2010-11-06[n年前へ]
■「一番底に、一番大事なものを入れなさい」
「僕が一番欲しかったもの」 あなたの「大きな岩」は何ですか?
僕が何を言いたいのかわかるかい?しかも、揺れるたび、それらが外へとはみ出してきてしまうんですよね。
努力すれば、もっと多くのことを詰め込むことができるということでしょうか?
そうじゃないんだ。ここからわかる真実は、 (大きなものを先に入れないかぎりは、(それは)未来永劫入れることができないということなんだ。
2011-01-27[n年前へ]
■「自分の中」や「できること」が見えますか?
何年か前のNHK朝の連続ドラマ、「ちりとてちん」のDVDを借りて、ノートPC で眺めていると、こんな台詞が聞こえてきました。
「自分の中にないもんやろうとしたらあかんで。
「できるかわからないこと」を引き受けるかどうか考えるとき、「それをできるか」どうかをということに頭を悩まされると同時に、「それが自分の中にあるか」ともついつい考えてしまいます。なぜかというと、「自分の中にないもの」をしようとしても、どうしても、いつか気持ちが続かなくなって・・・、結局できなくなってしまうからです。
「できること」と「自分の中にあること」は違います。「何かをできるか」ということと「その何かが自分の中にあるか」ということは、決して同じことではないのだろうと思います。「自分の中にあるけれど、できないこと」ということもあるのかもしれませんし、「自分の中にないのに、できること」ということも、もしかしたら、あるのかもしれません。「ずっと、できなかったことなのに、いつかできるようになる」こともあるかもしれないと思ますし、「今はできても、ずっと続ける気持ちにはなれないこと」だって、あるのかもしれません。
「自分の中」や「できること」は、見ることができるのでしょうか。それとも・・・見ることはできないものなのでしょうか。
さてさて、今日のタイトルはテレビドラマ「不揃いの林檎たち」のサブタイトル意識です。この記事の「関連お勧め記事」を読み進めると、色んなテレビドラマや、そのサブタイトルが浮かんでくるかもしれません。
2011-02-14[n年前へ]
■「何かを賭ける」と「誰かに向けたプレゼント」
初対面の知人と飲みながら、ふと考え込んでしまいました。間違いなく、この人にはとても能力があるのだろうと想像されたので、その人が持つ「ポテンシャル=潜在的な力」や「可能性」そして「選択」といった言葉を連想して頭が無限ループに入り込んでしまい、黙り込んでしまったのです。そして、無邪気に何かを言うこともできなくて・・・どうしても言葉が見つからなくなってしまったのです。
飲んだ後、しりあがり寿「人並みといふこと 」を読み直しました。
僕らはチップを手に「どの目に賭けたらいいのか?」ルーレットの前で途方に暮れている。・・・目の前のルーレットは、速度を増し、目を変え、回り続ける。時間ややる気はあっても、それを何に賭けたらいいのだろう?
…モノゴトは流行っては廃れ、盛者必衰はひっきりなし、善悪や好悪や敵味方やあらゆる価値観までもがルーレットの目の上に乗せられ、「ここに賭けて」と悲鳴を上げている。
そのうえ、いつだって賭けなかった方の目、失われた別の可能性の亡霊がボクたちを苛出せる。
しりあがり寿「人並みといふこと 」
十年ほど前、誰かが提唱したこんな遊びがありました。
「街のどこかに、見ず知らずの誰かに向けて、プレゼントを隠す。それを見つけてしまった誰かは、そのプレゼントを受け取る。そして、次の(会ったこともない)誰かに向けて、プレゼントをどこかに隠す」
もしも、初対面の誰かに向けたプレゼントを街のどこかに隠すなら、この「人並みといふこと
」にカバーをかけてどこかの隅に置いておこうか、などと考えます。
先に引用したのは「人並みといふこと 」の「おわりに」に書かれている言葉です。この本の「はじめに」の冒頭は、「もう十年近く前、会社を辞めた」という一文からはじまります。
2011-03-21[n年前へ]
■未確定な未来に対する不安や可能性
「プロ論。3 」での しりあがり寿 の言葉から。
もちろん将来に対する漠然とした不安はありました。でも、…不安は受け入れなきゃしょうがないと思ったんです。
やりたいことが見つからないと悩んでいる人も多いそうですね。でも、僕は無理に見つけることなんかないと思うんです。大事なのは、やりたいことが浮かんだとき、それができる状態にしておくことです。
2011-04-28[n年前へ]
■「進む」私たちが「できる」こと
小学校の教室に避難している人の後ろに、こどもたちが習字で書いた「進め」という紙がたくさん貼ってありました。教室にこどもたちがいた頃にすでに貼られていたはずの、こどもたちが墨汁で描いたはずの「進め」という言葉を眺めました。
原発が事故を起こしてから、いわき市内の学校内で「水溜まりが乾いた跡などで20μSv/h以上の出力を線量計が出している」という実計測結果を聞いていました。そんな数字を知った上で、その後にどんな選択をしていくかという選択には、「答え」などないのだろうと思います。こどもたちに背負わせたくない「リスク」という名の厄難と、彼らにプレゼントしたい可能性と、それら「いずれも確実なものでないもの」を天秤にかけ・そのいずれかを選ぶということは、容易にはできないことに思えます。
教室の後ろの壁に貼られていた習字のように、「進む」ことしかできない私たちは、適当なヒューリスティックス(曖昧な経験則)にもとづいて、行き当たりばったりの判断を(過去そうであったように)未来永劫し続けなければいけないのだろうと考えます。
けれど、「進む」ことしかできない私たちでも、「簡単にできる・ささやかだけれど役に立つこと」があるのではないかとも考えます。根拠もあやふやなリスク見積もりでなく、より大きな要因を勘定に入れない精度が確かな計算でもない、「何か」がたくさんあるようにも思えます。
たとえば、長い休み明けの校舎にたまった(放射能を帯びた)ホコリを、こどもたちが登校する前に、ダスキンモップを持った年老いた大人たちが掃除するなんていうことは、(たとえば、休み明けに雑巾を持ったこどもたちが溜まった埃を拭き掃除するということに比べれば)たいしたリスクを伴わずにこどもたちへの大きなリスクを避けることができる、伊東家の食卓的な役立つ「知恵」に思えます。
「イソジンガーグルをそのまま飲むとお腹がもたれるから、ビタミンCを適量トッピングして中和させたものをこどもには飲ませた(笑)」と小名浜近くの人が軽く話すのを眺めながら、あぁこういう言葉こそが「知恵」というものなのだろうかと思わせれました。
「進む」ことしかできない私たちが(選択に悩むことなく)「できること」とは何だろうか、そのために必要な「知恵」というものは、一体どのようにすれば手に入るものなのだろうか?と考えます。その「答え」は、他の誰か(何か)が教えてくれるものではないということを、この春知ったような気がします。