綺麗な色付きシャボン玉ができた」という実験とか、重力が働く地表でも綺麗に色づくシャボン玉が開発された、というニュースがあったりしたように記憶しています。

 しかし、重力が働くとはいえ、そんなにも短い時間の中で、色成分がシャボン玉液中で下に沈んでしまうものでしょうか?せめて、シャボン玉を吹いき、それらがに舞うまでの短い時間くらい、色が混じったままでいてれはしないもだろうか?と感じ、色付きシャボン玉の実験をしてみることにしました。

 というわけで、まずは、100円ショップへ行き、シャボン玉セットを買い、水彩絵の具セットを買い、人のいない原っぱに行きました。そして、空の色に似あう深青色の絵の具をシャボン液に溶いて、何回も何回も空を眺めながらシャボン玉を吹き続けてみました。


 そして、その実験の結果わかったことは、「あっという間に、色が濃い部分はシャボン玉の下に動いてしまう」ということでした。しかも、シャボン玉を吹く時にはストローを下に向けて吹くものですから、最初のひとつめのシャボン玉の下部に色成分が集まって、そして、(多くの場合)その色成分が下に落ちて終わってしまうのです。だから、色付きシャボン玉を吹こうとすると、その下には小さな「青い絵の具の池」ができてしまうのです。

 色の成分があっという間に下に集まるのか、それとも、色成分は普通にシャボン液に分散しているけれど、シャボン液自体があっという間に下の方に集まってしまっているのかはわかりません。可能性としては、後者の方が高いようにも思います。つまり、ある程度の厚みがないとシャボン液は色が付いては見えないけれども、シャボン液に厚みを持たせる力力がないにも関わらず、重力が働く環境下ではシャボン液が厚いのはシャボン玉下部だけになってしまうのがおおもとの原因に思えますが、少なくとも、「地表では色付きシャボン玉ができない」という話は、確かに本当でした。今度は、膜厚が厚いシャボン玉を作り、色を付けることができるか実験してみようと思っています。

 そんなことを考えながら、色付きのシャボン液にストローをつけ、空を眺めながらシャボン玉を吹いいると、何だかいつもより青くカラフルなシャボン玉の集団を見ることができるように思えたのです。

地表の重力下では「色付き水風船はできない」は本当か!?








■Powered by yagm.net