2009-08-28[n年前へ]
2009-11-28[n年前へ]
■LEDを非発光時には光センサとして利用した実装作品
Fast&Firstのblog風「エンジニアアワード」から。
原理は難しいものではなく、LEDを非発光時には光センサとして利用するもの。アイディア自体は珍しくはないのだが、それを形にしたところが素晴らしい。
ようするに、ここまでのアイディアが作られるとそこから先への発展は誰もが思いつく。しかしベースとなるこの作品は容易には思いつかない。
2009-12-05[n年前へ]
■Thinkpad 加速度センサ+RubyによるExcel3次元グラフ動画
「Thinkpad 加速度センサでExcel3次元グラフを未来のディスプレイ風にしよう」を操作しているようすを、ケータイのカメラで撮影してみました。それが、下の動画になります。Ruby版 Thinkpad 加速度センサ類取得クラスを使い、Excel 2007のグラフを視点を操作している、という具合の動画です。パースペクティブを適切につけておくと、上下方向の視線移動に関してはかなり自然に眺めることができます。(この動画実行のためのRubyソースは上記記事を参照してください)
Excelの三次元グラフが、ElevationとRotationという、天頂近くで精度が低下しやすい座標指定方式なのと、Thinkpadの加速度センサが2軸方式で、鉛直線中心の回転を取得することができなかったりするところが(東芝のPCなどでは3軸取得が可能だったりするのですが)、「少しの変さ」をかもしだしていたりしますが、そこはそれ、Microsoft ExcelのグラフをノートPCの方向を変えると、それに応じた色々な方向から眺めることができる、というのは何だか面白い、とは思いませんか?
2009-12-06[n年前へ]
■Thinkpad加速度センサ取得用C++クラスの手直しをしました
Lenovo(IBM) Thinkpad加速度センサ取得用C++クラス(関連記事・Thinkpad加速度センサ取得用C++クラス/新しいThinkpad にも対応した加速度センサ値取得プログラム)を少し手直ししておきました。動作は全く変わりませんが前回の修正の際に不要な部分が残っていたので、その点について直しました。
Thinkpad加速度センサ取得用C++クラスをまとめたヘッダファイルソース(Sensordll.h)、および、使用サンプルソース・バイナリ(sample.cpp・sample.exe)は、ここに置いておきました(古いバージョンは、サブディレクトリに置いてあります)。
サンプル・アプリケーション例では、よく意味がわらないままに、"Temprature"も出力するようにしてあります。
sample.exe 1000 10という風にコマンドラインからアプリケーションを実行すると、
0=x, 0=y,35=temp. 0=x, 0=y,35=temp. 0=x, 0=y,35=temp. 0=x, 0=y,35=temp. 1=x, 1=y,35=temp. -16=x, -3=y,35=temp. -1=x, -1=y,35=temp.とった具合に左右方向の傾斜と奥行き方向の傾斜(とtemprature)を出力します。
2011-07-18[n年前へ]
■Kinect内蔵ノートPCが欲しい!?
KinectでWindows操作を行うデモから。
数年後のノートPCには、Kinectのようなセンサ機能が標準装備になっているのでしょうか。現状のKinectの横幅は12インチ液晶を搭載したノートPCと全く同じなので、液晶の上部に取り付けてしまいたくなります。