2009-03-22[n年前へ]
■Research is to see what...
"Research is to see what everybody else has seen, and to think what nobody else has thought."
Albert Szent-Gyoergi
2013-11-07[n年前へ]
■「近代麻雀オリジナル」連載 最終回!
近代麻雀オリジナルで書いてた連載が、明日発売の12月号で最終回です。今年の春頃は、(やっぱり連載をした)アスキーPCが休刊し、今度は近代麻雀オリジナルが少し似たようなシチュエーションです。
すると、集めた数百個の文章中で、条件に当てはまる言葉はたったひとつ、"Here's looking at you, kid."でした(Here's = 乾杯)。
アスキーPC 「ぐるぐるサイエンス~最後の暗号」
月毎(ごと)に何かを考え・形にしなければならないというルーチンワークが課せられていると、それをキッカケにして新しい気づきや発見をすることが多いので、そういう機会が無くなってしまうと、何だか少し残念です。
だから、そんな後悔をしないために…というわけではないですが、色んなことをやってみよう・誘われたら(基本的に)イエス!と言おう、とつくづく思う今日この頃です。
…so let's give'em hell
wish everybody well
here's to us
here's to love
Halestorm "Here's To Us"
そういえば、今年は「週刊 大衆」の連載オファーがありました。…もしも、その話をお受けしていたら、一体どんな毎月の「新しい気づき・発見」があったのだろう?と考えます。そして同時に、もしもその話を受けていたら、今頃「週刊 大衆」も休刊していたのだろうか…とガタガタブルしてみたりもするのです。
2018-06-27[n年前へ]
■人類が月面上で日常を過ごす時代…それは「あのイタズラが成功する日」かもしれない?
その辺の人(@create_clock) さんのtweetが面白かった。
マンガとかで教室の引き戸に黒板消しを挟んで開けると頭の上に!みたいな描写があるけど、実際にやったことのない人の描写だなと思う。黒板消しの落ちるタイミングが早すぎて頭には当たらない。…確かに、実際にやった過去を振り返ると、黒板消しの落ちるタイミングは早すぎて、誰の頭にも当たらなかった。
10:08 PM - 25 Jun 2018
計算をしてみるとこうなる。教室の入り口の高さは、約2メートル。そこに黒板消しを挟み、ターゲットを待ち構える。ターゲットがドアを開け、身長1.7メートルのターゲットの頭の高さに黒板消しが落ちるまでの時間は、わずか4分の1秒の0.25秒。…そんな短時間に、教室のドアを開け、ドアの真下を通過するのは確かに無理に違いない。
もしも、もうひとつの世界があったとしたらどうだろう?…「教室の引き戸に黒板消しを挟んで開けると頭の上に当たる」…そんなもう一つの世界線、もっと別の場所があったとしたならば、そこは一体どんな場所なんだろうか。
たとえば、教室のドアを開け、ドアの真下に移動するまで、1.5秒掛かるものとしてみる。…もしも、その世界が地球と同じような惑星・密度の場所だとしたら、その惑星の半径は約1900キロメートルという計算になる。そういう星の上で生まれたのなら、「教室の引き戸に黒板消しを挟んで開けると頭の上に落ちる」イタズラができることになる。
もしも、その星の密度が地球と違ったらどうだろう?地表での黒板消しが「頭の高さまで落下する時間」が0.25秒だとして、「教室のドアを開け、ドアの真下に移動するまでの自然な時間、1.5秒」は、ちょうどその6倍に近い。…すると、たとえば、主人公が暮らす世界線がもしも(地球表面比で重力が1/6の)月面上だったとしたら、計算が合うことになる。つまり、教室のドアを開けてから、身長1.7メートルの主人公の頭に黒板消しがあたるまでの時間が、ちょうど1.5秒後…という計算になる。
そうか!そうだったんだ!…ぼくらが昔から眺めたあの景色、「教室の引き戸に黒板消しを挟んで開けると頭の上に落ちる」は決して過去の懐かしい「三丁目の夕日」的な昭和の懐かし風景ではなく、あれは人類が月面上で日常を過ごす遙か未来の日常風景を蜃気楼のように眺めていたに違いない!と気がついた。
そんな発券をしてEureka(エウレカ)!とアルキメデスのように叫び、その瞬間に夢から覚めた。…重力が1/6の世界で、「教室のドアを開けてからわずか1.5秒でドアの真下に移動することは難しい」かもしれない。「教室の引き戸に黒板消しを挟んで開けると頭の上に当たる」…そんなもう一つの世界線は、一体どんな宇宙にあるんだろうか。