hirax.net::inside out::09月17日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年8月 を読む << 2024年9月 を読む >> 2024年10月 を読む

2000-09-17[n年前へ]

円周率は約3で良いか 

「円周率を約3にするのなら、授業の名前も約算数とか約数学にすべきである。言葉の厳密な意味にかかずらう文化系としてはっきりとそう訴えておく。」from 朝日新聞の朝刊「eメール時評」いとうせいこう。この意見は、「そんなこと、最初からそうだ」ってことが判っていない「典型的な勘違い」だと思う。シミュレーションや計測をすると、そういうことが理解できていない人達に限って、盲目的に信じてしまう傾向があるが、それとどこか似ている。文化系とか理科系とかそんなこと関係なくて、単にいとうせいこうが「何かを絶対視したがってる」だけ。ゲーデルの爪の垢を煎じて飲んでみるのも良いのではないだろうか?だけど、いとうせいこうの「ノーライフキング」は古田足日の「盗まれた町」を受け継ぐ児童文学の名作だと思う。いや、古田足日の「盗まれた町」があまりにも早すぎた作品だったと言うべきか。

今日の景色 

右が富士市。左が沼津市。海の左が伊豆半島。(リンク

2001-09-17[n年前へ]

今日見た景色 帰り道、手振れしまくり 

リンク

2002-09-17[n年前へ]

Minox: Tiny new retro digital 

 とても可愛いレトロなデジカメ。買う、もうー、今すぐにでも買いたい。使わないと思うけど、絶対欲しい。from 安藤日記(リンク

2003-09-17[n年前へ]

青い大気 

青い大気青い大気青い大気青い大気






三年前の今日 

 そういえば、三年前の今日に初代わきめも終了。秋ってそういう季節なんでしょか。

若気の至りでゴメンなさい。 

 昔書いた文章なんかを目にしたりすると、思わずその文章を何処か遠くに埋めてしまいたくなる。「すみません、すみません、ゴメンなさい」と叫びながら、その文章を大気圏の彼方に放り投げてしまいたい気分になる。うぅ、若気の至りでゴメンよー、と叫びたくなったりする【何故か謝るおれカネゴン】。

 というわけで、BGMは桑田佳祐の悲しい気持ち

2004-09-17[n年前へ]

2chねらーの分布図 

 2chねらーの分布図

ルイス・キャロルが撮影したアリス・リデル 

 不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の作者である数学者ルイス・キャロルが撮影したアリス・リデル。 from Weekly Teinou 蜂 Woman

デジカメプリント機能が搭載された『新マルチコピー機』  

 セルフサービスでデジカメプリントができる(バライタ紙に光沢をかけるような)『新マルチコピー機』がセブンイレブンに11月から

キーワードのリンク量変動幅≒「バースト度/頻度の推移」 

「バースト度/頻度の推移」とは話題(キーワード)の注目度を自動的に分析する指標として、「blogの各entryが持つ日付の情報を利用して、任意の話題(キーワード)に関する注目度(burst度)を分析、グラフ表示することが出来ます。この注目度は、Web上でその話題が「いつ」「どのくらい」注目されたかを示す値になっています。*」というものです。
 なんていうキーワードのリンク量変動幅≒「バースト度/頻度の推移」 例えば地震の例。from ふじきにっき

2004 44th ACC CM FESTIVAL 受賞作品 

 2004 44th ACC CM FESTIVAL.グランプリは『ネスカフェ 朝のリレー「空」』 from 寒梅さん

ハードディスクレコーダを「踏み台」にしたコメントスパム攻撃 

 「 ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃」 ハードディスク DVD レコーダのTOSHIBA ネットdeナビ RD-XS40をプロキシサーバとして、「踏み台」に利用したコメントスパム攻撃にあったという話。 from Easy Lazy Diary?

カラスからは中身が見えない「黄色いごみ袋」 

カラスからは中身が見えない「黄色いごみ袋」 from れれれの日記

2005-09-17[n年前へ]

沼津千本浜 

 早朝6km滑り、6km走る。

沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜






「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 Tech総研ブログに「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」を書きました。

 あなたなら、「井の中の蛙、大海を知らず」という言葉をどんな時に思い浮かべるでしょう?そして、その言葉に「どんな一言」を続けたくなるでしょうか?


2008-09-17[n年前へ]

Randy Pausch Last Lecture 

 Randy Pausch Last Lecture: Achieving Your Childhood Dreams を見て(講演内容原文)、そして、Randy Pausch が設立したカーネギーメロン大学のETC(Entertainment Technology Center)に行きたいと思った。その空気を感じてみたいと思った。

We actually don’t want our kids to learn football. We send our kids out to learn much important things. Teamwork, sportsmanship, perseverance, etcetera, etcetera. And these kinds of head fake learning are absolutely important. And you should keep your eye out for them because they’re everywhere.

 そういう夢を見たら、あとはとても簡単だ。"How you can achieve your dreams"、「夢をかなえるための方法」は彼の最後の授業で聞いたのだから、難しいことを考えずETCに行けばいいだけだ。

 そこで、ETCに行ってみた。夢見たのは「ETCで学んでみたい」といったようなことではなくて、「ETCに行ってみたい」ということだけなのだから、「ETCで学んだり仕事をする=そこの空気に触れる」という大それた夢でなく「とりあえずは、そこの空気を吸ってみたい」という、つまりはずいぶんちっちゃい夢なのだから・・・、することは、ただ自転車を走らせMonongahela川沿いにあるETCに行けばいいだけだ。

 丘陵地帯にあるカーネギーメロン大学からだと、短い坂を下りて川沿いを走る376号に出て右に曲がると、そこにまるで「田舎の国道沿いにある小規模の工場」のような外見のETCが見えてくる。ダウンタウン側だと、廃線上に作られた自転車道路を数分もペダルを漕げばフェンス越しにETCが見えてくる。廃線上のサイクリングロードから376号を渡るために、そこからさらにMonongahela川上流へと自転車を走らせれば、丘陵地帯から降りてくる道にサイクリングロードから出ることができる横道がある。

 ETCを眺めながら、レクチャー最後の言葉を頭の中で復唱してみる。そして、ETCの(周りの)の空気をゆっくり吸ってみる。車が通りたびに埃っぽさを感じながらそんな空気を吸ってみる。

Did you figure out the head fake?
It's not about how to achieve your dreams. It's about how to lead your life. If you lead your life the right way ... the dreams will come to you.
Did you figure out the second head fake?
The talk's not for you. It's for my kids.

Photo






2009-09-17[n年前へ]

さよなら・レンタル・サーバ 

 9月末で、hirax.net用のレンタル・サーバを解約します。といっても、すでに先月半ばから自前サーバにDNSは移行させていましたので、実際にはすでにサーバ移行がされている状態です。

 ある程度不安定でも構わない(時折落ちていても構わない)WEBサーバは自前サーバで運用し、安定でないと困るメールサーバはGoogle Appsを使い(MXレコードをGoogle Appsのものに変え)、hirax.netを動かしています。

 昨日、『レンタルサーバを「捨てる技術」』という記事を読みました。

 ここのところ、レンタルサーバや自宅サーバはつくづく「レガシー」だよなと思うようになりました。我々は普段、何の気なしにレンタルサーバや自宅サーバにデータをロックインしていますが、そのたびに次から次へと提供される新しいサービスを利用する機会を無意識に失っていっているのではないか、こうしたサーバに支払う対価以上に機会の喪失という対価を支払っているのではないか、そんな疑念が頭をもたげてきたのです。
「サーバ買ったり借りたりしたら負けかなと思う」
まだ、今の段階では、「レガシーな自宅サーバ」を捨てることはできそうにありません。けれど、とりあえず「レンタル・サーバ」は捨てました。・・・とはいえ、それが一歩前進なのか、実は後退だったりするのかはよくわかりません。

 さて、「ある程度不安定でも構わない(時折落ちていても構わない)」と思っていたWEBサーバですが、想像以上に不安定になりました。そこで、今日はhttpdの監視&再起動プログラムをRubyで書き、動かし始めました。明日からはもう少し安定してくれると良いなと思いつつ、これまで長年サーバとして動いてくれたレンタル・サーバ・マシンに感謝する今日この頃です。

2010-09-17[n年前へ]

坂を登る?ビー玉のナゾ!? 

 一瞬不思議に思えるけれど、よくよく考えてみれば当たり前なのか・・・と納得すると同時に新鮮に感じるこということが日常には溢(あふ)れています。そんな体験を、たとえば、「ビー玉」と「箸」で体験することができます。

 2本の箸先をくっつけて「ハの字」状に置きます。日本の箸は先が細くなっていますから、真横から見ると、ちょうど箸が斜面を作っているような具合に見えます。この箸先部分でビー玉を挟むようにビー玉を置くと、ビー玉は一体どうなるでしょうか?

 答えは下の動画のように、ビー玉は(箸の手元側に)転がっていきます。まるでビー玉が坂を登っていくかのように見え、ビックリするかもしれませんが本当です。手元に似たような材料がある方なら、同じような実験をしてみると面白いと思います。



 しかし、よくよく眺めてみると、坂道を登っているように見えるビー玉ですが、ビー玉自体の高さは下がっていることがわかります。一見坂道の「上側」には見えますが、箸の手元側に転がった方が、実はビー玉は「下」に移動していることになるのです。それは、その方向に移動しすると、箸がビー玉の横の高い部分で接し・支えられるようになるために、ビー玉の位置は低くなるのです。そのため、ビー玉は(箸の手元側に)転がっていきます。

 身の回りにあるものを、色々組み合わせて見れば、「身の回りの科学」「日常のマジック」をたくさん楽しむことができるだろうと思います。

坂を登る?ビー玉のナゾ坂を登る?ビー玉のナゾ坂を登る?ビー玉のナゾ






2011-09-17[n年前へ]

続:秋葉原近く「銭湯 燕湯」でタイムトラベルをしてみよう!? 



 秋葉原と御徒町の中間にある、歴史を感じさせる銭湯「燕湯」は早朝から営業しています(参考:秋葉原近く「銭湯 燕湯」でタイムトラベルをしてみよう!?)。だから、汗をかく暑い夏、あるいは冷たい風に吹かれて体が冷えた寒い冬、昼間から熱い湯船につかりたい時には、燕湯の入り口をくぐります。

 入浴料金450円と、貸タオル料金20円を払い、大きな荷物も入れることができるロッカーに服や鞄を入れ浴室へ繋がるガラス戸をガラガラ開けると、奥は深さ1m近くの泡風呂と(岸壁に滝がもうけられた)岩風呂があり、その先にある壁一面には、(時折描かれ直す)「富士山の眺望」が広がっています。今は、小高い山の向こうに見える富士には雪が残り・桃色の桜が咲き・滝壺を松の木が囲う…そんな景色が(男風呂からは)見えています。さらに、上を眺めると、三階相当の吹き抜け天井に連なる窓は開けられていて、開けられた窓の向こうには青空がさらに広がっているのです。

 銭湯の「湯」は家ではいるお風呂よりも「熱い」のが基本です。特に、一番風呂から間もない「焚きたて」の湯船は、人が入ることで湯の温度が下がることもなく、ピリピリと熱く透明度の高いお湯が満たされているものです。それが、銭湯のキホンの定理です。

 「燕湯」のお湯は、浴槽に湯を注ぐ部分に取り付けられている温度計を見ると、45℃〜46℃となっています。しかし、私の体感的には「湯船は43℃前後かな?」といった程度です。つまり、「湯船に足を入れ・湯にひたる…チリチリ熱いと感じつつ3〜5秒待つ…よしっ、熱さもほどほどで心地良いなぁ〜」と感じる程度です。

 余談ですが、本当に熱い湯の場合には、「チリチリ熱いと感じつつ3〜5秒待つ」の終わり頃に、「うわぁ、熱さが収まるどころか増すばかりだぁ!」となります。不思議なことに、最初の2,3秒は「本当に熱い or 心地よく熱い」の区別がつきにくいのです。湯に浸ってから数秒後、ようやく、熱さのピリピリが消える・ますます増える…の違いがわかるように思います。余談をさらに続けると、だから真のリアクション芸人は、「熱湯風呂」に落ちた直後に「アッチッチ〜」と叫びつつ飛び出すのではなく、数秒待った後にこそ「アチィ〜!」と飛び上がるべきだ、というのが私の伝熱人体工学的持論です。

 本題に戻ると、熱い湯に漬かった後に冷水を浴びると、最高に気持ちが良いものです。体の表面の熱を冷水が奪い去るのと同時に、体中の疲れも冷水が流し去っていくように感じます。冷水は「熱さ」だけでなく「疲れ」も消し、その代わりに「心地よさ」を体に満たしていくのです。…端的に言ってしまえば、この「水で体を冷やされる瞬間」を手に入れるために、銭湯の熱い湯に漬かるのだ、といっても良いくらいです。

 こんな風に銭湯の湯を楽しんだ後、番台の横を抜けて銭湯から外に出ると不思議な浮遊感を感じます。ノスタルジックな空間を出るとメイドさんたちがたくさんいる秋葉原の町がある、というのは実に奇妙な感覚です。

 今日は、九段下へ自転車で行く途中に、秋葉原「燕湯」に寄りました。右に貼り付けたのは、燕湯に入った後に秋葉原を抜け、その秋葉原の街を振り返り眺めた2011年9月の風景です。

続:秋葉原近く「銭湯 燕湯」でタイムトラベルをしてみよう!?






2012-09-17[n年前へ]

(ブラジャー)カップサイズのパラドックスを解き明かせ! 

 ブラジャー・カップサイズのミステリー、あるいはいわゆるひとつのパラドックスに「カップサイズとおっぱいの重さの謎」があります。カップサイズが「(アンダーバストとトップバストの差という)長さ」で決まり、おっぱいの重さ=体積が長さの3乗の次元を持つということから、カップサイズ=アンダーバストとトップバストの差長からおっぱいの重さを求めようとすると、カップサイズが大きくなるにしたがって、おっぱいの重さが信じられないほど重く算出されてしまう…という「オッパイの(ディメンジョンに関する)パラドックス」です。

 International Journal of Clothing Science and Technologyの挿入図(下図)を眺め、「やはり、そうだったか!」と思いました。この図は、横軸にカップサイズがとられ、縦軸におっぱいの体積(≒重さ)をとり、胸囲違いの「カップサイズ v.s. おっぱい体積」が示されています。この図を見て気づくことは、「カップサイズとおっぱい体積は3次式の関係になっていないどころか、(Cカップより大きいあたりでは)ほとんど線形の対応となっている!」ということです。

 つまり、「カップサイズとおっぱい体積は(3乗の関係でなく)ほぼ比例する」ということが、この図を見るとわかるわけです。

 ブラのカップを算出のためにトップバスト長を計るには「90度の角度で、お辞儀をするスタイル」で計ります(参考:バストの測り方の「定義」と「実態」)。「(ブラジャー)カップサイズ」のパラドックスの謎を解く鍵は、この90度の角度でお辞儀をするスタイルをとっている時のおっぱい変形にあるのかもしれません。

 たとえば、90度の角度でお辞儀をするスタイルをとっている時は、おっぱい形状が「(底面積がほぼ変わらない)円柱状」になっていると考えたくなります。物体の自然な変形特性を考えれば、下を向いた時、何にも拘束されないおっぱいは垂乳根の母のごとく「下に向かってただ伸びる」ということも自然に起きそうです。

 そう考えれば、つまり下を向いたおっぱい形状は「(底面積がほぼ変わらない)円柱状」になっていると考えれば、円柱の体積=底面積×高さですから、「おっぱいの体積は(カップサイズという)長さに単純に比例する関係となる」ということになります。つまり、「オッパイの(ディメンジョンに関する)パラドックス」が消え去ることになるわけです。

 ブラジャーのカップサイズという、それほど難しそうに見えないことであっても、少し眺め・考えてみると、実に奥深い問題がたくさん隠れていそうです。

「(ブラジャー)カップサイズ」のパラドクス






2013-09-17[n年前へ]

「的を得る・的を射る・当を得る」年表を作ってみよう!? 

 「的を射る」を正しいとする”的を得る”は誤用だ!派による「的を得る」狩りを見かけます。しかし、言葉の語源・使われ方の流れを眺めると、単純に「正しい」も「間違ってる」も一概に言うことはできそうにない(参考:【まとめ】「的を得る」と「的を射る」の誕生と成長の歴史)…というわけで、「的を得る・的を射る・当を得る」年表を作ってみました。つまり、過去の文献に登場する「的を得る」や「的を射る」や「当を得る」や「正鵠を得る」や…といったものを「使われた時代」にマッピングしてみた年表です。

 昭和が始まった頃から(それまで使われていた、正鵠を得る・当を得る、から)「的を射る」が使われるようになり、太平洋戦争が終わった頃から、的を得るが使われるようになった…などと、その時代に重ねて(その時代に使われた)言葉を眺めてみるのも面白そうです。

 この年表に、その時代毎の出来事を書き入れてみると、そんな時代を実感できるかもしれませんね。

「的を得る・的を射る・当を得る」年表






2014-09-17[n年前へ]

XYプロッタを組み立てて、色んな遊びをしてみたい!? 

 月曜日から、Kickstarterでスタートアップした深圳のMakeblockのXYプロッタキットの組み立てをしています。色々やってみたいことがあるのですが、たとえばデジタル・カメラを載せて簡易的に開口合成をして、超々強大なボケ味も作り出せる開口径80cmくらいの超大径カメラをを仕立ててみたい…とか思っています。

 組み立て動かしてみると…何かとりあえず動いてるようでありつつも、怪しい感じ120%です。

XYプロッタを組み立てて、色んな遊びをしてみたい!?






2019-09-17[n年前へ]

手回し計算器でGoogleと大決闘!目指せ円周率……全3桁 

 「ソフトウェアデザイン 2019年10月」に『手回し計算器でGoogleと大決闘!目指せ円周率……全3桁』を書きました。円周率をウォリス(Wallis)の公式を使って、手回し計算器の(履歴保持機能を使い)乗算積で計算していく話です。

 そしてまた、手回し計算器が使われていた'50年代の話だけでなく、その後後の'70〜'80、そして、'90移行の今にいたる計算器の話です。