2002-01-15[n年前へ]
■今日のお願い
自分が誰であるか(ハンドルとかすらも)を名乗らない人からの質問メールの場合、返事メールを出すのはちょっと躊躇します。で、返事は出さないことが多いです。特にこの時期多い(ちょっと遅いような気も…)卒論関係の質問ならなおさらです。が、内容が面白い場合には出してしまいます。とはいえ、やはり質問メールの場合は名乗って頂いた方が良いか、と。本名でなくても、なんらかの名前をね。「名無しさん」相手じゃメールを書くのも困っちゃうし。
というわけで、卒論・課題がらみで質問メールを送ろうとする「名無しさん@学生さん」へのお願いでした。
2003-01-15[n年前へ]
■朝、国道414号と今日の富士山
朝、国道414号。横目で見ながらハンドル片手にシャッターを押した。富士山は昼休みにスケートで滑りながらシャッターを押した。どっちにしても横目で眺めた景色。
そういえば、今日の夕方から夜にかけて富士の裾野演習場では野焼きをしていた。写真を撮れなかったことがとても残念。打ち合わせから抜け出せなかったのがちょっと残念。
■新製品のペーパークラフト
「デジタルカメラやなんかのサイズ把握のために、メーカーが新製品のニュースリリース時に新製品のペーパークラフトをつけてくれれば…」 from 「ペーパークラフト」
昔、リブレットが欲しくてリブレットのペーパークラフトを組み立てて打ち合わせの時に取り出してみた。そして、同僚に鼻で笑われた。その日の夜、会社帰りに本物リブレットを買った。
■ビキニカラテ・ペーパークラフト
キミの机上にアフロディーテ様が光臨!「アフロディーテ様スタンディー」ペーパークラフトです。明日、打ち合わせ中に(?)作ってみようかな。いや、何枚もプリントして打ち合わせで合う人たちに配ってみようかな、と。
2004-01-15[n年前へ]
■四枚の好きな写真とその理由
デスクトップを整理していると、いつか作った英会話学校の宿題が出てきた。「自分の撮った写真の中から四枚好きな写真を選んで、その理由を説明して」という課題で作ったものだ。捨てる前に、その四枚の写真をここに貼り付けておこう。
一枚目。大学の頃、京都の黒谷寺で撮った写真。好きな理由は、木に結びつけられている「おみくじ」には「誰かが選ばなかった未来」が封じ込められているような気がするから。
次の一枚は、タイでロイクラトンの夜に撮った写真。本当は、空に浮かぶランタンを見に行きたかったのだけれど、残念ながらその時間はなくて、川に浮かぶランタンを見に行った夜に撮った写真。好きな理由は、木に結びつけられた「おみくじ」を好きな理由とやはり少し似ている。 …誰かが川に流して、水面を流れて行くランタンには一体何が乗っているのだろうか?と気になってしまうところだろうか。それとも、川を流れていくランタンと、道の上を流れていく人がとても似て見えるところだろうか。
そして、最後の写真は沼津港で撮った写真。まるで、道のない海の上を歩いている人がいるのだけれど、あの人には海の下の道が見えているのだろうか?と思いながらシャッターを押してみたそんな写真。
宿題は四枚の写真だったけれど、四枚目を貼り付けるにはここはあまりにも狭すぎるから、とりあえず三枚の写真をここに貼り付けておくことにしよう。というわけで、今日見た景色は「いつか見た景色」最初の一枚は銀塩カメラで、あと二枚はデジタルカメラで撮った写真。十年くらいの時間をおいて、撮った写真。
■精子が簡単に見れてしまうという不思議なカード…!?
「精子が簡単に見れてしまうという不思議なカード」というココイクコムの「元気ですか!!」「元気ですか!!」というネーミングと、(おそらく)精子をレンズに塗りたくってそれを仮装メガネ状の「元気ですか!!」で覗く姿が見事にヘン。とにかく、面白い…!?
「レーウェンフックの単レンズ顕微鏡」といっても、つまりは単なるガラスビーズ。小さいビーズなら高倍率。大きいビーズなら低倍率。収差はあるけど、そんなものは無視。というわけで、直径2-3mm程度のガラスビーズを東急ハンズででも買ってくれば誰でも何処でも精子が見える…!? …自分の毛根と同じくらい見たくない…かも?
2005-01-15[n年前へ]
■「上京ものがたり」
西原理恵子の「上京ものがたり」の編集者は「ぼくんち」と同じ八巻氏。「ぼくんち」とほぼ同じような1話1ページで連なっていく、イラストレータ・マンガ家の小さなタマゴの話。ホントのようで全て大ウソのようで、どこかにかすかにホントのことも隠れてそうな絵本のようなマンガ。最後に何回か繰り返される「ちょっと」に色々思いを馳せてみるのも、味わい深いかもしれない。
つかれているひと。かなしい ひと。くやしい ひと。そして それをぜんぶ ずっとがまんしているひと。なにをかいたらしんどいひとはわらってくれるかなあ。ちょっとだけ みてちょっとわらってもらえたらすごくうれしいです。ちょっとだけ今 そんな仕事をやれてうれしいなあ 私。ちょっと。その「上京ものがたり」の(紀田伊輔による)書評を週刊新潮で読む。
読者の心をちょっとでも癒せたなら嬉しいという意味のことを「私」が語っていて…(中略)…が、彼女の作品を愛好する者ならば「でも頑張るのはあんた自身だよ」という言外のメッセージを読み取るはずだ。 紀田伊輔 希望と挫折の「やさぐれたメルヘン」週刊新潮 '05.1.20
■WEB日記の言葉削除依頼
日記のエントリーについてのメール. ふと、(C-MagazineでC++や開発環境の連載を担当したこともあり)東映テレビの特撮ヒーローもののプロデューサーの白倉伸一郎の「ヒーローと正義」の一節を思い出す。現在の仮面ライダーは「改造人間」になったり(手術前後の子供を不安にさせたり、手術をする側を職業差別すると捉えられる可能性のあること)、「(道具の力を借りたものではない)自分の肉体能力としてのキック力」を備えたりすること(そのような能力を備えていない人の「足を踏む」可能性のあること)はできなくなっている、と書きつつ下のように言う。
「足を踏まれた者の痛みは、踏んだ者にはわからない」よく言われる言葉である。…(中略)…足を踏まないために、もっとも確実なのは、近寄らないことなのである。…(中略)…<踏まれた痛み>原則にもとづくかぎり、…あらゆる媒体から「被差別者」とされる存在は抹消されていかざるをえない。「こっちに来て」という声があっても、だれかの足を踏みそうな場所に足を踏み出すことは許されない。「足を踏まれた者の痛みは、踏んだ者にはわからない」のだから。 白倉伸一郎 「ヒーローと正義」 子どもの未来社
■東京大学大学院 基盤情報学 出前講演?
来月、2月27,28日に開催される東京大学大学院 新領域創成科学研究科基盤情報学専攻の(博士課程の学生たちによる)研究成果発表会にまぎれて、2月28日の午前中に「オッパイ星人プレゼンツ・イッツ・ア・基盤情報学(ウソ)」の講演(というより発表)をしてくる予定になりました。本郷キャンパスでなく、柏キャンパスというわけで、気分的には仕事の出張と区別が付かないかも…。
話す内容はまだ全然決めていませんが、発表自体は(多分)やることになるだろうと思います。さて、どんな話をしましょうか。
■コクヨ「復刻版キャンパスノート」
コクヨ「復刻版キャンパスノート」初代(1975年発売)、2代目(1983年発売)、3代目(1991年発売)までの「キャンパスノート」の懐かしいデザイン3柄を復刻し、現行の4代目(2000年発売)の特別メタリックカラー・アレンジをセットにした4冊パックし、546円で販売。サイズはB5で、普通横罫(7㎜)と中横罫(6mm)の2種類。
…この表紙デザインのノートPC(用化粧板)が欲しいかも。あるいは、ジャポニカ学習帳のものも欲しいかも。
■坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一
坂村健と竹村健一はよく似ている。少なくとも、名前はとてもよく似ている。同一人物と言っても良いくらいの、よく似た名前である。
もちろん、名前だけでなく、顔だってよく似ている。二人とも目が二つあるし、口は一つ、そしてメガネもかけているところも完全に同じだ。「坂村健にパイプ持たせてスダレ頭にすれば、ハイ竹村健一のできあがり!」というくらいの感じだ。やっぱり、同一人物と言っても良いくらいだ。いや…もしかしたら本当にそうかもしれない…。
そんな天の声が聞こえたので、作ってみました「坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一」 本人が見ても自分と見分けがつかないんじゃなかろうか。
2006-01-15[n年前へ]
■手書きの「ピタゴラ・シミュレータ」
Tech総研ブログに手書きの「ピタゴラ・シミュレータ」タブレットPCの「物理シミュレータ」は面白い!を書きました。「タブレットPCの」というタイトルではありますが、記事中で触れているように「他OSユーザでも楽しめる」わけですから、一回はこのソフトウェアで遊んでみると面白いのではないか、と思います。少なくとも、デモ動画などは一見の価値があります。いえ、「一見」どころか、何度も見直す価値があります。
ペンで「○」を描けば、それは自動的に「球(正確には円柱ですね)」に変身し、そして転がしたりすることができます。 …ラクガキ・シミュレーションで遊んでいるうちに、「四輪駆動の自動車が二輪駆動の自動車より上り坂に強いこと」などを直感的に理解することができるのです。
■8GBメモリに改造したiPod nano
壊れた4GB iPod nanoにメモリチップを亀の子状に増設することで、8GBメモリのiPodを作り上げた8GB Nano Upgrade.鉛筆ほどの薄さのiPod nanoをメモリ8GBにして、2,000曲をぶらさげて持ち歩きたくなる人は多い、かも。
■"飛び跳ねていくボール"の映像 in iPod
SONY BRAVIAのコマーシャル映像を iPod の中に入れる。Jose Gonzalez が静かに歌うHeartbeats(wmv)を背景に、サンフランシスコの坂の景色を背景に、数え切れない色とりどりのスーパーボールが弾み駆けていく、そんな夢のような映像や景色を眺めてみる。坂を跳ね降りていくスーパーボールや、一緒に飛び跳ねるカエル、建物の影からボールたちを振り返る男の子、そんなスローモーション映像を眺めてみる。iPodの中で、ゆっくり大きく動いていく「150秒間の景色」を眺めてみる。
そして、The Knifeが歌うオリジナルのHeartbeatsも比べ聴きながら、「ある夜はとても迷い、またある夜は何かを掴む…」と歌う歌詞をふと眺めてみる。
One night to be confused, One night to speed up truth,We had a promise made, four hands and then away.
To call for hands of above to lean on,Wouldn't be good enough for me, no.
2008-01-15[n年前へ]
■「れる」言葉のヒミツ
「逆上がりが”できる”」という言葉を打っているとき、ふと「ずっと感じてたこと」「そんな風に感じていた悩みが氷解したこと」を思い出した。
遥か昔、「海が見られる」なんていうコトバを口にして、あるいはそんな文字を原稿用紙に書いて怒られ続けた覚えがある。「海が何かに見られている」”受動”の意味なのか、「海を見ることができる」”可能”な意味なのかはっきりしないと言われ、そんな言葉の違い・区別がわからなくて、戸惑い・言葉に詰まっていた覚えもある。そんな言葉の違い・区別がわからないという悩みが、少し前まで、ずっと残っていた。
もし、「人に思われる」と使えば「れる」は受身を表し、「出来るだろうと思われる」と使えば、「れる」は自発を表し、「宇宙旅行は五年以内に可能だとも思われる」という場合は、可能を表すものだと見ることもできる。
大野晋の「日本語の年輪」(新潮文庫)を読んでいたとき、に書かれていた一節を読んで、そんな受動とか可能の間の戸惑いが氷解した。
しかし、この受身・自発・可能は、ばらばらに成立したものでなく、その根源的な意味があり、その根源の意味から分かれて、それらの区別を表すようになったのである。では、その根源の意味は何かといえば、「自然とそうなる」ということである。私たちが無意識のうちに浸っている日本の文化では、受身も可能も、そして自発も、元来同じものだったのだ。「自分からしようと思ってすること」「他のものからされること」「何かが成し遂げられること」そういったものは、すべて同じ事象だと捉えられていたという事実を知ると、言葉を使う時の自分の中の迷いが理解できるような気がする。
だいたい「できる」とは、今は、可能を表現する言葉であるが、もともとこれは、人間が力をふるって物事を作り上げてゆくという考え方から成り立った言葉ではない。人力を借りずに、自然の力によって「出(い)で来(く)る」「出来(でく)る」から変じて「出来る」となったものである。「できるかな?」というタイトルで、雑文を書く時も、やはり、そんな受身と自発と可能の違いがよくわからなくなる。けれど、それが自分たちの土壌の上で同じものだと意識すると、何だか目の前の霧が晴れたようにな気持ちになれる。「気持ちになれる」の「なれる」が、果たして受身・自発・可能のどれかは、やはり今でもわからないけれど、それはそれでいいのだ、と思うことができるようになった。
2009-01-15[n年前へ]
■Simulinkで経済循環モデルを作ってみる
高校生気分になって、「アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践へ」を読み直しています。読んだ時には、でわかったつもりになったのですけれど、教科書に書いてあることを自分でやってみようと思うと、これが実に難しいもののです。・・・つまり、ひとことで言ってしまえば、全然わかっていないわけです。
たとえば、ごく単純そうに見える、第4章「マクロ経済学:政策」を読み、経済活動の循環モデル、生産・支出モデルの説明を読んで、その応用を自分でしてみようと思ってみても、それがなかなかできないのです。・・・そこで、モデルベースのシミュレーションを行うためのツール、 Simulinkを使い、実際にモデル計算をすることで、項目ひとつひとつを納得しながら、読んでみることにしました。
というわけで、まずは第4章「マクロ経済学:政策」の経済活動の循環モデル、生産・支出モデルの説明から、「経済活動循環・生産・支出モデル」を単純化した上で、Simulinkのモデルを作り、そしてシミュレーション計算してみました。それが右上のSimulinkモデルと、国民総生産の計算結果のグラフです。知っている人にとっては当たり前なのでしょうけれど、まだまだ難しくてよくわかりません・・・。
2010-01-15[n年前へ]
■100円ショップで、できるかな? 「腕時計の電池交換50円ナリ」編
腕時計を手に取りつけようとすると、針が止まっていることに気づきました。夜の間に、電池が切れてしまったようです。(ちなみに右の腕時計は、反転・逆さ印字タイプと言う風変わりなものです。ですから、写真が一瞬変に見えるかもしれませんが、これで正常なのです)
とりあえずは、他の腕時計を使うことにしましたが、止まってしまった腕時計はお気に入りでいつも使っているものですから、電池交換しなければなりません。
とはいえ、時計屋さんに行っても良いのですが、電池交換すると1500円くらいかかります。また、時計屋さんによっては、作業に時間がかかることもあります。そこで、100円ショップに行って、腕時計用の電池を買い、自分で電池交換してみることにしました。
まずは、腕時計を開けてみます。止まった腕時計は裏蓋が「はめこみ式」というもので、本当にただ蓋がはめ込まれているだけのものです。そこで、裏蓋に精密ドライバーを押しあてつつ傷がつかないようにクイッと力をかけてやると、裏蓋がスポッと抜け、時計の裏側部分の電池部分にアクセスすることができるようになります。傷がつかないように、というところが大切です。
そして、腕時計に入っていたのと同じタイプの電池(今回はSR62という具合の型番の電池でした)を100円ショップに買いに行きました。ちなみに、行ったのはダイソーです(セリアにはありませんでした)。すると、同じようなタイプの電池が何種類かあったので、2個で100円のものを買いました。
そして、腕時計の中に電池を入れ、ついでに少し蓋周りをアルコール清掃もして、裏蓋をスコンと時計にはめこんでやります。すると、秒針がカチ・ツカチッと音を立てて動き出しました。2個で100円の電池ですから、実質50円で腕時計の電池交換ができた、ということになります。
「100円ショップの電池は長持ちしない」と言われたりもしますが、電池もまだ一個余っていることですし、その時はまた電池交換をすればいいわけです。というわけで、今回は、デフレ・不況感あふれる中の、DIY(Do It Yourself)記録です。
2011-01-15[n年前へ]
■「じどうかねつき」
「じどうかねつき」とPCのキーを叩くと、「自動加熱器」と変換されました。確かにそれが自然だよな・なかなかに賢い漢字変換だなと思いはすれど・・・入力したかったのは実は「自動加熱器」ではなく「自動鐘突き」なのです。
夕暮れの道を歩いていると、お寺の鐘が鳴り始めました。夕暮れに響く鐘の音は本当に美しく聞こえます。だから、思わずその鐘の音の源を眺めてみれば、なんと、梵鐘を突く撞木のそばには人一人いませんでした。鐘は自動で突かれているのです。私が思わず聞き惚れた。冬の空気に美しく響く鐘の音は、「自動鐘突き」の音でした。
最初は、機械が突いた鐘の音なんて、となんだか味気なく思いました。けれど、・・・このお寺には人は住んでいなくて、夕方に鐘を突くことができる人もいなくて、こんな機械がなかったとしたら、鐘の音は響かないままなのかもしれない、とも考えたのです。
2013-01-15[n年前へ]
■「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」で「日本の豊かさ」を考えてみよう!?
生み出したもの…つまり何か新たに加えられたものの価値が「いくらになるか?」…それを表したものが「GDP(国内総生産)」です。生み出したものと交換されたお金の量…つまり生み出されたものに付けられた値段が、回り回って私たちのお財布に入ってくるわけですから、GDP(国内総生産)は「儲かり具合」のモノサシになったりもします。
世界各国のGDP(国内総生産)を眺めると、ここ数年は、1位アメリカ合衆国、2位中国、3位日本…という順位が定番です。以前は2位を占めていた日本を、2009年以降は中国が抜き去っています。ちなみに、4位以降はドイツ・フランス・イギリスといった国々が常連です。
そんな中国の躍進を見て「中国は人口が多いからなぁ…1人あたりGDPで見ないと1人あたりの豊かさはわからないよなぁ」と考えたりもします。…けれど、実際に「”1人あたり”GDP(国内総生産)」を眺めてみると、「中国は人口が多いからなぁ…1人あたりGDPで見ないと…」という言葉は、自分たちに跳ね返ってくることに気づきます。
たとえば、下に貼り付けた動画(と右に貼り付けた画像)は、世界240 国の経済データを使って「”1人あたり”GDP(国内総生産)をプロットしてみた地球儀」です。1人あたりの名目GDP(USドル)が高いほど、高い場所に印を付けてみたもので、日本は240国中では17番目です。上位の国は、 ルクセンブルク・カタール・ノルウェー・スイス・オーストラリア…という具合です。「”1人あたり”GDP(国内総生産)の地球儀」を眺めてみると、ヨーロッパ一体が何やらとても華やかに見えてきます。
上位の国々は、「1人あたり金額」にすると日本の2倍以上…日本の豊かさは一体どんなものなのでしょうか。GDPの高さや税金の高さ…色んな「額」を眺めることができる「地球儀」が学校の教室にあると、色んなことを感じることができそうです。
2015-01-15[n年前へ]
■「近赤外で妄想カメラ」や「ゴッホ絵画の外側」を見る!?
(Mathematicaの開発元である)Wolframの Blogを眺めていると、「可視光で撮影された霞んだ画像を、同時に近赤外線で撮影した写真の情報をもとに霞除去する」という面白い話がありました。この手法を、クダラナイことに応用するならば、たとえば可視光線で撮影した普通の写真を、同時に撮影した近赤外線情報を使ってスケスケ妄想カメラにできる!などと考えたりします。
そして、Wolfram Blogをさらに眺めていると、ゴッホの画像から「キャンバス内に描かれなかったさらに外側を、描き出してみよう」という面白い記事があります。これは面白い!というわけで、同じくゴッホが描いた「ローヌ川の星月夜」を、額に収まらなかった世界の先をさらに広く描いてみました。
2017-01-15[n年前へ]
■データで眺める誕生日、生まれる人が少ないのは「土日祝日と○月×日」
データで眺める誕生日、生まれる人が少ないのは「土日祝日と○月×日」を書いた。人が生まれる誕生日時は、平均的に眺めてみれば、比較的精度良くコントロールされているものだ。
データで眺めてみると、生まれる人が少ない「土日祝日と4月1日」と比べて、普通の平日は2割〜3割くらい生まれる人が多くなっています。誕生日はその年のカレンダーと連動しているので、誕生した人が多い日・少ない日は、年によって偏りが生まれます。ちなみに、休みとして月日がいつも決まっている祝日は、いつの年であっても「生まれた人は少ない」ということになるので、色々な年で平均してみてもやはり誕生日には偏りがあることになります。