hirax.net::Keywords::「スタイル」のブログ



2005-07-19[n年前へ]

「自分のやり方」 

 ぽいんつさんのブログさんのブログの村上春樹「海辺のカフカ」を読んで、ふと先週渋谷帰りに飲んだ時に話していたことを思い出した。だから、これから書く文章は私自身などへ向けたメモです。

 「自分のやりたい仕事であるか」ということや 「会社の中での地位やお金」、「自分のプライド」 について、自分がどういうスタンスであるかという 自己認識が非常に大事なのではないかと思っています。
 たとえば、収入が高ければやりたくない仕事でもやる、とか 会社のメイン・ストリームでなくても自分のやりたい仕事で そこそこ収入が高ければ良い、とか、多少収入が低くても 会社の中心となっている仕事をやりたい、とか。
 自分が不安になった時、自分の自信がなくなった時、「自分のやり方」の「(自分が考える)良さ」を文章で書きたくなります。「(自分が考える)良さ」に同意してくれる他人を、つまりは、「自分のやり方」に賛同してくれる他人を増やしたり、探したくなってしまうことがあります。自分を支える根拠を他人に求めたくなってしまうような感じかもしれません。そんな瞬間は繰り返し繰り返し訪れ続けているような気がします。自分自身を振り返ってみると、私自信はそんな風に感じたりすることがあります。 自分がどういうスタンスであるかという 「(他人ではなく)自己」認識が非常に大事、と本当にそう思います。

 自信に満ちあふれているときには、「自分が生み出した結果」を書きたいと思いこそすれ、「自分のやり方」について書きたい、なんてこれっぽっちも思いません。自分の中に、自分の立ち位置に対する「心の強さ」が十分にあれば、「(他)人は(他)人、自分は自分」とだけ鼻歌交じりに他人を眺めていたりします。

 もしかしたら、私と違って「さらに自信に満ちあふれている人」だと、「自分が不安になった時、自分の自信がなくなった時」でなくとも、四六時中「自分のやり方」の「(自分が考える)良さ」を書きたくなるのかもしれません。私は、その人の自信を支えるやり方よりも「その人が生み出したもの」を知りたいような気もしますが、「(他)人は(他)人、自分は自分」なのですから、人それぞれスタイルも色々なんでしょう。

 「自分が良いと思うやり方」を他の人たちに向かって書いている文章を読むと、この人は「自信が必要十二分以上に満ちあふれている人」なのだろうか、あるいは「自信を無くしている人」なのだろうか、と考えたりします。「自信が必要十二分以上に満ちあふれている人」でも「自信を無くしている人」でも、どちらであるにしても、自分自身に「(他)人は(他)人、自分は自分」という「心の強さ」があれば、きっと人生は楽しいものなんだろう、と想像してみたりするわけです。 そして、どうしたら「自分がどういうスタンスであるかという自己認識」をしっかり強く持てるだろうか、と考えたりするのです。

2005-08-25[n年前へ]

入力環境 

ただのにっき(2005-08-24) リニューアルして、ウェブログ形式になったTech総研ブログの使い勝手について、たださんが書いている。私も、(自分の使い慣れた環境と比べるせいだろうが)とても使い辛い。文章入力をデフォルトの入力画面で行うのは、かなり時間がかかり遅くなってしまう。道具の性質は書く内容に影響を与えると、私は考えているので、これはちょっとマズイ。なんだか「遅い」文章になってしまう。

 それに加えて、スタイルシートの設定が私の感覚からすると違和感がある。引用文などが、(私個人の感覚からすれば)デザインが悪く使用に耐えない。というわけで、引用文を箇条書きに変えてしまった。そういうわけで、このままだと引用文を使わない内容に変わっていくだろう。道具の良し悪しは書く内容に影響を与えるのだ。

2005-09-25[n年前へ]

「ニュースウォッチ」を卒業した時の気持ち 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイトinside out 先日、東京駅近くで飲んでいて、あやうく最終の22時46分発三島行きのこだまに乗り遅れそうになった。その時、Tech総研の「ニュースウォッチ」 「ブログ」に変わった時の話を少しだけした。例えば、形式が変わって(編集担当者からの注文が変わって)書き方をどう変えたか、なんていう話などをしたような気がする。
 「ニュースウォッチ」には「(少なくとも書き手にとって)新しいこと」を書くこと、そして、「自分の関連サイトにはリンクを張らないこと」という二つの決まりがあった。「ニュースウォッチ」が「ブログ」に変わった時、その決まりから自由になったのが一番(私にとっては)大きい変化だった。なぜなら、私は「新しいことを書くこと」が苦手であるし、それと同様に「他の人に関することを語ること」も苦手だったからだ。だから、少しスタイルは変えたい、と思っていた。
 とはいえ、それは「思っている」だけで、「ニュースウォッチ」が「ブログ」に変わったところで、結局は同じ轍を踏むような気もする…のだけれど。

他人が作ったニュースインデックスは少なくとも、他人のものに違いない。 もっとも、それが新聞社や記者だけのものかと問われれば、そもそも「そのニュースは誰のものか」ということを考えなければならない。「他人の作った人生を流して商売をする」というのはどういうことなのか、と考えなくては…
(私たちのイメージの中の)「テレビニュース」という言葉は「僕ら自身」と全て置き換えられるに違いない。   「テレビニュース」が世の中に与える影響は? -> 悪い   「テレビニュース」は信用できる -> No   「テレビニュース」はあなたの人生にとって          なくてはならないものですか? -> Yes

2005-12-02[n年前へ]

「ポジティブ・ネガティブ・ニュートラル」 

 先日、渋谷で「アルファブロガー」というタイトルの本を本棚から抜き、ページをめくってみました。すると、「ネガティブなことは書かないようにしている」という一節が見えたのです。その瞬間、ふとこんなことを考えました。

Image それは、「アルファブロガーの人たち」と「その他」を分ける境界線というものは、単にその「ネガティブでない = ポジティブ(もしくはニュートラル)」と「ネガティブ」の違いなのかもしれない、ということでした。私は「アルファブロガー」と呼ばれる人たちが、どういうものであるのかを全然知りません。全く知らないので、適当に「アルファブロガー」というものが「何かを生み出す人たち」だと勝手に想像してみたのです。そして、「その他の人たち」というものがその「何か」を受け継いでいくグループなのかな?と想像してみたのです。…だとすると、「アルファブロガーの人たち」というのは「ネガティブ」ではダメなのかもしれない、とふと思ったのです。

 なぜかというと、「何かを新たに生み出す」ということは、「ポジティブ(もしくはニュートラル)に書くことが必要条件である」に違いない、とその瞬間には思ったからです。ポジティブの逆、「ネガティブ」というものは、「否定を含むもの」ということです。「何かに対して否定的なもの」ということです。もしかしたら、「ネガティブ」は「何かに対する感想・反応」と言い換えることもできたりするかもしれません。そして、それはさらに副次的・従属的なものだ、と言い換えることができるかもしれません。

Image 「何かを新たに生み出す」ということが、(他のものに連なる)従属的で副次的なものないとしたら、それが「(他の何かに対する)感想」で終わらないためには、「ネガティブ」でなく、ポジティブあるいはニュートラルなスタイルで書かないといけないのだろうか?と想像したのです。…だから、「アルファブロガー」の人たちの条件は、「ネガティブなことは書かない」ことなのかもしれない、とふと思ったのです。

 こんな文章も、ほんの何十秒か「アルファブロガー」の本をめくっただけの「感想」に過ぎません。そう考えると、何だか情けない気分になりつつ、仕事の帰りがてらに本屋によって、その本を買ってみたのです。さてさて、何はともあれ、本のページをゆっくりめくってみることにしましょうか。

2006-01-01[n年前へ]

「空想プロジェクトマネジメント読本」 

Untitled 「シャア・アズナブルのプロマネスキルとスタイル」「ゴルゴ12に学ぶ調達マネジメント」「ワープ航法はスケジュール(を守るため)の救世主か?」「岡ひろみと宗像コーチから学ぶ人材育成手法」「(仮面ライダーの)ショッカーはなぜ世界を征服できなかったのか?」「(サイボーグ009の)ブラックゴースト団のまっとうなプロジェクトマネジメント」「科特隊のダメダメ指揮系統」…など、テレビ番組やマンガの中の「プロジェクトマネジメント」を考察してみよう、という「空想プロジェクトマネジメント読本」 全然内容を知らない「冬ソナ」以外の章をとても楽しく読む。



■Powered by yagm.net