hirax.net::Keywords::「経済」のブログ



2012-01-28[n年前へ]

「貿易赤字額」と「原油価格推移」をグラフにして眺めてみよう!? 

 「貿易赤字」についてのニュースや記事を見ても、なかなか意味がわからなかったりします。そんな時、「ことばだけの説明」や「短いコメント」では何がなんだかわからないよなあ…と考えます。

 そこで、「貿易赤字」について「学んでみよう!」と思い、まずは財務省貿易統計ページから貿易収支のデータを取得して、輸入額・輸出額の推移をグラフにしてみました。

 なるほど、確かに輸入額が輸出額を超えています。しかし去年がどうというよりは、ここ何年もの間「輸出が停滞している」ようにも見えます。また、リーマンショック前後など、それとは異なる、遙かに大きな動きも実感することができます。

 さて、次は、輸入金額の内訳(財務省貿易統計)を項目に分けてグラフにしてみることにします。

 すると、原油と石油製品が卓越していることがわかります。しかし、その動きは、去年1年の間の動き(震災の影響)より、もっと違う「動き」の方が大きな影響を与えているようにも感じられてきます。

 そこで、さらに原油価格の動きもグラフにしてみました。それが、下のグラフです。

 原油輸入量(金額)=数量(輸入量)+単価(原油価格)ということになるのでしょうが、原油入金額の推移に関しては(輸入量)よりも、原油価格の「揺れ動き」の方が遙かに大きく卓越しているように見えて・感じられてきます。

 少なくとも、「短いことばによる説明」では何も実感できないことであっても、「眺めてみる」ことで自分なりに何かわかったり・感じたりすることができるものです。…というわけで、今日は「貿易赤字額」と「原油価格推移」をグラフにして眺めてみました。


参考:2011年の石油と石油製品の輸入(数量、平均単価との関係)
参考:2009~2011年の化石燃料の輸入(輸入量と輸入額)

2013-01-15[n年前へ]

「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」で「日本の豊かさ」を考えてみよう!? 

 生み出したもの…つまり何か新たに加えられたものの価値が「いくらになるか?」…それを表したものが「GDP(国内総生産)」です。生み出したものと交換されたお金の量…つまり生み出されたものに付けられた値段が、回り回って私たちのお財布に入ってくるわけですから、GDP(国内総生産)は「儲かり具合」のモノサシになったりもします。

 世界各国のGDP(国内総生産)を眺めると、ここ数年は、1位アメリカ合衆国、2位中国、3位日本…という順位が定番です。以前は2位を占めていた日本を、2009年以降は中国が抜き去っています。ちなみに、4位以降はドイツ・フランス・イギリスといった国々が常連です。

 そんな中国の躍進を見て「中国は人口が多いからなぁ…1人あたりGDPで見ないと1人あたりの豊かさはわからないよなぁ」と考えたりもします。…けれど、実際に「”1人あたり”GDP(国内総生産)」を眺めてみると、「中国は人口が多いからなぁ…1人あたりGDPで見ないと…」という言葉は、自分たちに跳ね返ってくることに気づきます。

 たとえば、下に貼り付けた動画(と右に貼り付けた画像)は、世界240 国の経済データを使って「”1人あたり”GDP(国内総生産)をプロットしてみた地球儀」です。1人あたりの名目GDP(USドル)が高いほど、高い場所に印を付けてみたもので、日本は240国中では17番目です。上位の国は、 ルクセンブルク・カタール・ノルウェー・スイス・オーストラリア…という具合です。「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」を眺めてみると、ヨーロッパ一体が何やらとても華やかに見えてきます。

 上位の国々は、「1人あたり金額」にすると日本の2倍以上…日本の豊かさは一体どんなものなのでしょうか。GDPの高さや税金の高さ…色んな「額」を眺めることができる「地球儀」が学校の教室にあると、色んなことを感じることができそうです。

「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」で「日本の豊かさ」を考えてみよう!?「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」で「日本の豊かさ」を考えてみよう!? 






2013-01-16[n年前へ]

「1人あたりGDP(国内総生産)」と「1人あたり国内所得の不平等さ」を眺めてみよう!? 

 同じ国に住む私たち、そんな私たちが生み出したもの総額いくらになるか?=国の中で生み出したものと交換されたおカネの量=お値段が、それすなわちGDP(国内総生産)です。その額面が回り回って国民のお財布に入ってくるので、GDPは私たちの懐具合を指し示す指標になります(参考:「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」で「日本の豊かさ」を考えてみよう!?)。

 たとえば、右上のグラフは、横軸に「人口(国民数)で正規化したGDP」をとり、縦軸に「国民1人あたりの国民所得(national income)」をプロットしてみたものです。このグラフが直線的、つまり「国の中で生産されたもの価値≒国民所得」となるのは当たり前で、GDPと国民所得というものは、つまりそういう「定義」の数字なのです。

 しかし、現実には、生み出すもの(の値段)や所得が誰でも同じ=総額を人口で割ったような数値になるわけではありません。差異・違い・不平等がそこには存在しているものです。

 右のグラフは横軸に「人口(国民数)で正規化したGDP」をとり、縦軸には「所得分配の不平等さを示すジニ係数」をプロットしてみたものです。貧しい国でも(横軸の左側)、豊かな国でも(横軸の右側)、所得分配具合には「等しくなさ」が存在することがわかります。

 ジニ係数の範囲は0から1で、係数の値が0に近いほど格差が少ない状態で、1に近いほど格差が大きい状態であることを意味する。ちなみに、0のときには完全な「平等」つまり皆同じ所得を得ている状態を示す。社会騒乱多発の警戒ラインは、0.4である。

 もっとも、「貧しい国でも・豊かな国でも、国民の所得分配具合は等しくない」といっても、貧しい国と豊かな国 の間での国民所得のバラツキ具合は「同じように等しくない」わけではなく、不平等さにも違いがあります。

 …と、経済データを眺め・考えて続けていたならば、こんな不平等グラフはいつか姿を消すのだろうか・それともより存在感を増していくのだろうか?…とふと感じます。

「GDP(国内総生産)」と「国内の貧困差」「GDP(国内総生産)」と「国内の貧困差」






2015-11-08[n年前へ]

「好景気になると(3年後に)スカート丈は短くなる!?」の法則 

 「好景気になると(3年後に)スカート丈は短くなる!?」の法則を書きました。

 「女性のスカート丈は景気の動きと一致する」という経済理論があることをご存じでしょうか?1926年、米国ペンシルバニア大学ワートン校教授だった経済学者ジョージ・テーラー(George Taylor)は「経済指標とスカート丈は同じように動く」と考え、「スカート丈指標」というものを提唱しました。好景気になると女性のスカート丈は短くなり、ミニスカートが流行り、その逆に景気が悪くなるとスカート丈は長く女性たちの足は隠されていくのだ…という理論です。

「好景気になると(3年後に)スカート丈は短くなる!?」の法則 








■Powered by yagm.net