hirax.net::Keywords::「ダイアログ」のブログ



2008-12-01[n年前へ]

「Windows操作を再現するPerlスクリプト」を自動で作る"Win32GuiTest.exe" 

 PerlでWindowsのGui操作を記述することができるライブラリ Win32::GuiTest を、ppmからインストールするのではなくてWin32-GuiTest-1.56.tar.gzとしてダウンロードしてみると、"Win32-GuiTest Recorder"というwindows アプリケーションが付属していることに気づきました。

 "Win32-GuiTest Recorder"が行う動作を「ひとこと」で言ってしまえば、「マウスイベントとキーボードイベントをフックし、得られたマウス操作やキーボード操作をPerlのソースコードとして保存してくれる」というものです。たとえば、「( "Win32-GuiTest Recorder" の)"Record"ボタンを押し、適当にキーボードとマウス作業をしてから、"Stop"ボタンを押す」と、こういったPerlソースコードが自動作成されます。

#!/usr/bin/perl
use Win32::GuiTest qw/:ALL/;
$Win32::GuiTest::debug = 0;

MouseMoveAbsPix(303, 484);
SendMouse('{LEFTCLICK}');
SendKeys('{ENT}test{ENT}');
SendRawKey(VK_LCONTROL, 
  KEYEVENTF_EXTENDEDKEY);
SendKeys('s');
SendRawKey(VK_LCONTROL, 
  KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 
  KEYEVENTF_KEYUP);
MouseMoveAbsPix(169, 484);
SendMouse('{LEFTCLICK}');
SendKeys('{BAC}{ENT}');
SendRawKey(VK_LCONTROL, 
  KEYEVENTF_EXTENDEDKEY);
SendKeys('s');
SendRawKey(VK_LCONTROL, 
  KEYEVENTF_EXTENDEDKEY | 
  KEYEVENTF_KEYUP);
 

ソースを眺めてみれば、結局、Windows操作を、MouseMoveAbsPix と SendMouse と SendKeys と SendRawKey として記録するだけになります。しかし、Windows上の操作を一回するだけで、スクリプトが自動生成されるというのは、とても便利です。しかも、マウスイベントとキーボードイベントだけを記録するだけでなくて、起動時に表示されるダイアログで"Windows Hint"オプションを付けておけば、「操作を行ったWindowの名前やクラス」を(ソースコード内にコメントとして)記録しておいてくれるのです。これは、後からfindWindowなどを使った処理に変える際に非常に便利です。Windowのクラスや名前を自動で記録しておいてもらえると、たとえば、(画面サイズが異なる他の人のPCで動くように)後でPerlスクリプトを修正したりする作業が実に簡単になります。

 単純作業をスクリプトで書く場合には、ソースコードをゼロから書き始めるよりは、叩き台・スケルトンからスタートする方が「とっつきやすい」ものです。もちろん、「とっつきやすい」コースが最終的に楽なコースかどうかは場合によりけりだと思いますが、いじり始める叩き台が自動的に作ってくれるツールというのは、とても便利なものだと思います。

2008-12-02[n年前へ]

"Win32GuiTest.exe"で「Windows操作を再現するRubyスクリプト」を自動で作る 

 PerlでWindowsのGui操作を記述することができるライブラリ Win32::GuiTest を Ruby に移植した Win32GuiTest クラスをバージョンアップし win32GuiTest.rb として、ここに置きました)。変更点の一つめは、"pushButton" ""pushChildButton" "sendMessage" "postMessage" "getTopWindow" といった関数を増やしたことです。

 そして、もう一つが「マウスイベントとキーボードイベントをフックし、得られたマウス操作やキーボード操作を Perlのソースコードとして保存してくれる」"Win32-GuiTest Recorder"(ここに Recorder.lzh としてコピーを置いておきます)が出力したPerlのソースコードをRubyスクリプトに変更する処理を、クラスメソッドとして実装したことです。たとえば、

require 'win32GuiTest'
Win32GuiTest.convertPerlScript("pl.pl")
といったコードを書けば、"Win32-GuiTest Recorder"が出力したPerlスクリプト"pl.pl"をもとに、Rubyスクリプトが出力されます。(たとえば、pl.plを変換した結果がpl2rb.rbになります)。

 これで、PerlユーザだけでなくRubyユーザも(とはいえ、きっとPerlを使うことができる人はRubyも使うことができるだろうし、Rubyを使うことができる人はPerlも使えるだろう・・・と思っているのですが)、"Win32-GuiTest Recorder"を使ったWindows 操作のスクリプト自動生成のありがたみを味わえる、ということになります。

 ちなみに、"Win32-GuiTest Recorder"の設定は、ダイアログのチェックボタンを下に示したスクリーンショットのように(とりあえずは)ユーザが処理した待ち時間やウィンドー情報を保持しておくのと、後で便利でお勧めです。

2012-01-21[n年前へ]

エラー・ダイアログを吐いて休憩中の「公共システム」たち 

 PCが不調になり、意味不明の言葉が貼り付けられた「ダイアログ」を表示したまま、そのまま動かなくなってしまうことがよくあるものです。こういった「ダイアログ」を吐いたままシステムが「動かなくなる」のは、決して手元のPCだけ、というわけではありません。

 羽田空港の一角で、壁に埋め込まれた巨大ディスプレイに「問題が生じたためPower Pointが終了しました」というダイアログが出ていました。

 「珍しいこともあるものだ」と思ったのも束(つか)の間、よくよく周りを眺めてみれば「ダイアログを画面中央に”出現”させ停止しているディスプレイ」が結構あることに気づかされます。

 たとえば、「両替レート」を映し出しているかに見えて実はエラーダイアログを表示したままの巨大ディスプレイ、そしてその近くではJavaアップデート関連のエラーダイアログを映し出している空港内の両替コーナーディスプレイ、HTTPエラー500番を表示したままのキャッシュディスペンサー、Windowsメッセンジャー関連のエラーを吐いたままウンともスンとも言わずに眠っている空港情報システム…。

 24時間、休むこと無く働いているように見える公共システムも、よくよく眺めてみれば…実はスヤスヤ眠っていたりもするのです。働くばかりでなく・一休みしている「機械」を見ると、何だか人よりも人らしい、逆に言えば、人が機械より人らしくない、そんなように思えてきたりもするのです。

エラー・ダイアログを表示したまま停止している「公共システム」エトセトラエラー・ダイアログを表示したまま停止している「公共システム」エトセトラエラー・ダイアログを表示したまま停止している「公共システム」エトセトラエラー・ダイアログを表示したまま停止している「公共システム」エトセトラエラー・ダイアログを表示したまま停止している「公共システム」エトセトラ








■Powered by yagm.net