hirax.net::Keywords::「設計」のブログ



2008-11-25[n年前へ]

「範囲(スコープ)」が決まると「構図(レイアウト)」が決まる 

 目の前にある景色を絵に描こうとすると、「構図(レイアウト)」を決めることがとても難しいことに気づかされます。少し見る方向を変えるだけで、その瞬間に姿を変えてしまう景色を、つまりはありとあらゆる方向に広がっている世界を長方形の平面に描くという作業はとても難しい、と思うのです。

 特に一番難しいと感じることは、ありとあらゆる方向に広がる目に見える世界を適当な「範囲」に切り取る、という作業です。もしも、写真機を手に持っていたならば(あるいはデッサンスケールといった道具を使うならば)ファインダーを覗くだけで「世界を切り取る範囲」を確認することができます。けれど、そういった道具がない場合、目の前の景色は本当にありとあらゆる方向に広がっていて、その限りない世界をどのように切り取るか・どんな範囲で描くかを、自分で決めるしかないわけです。

 その切り取り方を決めるということ、言い換えると、「範囲(スコープ)」を決めるということをとても難しく感じてしまいます。「範囲(スコープ)」を一度決めてさえすれば、「構図(レイアウト)」はきっと自動的に決まると思うのですが、最初の「切り取る範囲・描く範囲」を決めるということが本当に難しくて、できなくて困ってしまうのです。

 もしかしたら、画を描くということだけでなくて、技術的な題材も「範囲(スコープ)を決めれば構図(レイアウト)は自然と決まる」ことが多いのだろうか、とふと考えました。描く(作る)ものの範囲が決まれば、その時に使うことができる技法で描かれるものの配置・繋ぎ方・作り方が自然に決まるのかもしれない、とふと連想しました。さて、実際は一体どういうものなのでしょうか。

ラクガキ






2008-12-05[n年前へ]

受動歩行メカのネガティブ・フィードバック構造 

 動力を持つわけでもなく、何かのプログラムで動くわけでもなく、ただ坂道に置くだけで、トコトコと歩いていく受動歩行ロボットを見た。機械仕掛けというほど複雑でもなく、けれど驚くほど自然に歩くその物体に、不思議なくらい興味をかき立てられた。

 さらに、受動歩行ロボットの歩行動作自体に、ネガティブ・フィードバック構造、つまりは歩行動作が不安定になりかけると、それを安定に直すような仕組みが内包されているという話を聞いた。その話はとても面白くて、メモを必死に取りながら色々なことを考えてしまった。

 たとえば、義足を作るときにも、こういったメカニカルに安定歩行を実現するシステム(バランス)が考えて設計がされているのだろうか。私たちの体自体の「バランス」は一体どのようになっているのだろうか。


2009-04-30[n年前へ]

純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議 

 「(A-bike型自転車の)8インチ空気タイヤ版A-Bicycle のツーリング・ビデオ」などで書いているように、ギミック満載の折りたたみ自転車A-bike のパッチモン自転車(つまりは偽物の)8インチ空気タイヤ版A-Bicycle を買って乗っている。それを見たリッチな知人が純正A-bikeを公式サイトから購入した。サイトで「購入ボタン」を押してから、5日ほどで香港から自転車が送られてきたという。

 そこで、「純正A-bike」とパッチモン「8インチ空気タイヤ版 A-bicycle」を比べてみた。(参考までに、楽天で売っている税込 13800 円ナリのA-SCOOTER 8インチ RA-A8シルバー も、ショップ・メーカに確認したところ、同じく8インチ空気タイヤでした。もちろん、その他の構造が同じかどうかはわかりません)。また、私が買った8インチ空気タイヤ版 A-bicycleは「体重計」で実測した限りでは5.5kgを少し超える程度でした。7.5kgのものではないと、ここに明記しておきます

 純正品とパッチモン8インチ空気タイヤ版のデザインは全くといってよいほどに同じに見える。とはいえ、やはり純正品の方が純正品がゆえに綺麗で格好良く見える。右上や下の写真で、右側が純正A-bikeで、左側がパッチモン「8インチ空気タイヤ版 A-bicycle」である(フレームの色が違うのは、パッチモンには何種類も色があり、私がブラックを買ったからというだけである)。

 さて、一緒に折りたたまれた状態から組み上げてみた。…すると、なんとコロッと音を立てて、ネジが一本落ちた。ネジが落ちた源を捜してみると、なんと、純正A-bikeのシートを支えるネジだった。ここら辺から、少し「純正A-bike」に不安を抱えながら、「純正A-bike」と「8インチ空気タイヤ版 A-bicycle」を乗り比べてみると、比べようもないほどにニセモノの方が遥かに安定していて、安心して自転車に乗り・走らせることができることに驚かされた。

 少なくとも、今回比べた純正A-bikeは「剛性」「直進性」において、パッチモンに比べてかなり劣っていた。前輪・後輪の直進性、そしてフレームから後輪への剛性感が、全然違うのである。それは、単に個体差かもしれない。しかし、細かな部分の設計が違うことにも原因があるように見えた。それは、たとえば、6インチと8インチというタイヤ径の違い、あるいは、キャンバー角の設計の違いである。そしてまた、同じ寸法・作りのようで、実は結構違う各パーツの剛性・設計の違いである。

 たとえば、前輪と後輪を繋ぐ角型シャフトは、純正品の方が細く、中央部分の折りたたみ部にはかなり遊びがあり、少し曲がってしまう。しかし、パッチモンの角型シャフトは純正品より一目でわかるほどに幅広く、折りたたみ部を伸ばした状態では全く遊びがなく堅いのである。それに加えて、パッチモンのシートシャフトと全部を繋ぐプラ部品には、(右の写真のように)内部にリブが形成され剛性を確保しているのに対し、純正品にはそのようなリブはなかった。つまり、単なるU字断面構造の強化プラスチックである。そこで、ためしにその部分を握ってみると、純正品ではグニッと変形するするのに対し、パッチモンの方は変形しない。材料自体の硬さは違うのかもしれないけれども、作りが違うせいか、力をかけたときの変形具合が違う。もちろん、変形が大きいのは純正品の方である。ちなみに、純正品のプラ部品内部の構成写真が下の写真だ。

 他にも、パッチモンA-bicycleのシートシャフトの部分には、元祖A-bikeにはない(3段階を選ぶことができる)ポッチがついていて、組み立て・折り畳み時に位置出しが簡単で便利に思える。また、純正A-bikeでは、タイヤに空気を入れる時にチューブとバルブ金具の間が捻じれて負荷がかかりがちで少し不安になるのに対し、8インチ版空気タイヤのパッチモンでは、空気を入れるのにバルブ部分をねじる必要がない。この差は、タイヤに空気を入れる時に、バルブ接続部分の負荷が原因によるパンクの発生量を差を生み、パッチモンの方がパンクしづらいのではないか、と思わさせる。

 意外なことに、8インチ空気タイヤ版 A-bicycle はさまざまな部分で改善がされていて、純正品より(現時点では)遥かに「良い移動道具」になっている。個体差は大きいだろうから、一概に判断することはできないが、今日の純正A-bike v.s. 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle を実際に眺め、実際に触り、実際に乗ってみた上での勝負結果では、モノとしてはパッチモンの圧勝だった。もちろん、メーカによる保証などは考えない上での話、である。

純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike より 8インチ空気タイヤ版 A-bicycle の方が断然イイ!の不思議純正A-bike






2009-05-13[n年前へ]

Simulink(MathWorks)のVirtual Reality Toolboxが大幅にバージョンアップ 

   "The MathWorks Makes Simulation a 3-D Virtual Reality"より。「Simulink(MathWorks)のVirtual Reality Toolboxが大幅にバージョンアップしたSimulink 3D Animation 5.0 では、Simulinkでリアルな描画の立体モデルを動かすシミュレーション・モデル作成ができるようになる」

 The software, an upgraded version of a product formerly known as Virtual Reality Toolbox, provides an interface between the MATLAB environment and Simulink multidomain simulation platform and virtual reality graphics. As a result, engineers and scientists can dynamically simulate their mechanical products and control systems in a 3-D virtual reality environment, giving them a more realistic view of their offering.

2009-09-17[n年前へ]

材料、装置、そしてプロセスの設計は文章では行えません。 

 「数学で学ぶ化学工学11話

 材料、装置、そしてプロセスの設計は文章では行えません。数学が強力な武器となります。



■Powered by yagm.net