hirax.net::Keywords::「自動化」のブログ



2009-11-14[n年前へ]

「若さ」は勝つ 

最先端【ロボマニア】という記事を読んだ。この  鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端【ロボマニア】という記事を読んだ。このロボットアーム は、非力ではあるが確かに楽しい。

 そのMOVE MASTERを思い出させるようなデザインのロボットアームがEK Japanから発売されている「MR-999」です。5つの関節(モーター)で構成されており、専用コントローラーで「ウィ~ン」と動かして物体を持ち上げたり、ピンポン球を移動させる競技などもできるので面白いですね。

 実は、このロボットアームは手動ではなく、パソコンからプログラム制御で動かすこともできるんです。MOVIT-LAB II(IF-100)という専用のロボット制御インターフェイスボードを使い、アイコンを多様した簡単なアプリケーションでプログラム制御できます。このインターフェイスがセットになった商品「MR-999CP」も発売されています。ちょっとお買い得です。それと純正以外の制御ボードもあって、好きなプログラミング言語でのプログラミングも可能です。共立電子から発売されているリレーボードRBIOシリーズです。このボードは、前回ご紹介したプチロボシリーズと同様な方法で、シリアルポートにコマンドを送る方法で制御できる方式を採用しています。
 ドラえもんが好きだという人がいて、その人がこのロボットアームを貴重な小遣いを使い2本買っていた。自分の勉強のために、そして少しの楽しさのためにロボットアームを2本買っていた。その行動力がとてもうらやましく思うと同時に、とても感心したものだった。いつの間にか、彼女がMatLab/Simulinkでそのロボットアームを制御するまでになっていたのには心から驚かされ、感動したものだ。

 よく、「若さ」に勝てるものはないよなぁ・・・と思う。私がVBAを教えたはずの人が、もう私には全然わからない次元のVBAマクロを組んでいたり、Perlを紹介した人が、さまざまなことをPerlを駆使して自動化していたりした時には、「若さ」に勝てるものは(なかなか)ないのだな、と実感した。

 「愛」は勝たないことも多いからこそ「愛は勝つ」が売れた、と誰かが書いていた。けれど、「若さは勝つ」とは誰も言わない。それは、「若さ」が勝つことが多いから、と信じたいものだ。

2009-11-18[n年前へ]

「合理化」「自動化」って何だろう。 

  古田足日「宿題ひきうけ株式会社 」から。

 戦争がおわってクワ畑はまたできたが、マユが売れなくなったので作らなくなった。なぜ売れなくなったかというと、ナイロンやビニロンのような化学せんいができたからだ。
 電子計算機が発明されたことも世の中の進歩だ。だが、そのために(そろばんの名手だった)アキコの兄は違う職場にかわらなければならなかった。
 合理的-むだのないようにやっていく、という言葉をタケシは知っている。このことばはたいていよい意味で使われている。

 おそらくこの下部に「自動」で出ているだろう、この記事の「関連お勧め記事」も辿ると、やはり「合理化」「自動化」って何なのだろうか、と時折考える。そして、「人が操作しなくても自動で調整し・動くもの」を作ろうとしている自分もいる。

2009-11-24[n年前へ]

「デバッグ用出力コードを書く」と自動的に「パーサー・スクリプト」を生成するツール 

 記憶容量が少ないハードウェアでのデバッグを目的として、外部に対して各種変数の内容を出力するプログラムを書く。そんな作業が行われている一方で、ログに出力された内容を解析するスクリプトを書く。…そんな超原始的デバッグ作業をしていると、「各種変数の内容を出力するプログラム」を書くと同時に、そのフォーマットに準じた「ログに出力された内容を解析するスクリプト」を生成するツールがないものだろうか?と思うことがある。

 もちろん、このprintfを多用する「出力ログ頼りの超原始的デバッグ」を行う、というところにおそらく根本的な問題があるのだろうとは思うが、色々な制約がある中ではそんな状況に出会ったりする。そんなこんなで、「デバッグ出力」用コード」を書くと、自動的に「パーサー・スクリプト」が生成されるツールがあれば良いな、と思う。

 といっても、それが開発環境に組み込まれているような何だかエライ(ここは関西弁の「えらい」で、東京弁の「偉い」ではない)・システムを使え、という答えでは何だか今一つ面白くない。もっと、気軽に・汎用的に使える、原始的な道具が欲しいのである。

 そんな、「デバッグ用出力コードを書く」と自動的に「パーサー・スクリプト」を生成するシステムというものが、どこかに転がっていないものだろうか。

2010-02-07[n年前へ]

RubyのMechanize を自作WEBアプリケーションの呼び出しに使って機能を拡張する 

 「Ruby : 自作WEBアプリケーションの呼び出しに使って機能を拡張する

Ruby の Mechanize を使って自分が作った WEBアプリケーションの機能拡張を比較的簡単に実装できます。
 ここで利用している agent.post は、標準のメソッドですが、これを拡張する方法もあります。

2010-02-09[n年前へ]

RubyでExcelを操作するときのTips 

 RubyでExcelを操作するときのTipsをメモる

 昨年「RubyでExcelのデータを読み込む」というエントリを立てた。ExcelのデータをRubyで処理すると、オフィスアプリを使うレイヤとシステム開発をするレイヤの橋渡しが簡単になりますよ、という記事だった。
 今回はその続編。Rubyの方からExcelに値や書式を設定していく際のTipsをメモっておく。



■Powered by yagm.net