hirax.net::Keywords::「錯視」のブログ



2008-01-12[n年前へ]

錯視を使ったブラジャーの広告 

 錯視を使ったブラジャーの広告

2008-03-09[n年前へ]

TVコマーシャルを立体視する 

 テレビ・コマーシャルを眺めていると、左右に景色や人が動いていく映像が多い。そういった、左右方向に動く画像は、容易に立体画像として眺めることができる。 たとえば、試しに、「資生堂マキアージュのコマーシャル映像」を使い、時間差画像を左右に並べて表示してみると、平面的なコマーシャル映像が下のような立体画像(平行法)に姿を変える。



 これは、「左右に動く映像」から、「時間差画像」を抽出すれば、それは「左右の視差」を持つ画像としても扱うことができるからである。

 あるいは、このコマーシャルを「片目サングラス状態」で眺めれば、やはり、コマーシャルの中のビルは画面から後ずさりして、登場人物たちは相対的に前へ浮かび上がってくることになる。
 それは、画像の明るさ・暗さで私たちが画像を知覚する速さが異なるため、片方の目に暗いフィルターをかければ、左右の目で眺める画像間に「時間差」が生まれ、それが結果として左右視差になるからである。いわゆるプルフリッヒ効果(錯視)"The Pulfrich Illusion"が生じるからである。

「商品を浮かび上がらせること」がコマーシャルの目的の一つであるならば、プルフリッヒ効果(錯視)を使った立体コマーシャルが作られたりすることもあるかもしれない。雑誌の付録などで、片目サングラスを配布して、商品やキャッチフレーズを視聴者にテレビ画面から差し出してくるコマーシャルが登場したりすることも、あるかもしれない。

立体視画像






2009-02-26[n年前へ]

錯視をフィルタで除去したはず…なのだけど!? 

 朝日新聞に(地震波や株価などの解析に使う数学的手法を応用し)錯視画像から錯視を引き起こす要素を取り除く研究の話題が書いてあった。右に貼り付けた画像がその記事に載っていた画像で、上図が「錯覚で反時計回りのらせんに見える同心円図形」で、下図が「錯覚を引き起こす要素を取り除いた画像」である。

 しかし、これが何だか妙だ。「錯覚を引き起こす要素を取り除いたはずの画像」でも、やはり錯視が見えてしまうのである。作成画像を印刷するまでの過程で、「錯視を取り除く処理」の逆変換に似た処理がかかってしまった、なんていうこともありそうだ。

 …とはいえ、錯視が解消されていないように見えるのは私だけで、他の人には実は錯視が解消して見えたりするのかもしれない。他の人には、一体どのように見えているのだろうか?

錯視をフィルタで除去したはず…なのだけど!?






2009-05-25[n年前へ]

「錯視」と「Sサイズ女性」と「衣服の科学」 

 アイデアを落書きしたバインダを久しぶりに眺めてみると、昔作った「錯視を利用した”バストが飛び出すイリュージョンブラ”」の型紙が出てきた。TV局の依頼でブラジャーの型紙を作った時、せっかく自分で設計したブラジャーなので本当は欲しかったのだけれども、「そのブラ持って帰ってもいいですか」という一言が言えなかった。実に残念に思うとともに、その内気な性格を直したいと心から悔んだのだった。

 「錯視を利用したブラジャー」だと、何だか口にしづらいようにも思うが、そんな錯視を利用した女性用衣服を研究している人たちは多い。たとえば、そんな研究報告の例を挙げてみると、「錯視柄を応用したSサイズ女性衣服の開発」というようなものがある。「錯視」という科学、低い身長に悩む「(日本人女性には比較的多い)Sサイズ女性」のための衣服を作りたい、という掛け値なしに「素敵な研究」である。

 こういう研究論文を読んでいると、とても面白く楽しい。

 アパレルメーカーは、ボリュームズーンのMサイズあるいは9号サイズに合わせてデザインや素材や、S,M,Lと同じ織り柄の素材あるいは柄が同じ大きさのプリント生地を利用してサイズ展開をしている。そのため、「身長が低い」「身体が薄い」などSサイズの女性がプリント柄の衣服を着るとアンバランスになってしまう。
 そこで、Sサイズ女性が衣生活に苦慮していることを解消するため、目の錯覚を利用してSサイズ女性特有の体系をカバーする錯視柄を応用した衣服の開発を行った。

「錯視柄を応用したSサイズ女性衣服の開発」

錯視柄を応用したSサイズ女性衣服の開発






2013-01-26[n年前へ]

「錯視立体おもちゃ」の作り方 

 円筒形なのに四角柱に見えてしまう!?という錯視図形を作ってみようという「錯視立体ふうのおもちゃで遊ぶ

 そういえば、「平面バストが丸々バストに見えてしまう?というイリュージョンブラ」を作ったとき、試作品の型紙作成時にMathematicaで描いたことを思い出した…。



■Powered by yagm.net