2011-03-17[n年前へ]
■原発の「想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」を整理してみました
海外にいる親戚から、昨日、こんなメールが届きました。
福島第一原発の1・2・3・4号機を「それぞれどのようなシークエンスで収束させようとしてるのか」「どんなリスクがあって、どんな対策が講じられているのか」「最悪の場合には、どんな可能性が考えられるのか」といったことについて全く説明されていないように思う。インターネット上で探してみても、そういった情報が見当たらない。説明不足のことばかりだ。というわけで、「ないなら作れ」の精神で資料を作れ。…「ないなら作れ」と言われても困る…それに「ないなら作れ」ではなくて「「ないなら作る」じゃなかったか?…と思いつつ、私もちょうどそんなことを知りたかったので、原子力発電所(軽水炉)における「想定リスク」と「想定対策」および「緊急非常時の対策」…そして「福島第一原発の現状」をまずはざっと整理してみました。それが、下のスライド(画像)です。「スライド1枚でわかる原発想定リスク・対策と福島第一原発の現状」です。
このスライドは、主に二つの観点から、つまり、
■「核分裂の臨界状態による災害」
■「放射性物質の拡散による災害」
に対する防御策(しかし起こりうるリスクと対策)などを整理しようとしたものです。たとえば、「原発には五重の防護壁がある」と言われる部分「放射性物質の拡散による災害」を防ぐための(=放射性物質を内部に閉じ込める)ためのものになります。そして、それらの「想定ストーリー」に対する「福島第一原発の現状」を付記したものになります。
「原発想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」
ニュースで報道されていることがらを、このスライドを眺めつつ・追記してみれば、少しは「現状のシーケンス」がわかりやすくなるかもしれません。
勘違いしていることや、情報を取り違えている(最近の)情報部分もあるでしょうから、ここに貼付けてみたのは、まずは「とりあえず」の資料です(要修正点などについては、jun@hirax.net までご連絡下さい)。
資料を作ってみて「なるほど確かにそういうものかもしれない」と(思想的な面でなく、システム工学的な観点から)感じさせられたのは、「原子炉には、よく五重の防護があるといわれています。…(しかし)いちばん肝心なところは圧力容器だけで、まったく多重にはなっていません。(中略)一挙に全部壊れてしまう事態が起こるので、このような多重性は意外ともろく、あまり意味がないのです」とか「核燃料サイクル全体を五重の壁が覆っているわけではない」という高木仁三郎の言葉でした。
なお、「想定リスク」と「想定対策」および「緊急非常時の対策」については、設計段階から考えられているものであり、今回固有のものを指しているわけではありません。
2011-03-19[n年前へ]
■勝てず・引き分けられず・棄権もできない「ゲーム」
柴田俊一 が、マーフィーの法則の「信頼性工学版」-Murphy's Reliability Engineering Law-をひきつつ書いた言葉。まずは、"If there is a possibility of several things going wrong, the one that will be the one to go wrong."「一番悪い方向に行った場合の可能性を考えよ」"Nature always sides with the hidden flaw - Mother nature is a bitch.""The probability of anything happening is in inverse ratio to its desirability. "「起こって欲しくないことほど、よく起きる」という辺りから始まり、最後は次の言葉で終わる。
You can't win-you can't break even- you can't even quit the game.
最後で、しかももっとも重要な教訓。安全確保はゲームに例えて言えば、勝てない・引き分けもない・棄権もできない、というものである。つまりその仕事に就いた人は、絶えず努力をする必要があり、しかもそれでもなお永久に「絶対」という段階には到達できない。
柴田俊一
■「USA産牛肉から狂牛病に感染する確率は…」の法則
原発の「想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」を整理した時に感じたのは、安全性を問われた時にするだろう「最後の砦(説明)」は、結局のところ「ベネフィットとリスクを天秤に乗せたもの」なんだろうと思います。「ベネフィットのためにこのリスクは受け入れざるを得なかった」という納得です。
それは、原発のリスクに限らずありとあらゆると同じく、一番最後に考えることでもあるかもしれないし、一番最初に考えることであるように思います。それは「ベネフィットのためにこのリスクは受け入れるという選択・判断」です。
端的な例を挙げてみれば、それはたとえば「アメリカ産の牛肉から(狂牛病に)感染する確率は、自動車事故で死ぬ確率より小さい」の法則です。「○×の確率は自動車事故で死ぬ確率より小さい」というのは、「安全」が話題になる時に、いつも出てくる定番のセリフです。絶対安全というものが存在しない以上、安全は「安全でない確率を比較する」ことでしか評価し得ないというロジックです。興味深いのは、「USA産牛肉から狂牛病に感染する確率は…」という論理が、時には受け入れられ、あるいは、時に拒否されることもある、ということです。
下のグラフは、さまざまなことにおける、そんな確率を並べたグラフです。ベネフィットとリスクを天秤乗せて・悩み続けていくのが私たちの毎日なんでしょうか。
2011-06-03[n年前へ]
■シンデレラ城から送電線沿いに福島第一原発に行ってみる
発電所から私たちが暮らす町まで、送電線を伝って電気が運ばれてきます。道沿いにある電柱や、その先の青空に浮かぶ電線群を眺めているうちに、送電線を伝い遙か遠くにあるはずの発電所まで行ってみたくなりました。
東京近くにある夢の国、千葉県浦安市舞浜1-1(夢の国にも住所があるのが、夢をなくした現代風なのです)に行き、その夢の国中央に立つシンデレラ城から送電線沿いに発電所までGoogle Mapで旅しててみることにしました。…目指す発電所は、福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22番地、福島第一原発です。
シンデレラ城から「新豊洲線」すなわち新京葉変電所と豊洲変電所を結ぶ送電線を追いかけて、さらに新京葉変電所と新古河変電所を結ぶ「新京葉線」を伝って北上し…新福島変電所を経て福島第一原子力発電所に辿り着くまでの動画が下に貼り付けたものです。
「送電線」や「送電線を支える鉄塔」が好きです。電気という名前が付けられた「膨大なパワー」を、山を越えて・谷を越え、遙か遠くの町に住む人たちに運んでいくために立つ彼らの姿を、空を背景に眺めることが大好きでした。
東京近くの海沿いにある夢の国から北に向かうと、同じく海沿いにある発電所まで辿り着きます。そこには、今どんな名前の「夢」があるのだろう、と考えます。今、あの送電線にはどんなパワーが一体どんな風に流れているんだろうか、あるいは、流れていないのだろうか…と考えます。