hirax.net::Keywords::「パノラマ」のブログ



2011-02-02[n年前へ]

最大1000fpsまで対応のCASIO EX-ZR100 

 カシオ、光学12.5倍ズーム搭載の「EX-ZR100」発表 - HDRアート機能も進化

 カシオ計算機は4日、コンパクトデジタルカメラ「EXILIM(エクシリム)」シリーズより、「EX-ZR100」を発表。3月上旬に発売する。ボディカラーはホワイトとブラックの2色から選択でき、価格はオープン。推定市場価格は4万円前後。
 EX-ZR100は、発売中の「EX-ZR10」の上位機種にあたるモデル。・・・ワンアクションでパノラマ撮影が可能な「スライドパノラマ」、1920×1080のフル HDムービーなど、高度な撮影機能が利用できる。・・・超スロー映像を楽しめるハイスピードムービーは最大1000fpsの撮影まで対応する。

2011-10-13[n年前へ]

「ボール」に36個のカメラを埋め込んだパノラミック・ボール・カメラ 

 「ボール」に36個のカメラを埋め込み、空へ放り投げて、「空中から見た全周囲画像を作成することができるという”Throwable Panoramic Ball Camera”.

2013-01-01[n年前へ]

「元旦の朝を連れて歩く」ことができる傘 

 横浜 みなとみらいに行くと、初日の出を待ち、人がたくさん立っています。ゴドーならぬ赤く染まる夕日のような朝日を待って、人それぞれ立ち続けています。水平線の向こうから太陽が上がるまでの間、ずっと何かを願っているかのように、人たちがたくさん立っています。

 下の写真は、そんな2013年の1月1日、朝日が出る瞬間の横浜みなとみらいで撮影したパノラマ写真です(インタラクティブ版はこちら)。

 元旦の朝、水平線から昇って来る太陽で染め上げられた空模様、そんな空模様の傘があったなら、太陽が見えない雨の日も、正月も過ぎて時間が経った時にでも、「元旦に願ったこと・一年の初めの気持ちを忘れず、いつでも連れて歩く」こともできるような気がします。

 ある場所・ある瞬間に撮ったパノラマ写真を、傘の内側にプリントしたら、ちょっと面白いかも、と思います。広げるだけで、特定の時空間にワープできるミラクルな傘になるかもしれません。

2013年の初日の出「元旦の朝を忘れず連れ歩く」ための傘






2013-06-12[n年前へ]

「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成処理「パノラマ動画」が面白い! 

 東工大すずかけ台キャンパス(旧 長津田キャンパス)に行くと、横浜みなとみらいのパノラマ夜景が、壁に横に長〜く映し出されていました。リコーの短焦点プロジェクタが3台横に並び、それらが合わさり単一の動画(けれど横に非常に長い)を映し出しています。

 (そういえば、Ruby Kaigiでこのプロジェクタが活躍していたらしいな…と思いつつ)尋ねてみると、「プロジェクタは複数だけれども、出力はPC1台だけで行っている」と答えが返ってきました。机の下には段ボール箱があって、そこからディスプレイケーブルが出ていました。…へぇ〜こんな小さな段ボール箱の中に入るようなPCが 、数台のディスプレイに表示を行っているのかぁ…と感心していると、いつの間にかプロジェクタは4台に増え、そして(無闇に横に長い)Windowsデスクロップ画面が映し出され、調整作業が行われていました(普通に動いている状態では、プロジェクタ間の繋ぎ目が視認されることはありません)。

 「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成処理「パノラマ動画」…とても面白いですね! (参考:「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成表示のキャリブレーション風景

短焦点プロジェクタによる並列合成処理の「パノラマ動画」が面白い!短焦点プロジェクタによる並列合成処理の「パノラマ動画」が面白い!






2013-06-13[n年前へ]

「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成表示のキャリブレーション風景 

 東工大すずかけ台キャンパスで、リコーの短焦点プロジェクタが横に複数台並んで、壁に横に長〜い(けれどひとつに綺麗に合成された)パノラマ画像を映し出していました(「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成処理「パノラマ動画」が面白い!)。そこを通りかかった東工大の学生さんたちも、その映像を眺めると、誰もが「これは面白い!」と口にしています。

 (カタログを眺めると最大4台まで可能な)複数プロジェクタ合成処理の「キャリブレーション」風景が下に貼り付けた動画です。

 プロジェクタに繋がれていたのは1台のMac miniで、そのMac miniとプロジェクタ群間はUSBケーブルで繋がれていました。

 そんな風にキャリブレーションされた横に長〜いパノラマ画面で、超横長の動画が表示されているのを眺めていると、何だか新しいインラーフェースを手に入れたような心地になってきます。



■Powered by yagm.net