hirax.net::Keywords::「Google」のブログ



2011-04-01[n年前へ]

「エイプリルフールを「延期」した、Googleがついたうそ」 

 「エイプリルフールを「延期」した、Googleがついたうそ

 Googleトップページに、「わたしの好きな日本」をテーマに2009年に小中学生から募集したホリデーロゴ(Doodle)コンテストの優勝作品が掲げられている。掲載するのは優勝作品だけだったはずだ。
 でも、今日は「1年で1度、嘘をついても許される日」だ。Google日本法人は、今年のエイプリルフールのために準備していたネタを見送り来年に延期した。でも、トップページに1つウソを乗せた。
 Googleトップページをリロードするたびに、「たくさんの子どもたちが、それぞれ考えた日本」が掲げられる。
 「日本の美しいところ、いいところ、大好きなところが、子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています」(同社)。

2011-04-15[n年前へ]

被災したペットなど動物の消息を探す「アニマルファインダー」 

 Google が被災したペットなど動物の消息を探す「アニマルファインダー」を開始。

 消息情報を確認するためのツールとして活用いただきましたパーソンファインダーですが、この度、その技術を活用し、ペットの消息情報を登録・検索できる「アニマルファインダー」の提供を開始します。リクエストをお寄せいただいた多くの皆さま、お待たせいたしました。…情報をお持ちの方はお寄せください。暖かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

Google Japan

 Google ペットFinder、飼い動物や・飼い主や、さらには、新しい飼い主を見つけるFind&Matchingサービスを、Googleは作らないだろうか?

Twitter

2011-10-11[n年前へ]

Chromeが起動しているコンピュータをリモート制御する機能拡張が公開 

 「Chrome」でPCのリモート制御が可能に--グーグル、機能拡張をベータ公開

 Googleは米国時間10月7日、「Google Chrome」の新しい拡張機能である「Chrome Remote Desktop」のベータ版をリリースした。この機能を使用すると、ネットワーク上の別のコンピュータをリモート制御できる。
 リリースノートによると、「『Chrome Remote Desktop BETA』は完全にクロスプラットフォームであり、Windows、Linux、Mac、Chromebookを含め、Chromeブラウザのあるコンピュータなら、どの2つのコンピュータでも接続できる」という。

 電話越しに田舎の家にあるコンピュータ・メンテナンス”サポート”しようという場合などは、このChromeと機能拡張をインストールしておくと便利かも。

2013-01-09[n年前へ]

H is for Hentai(エッチ!はヘンタイのH) 

 「フィリピン、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ベトナム、チリ、ペルー、マダガスカル、ブラジル、シンガポール…」この並びが、「どのように選ばれたもの」かわかるでしょうか?

  …これはGoogleトレンドで、"hentai"というキーワードを検索した国、つまり"hentai"の地域別人気度の結果です(下図:地域別人気度世界地図)。

 いやらしいことやいやらしい人に対し「エッチ!」と言いますが、この「エッチ (H)」は"Hentai"の頭文字に由来すると言われています。そんなエッチという言葉を生み出したヘンタイという言葉が、なぜこれらの国で「人気」となっているのか不思議に思います。

 一体なぜ、フィリピン、インドネシア、マレーシア、メキシコ…といった国々で、"hentai"という言葉が数多く検索されているのでしょう?何か"hentai"を好み求める文化背景的な理由があるのでしょうか?それとも、似た語句が母国語にあるといった、全く別種の理由があるのでしょうか?

ヘンタイ検索人気度を眺めるてみると、一風変わった世界の姿を見ることができるような気がして、ちょっと面白いと思いませんか。

2013-01-10[n年前へ]

検索キーワード”MATLAB”の人気度で眺める「世界地図の推移」 

 昨日は、"hentai"(ヘンタイ)という検索語句の人気度世界図を眺めてみました。こうした検索人気度を眺めると、意外に興味深く感じることも多いものです。

 たとえば、数値処理ソフトウェアのMATLABをGoogle Trendsで比較すると、「台湾・イラン・中国・大韓民国・インド・キューバ・パキスタン・エチオピア・チュニジア・アルジェリア…」というランキングになっています(2013 /01/10現在)。アジア・中東、何だか戦火を意識させられるような国々で、代表的な技術工学ソフトウェアであるMATLABが検索されているのです。

 Google Trendsのリンク先では、2004年からの検索人気度世界図の変化を眺めることもできます。10年前は北米・欧州で検索数が多かったものが、次第に中東・アジアに集中してくる…というようすは、何だかとても興味深いものです。



■Powered by yagm.net