hirax.net::Keywords::「コメント」のブログ



2010-01-04[n年前へ]

さまざまなことを為(な)していくのは、次の世代のあなた方である 

 「直木賞-選評の概要」をとても面白く読みました。何かに対する選評、あるいは、コメントというものは、コメントの書き手自身を忠実に描きだすものだ、と思いながら読みました。

 この回に受賞した北村薫の「鷺と雪」(リンク先は著者インタビュー)というより、「街の灯 (文春文庫)」に始まり、「鷺と雪」に終わる北村薫が書いた三冊は、かつて北村薫が書いた「六の宮の姫君」と同じように、論文であり・物語です。物語であると同時に論文でもあるということは、北村薫の器用さを証明すると同時に、それは、北村薫が持つ「(頭で考え・抑えてしまう)ある種の不自由さ」を示してしまうということでもあるのではないか、と私は思ってます。作家には誰しも、「(こういうこと・風には)書かない」と決めていることがあるものです。

 だから、渡辺淳一の「お話そのものも、頭で作り出された域を出ていない」という評、あるいは、宮城谷昌光の「優雅さの対称となる醜悪さが淡白すぎて、その時代がもっているぬきさしならない悪の形がみえてこない」という評は実にもっともな意見だろうと思います。

 ただし、私は、「街の灯 (文春文庫)」に始まり、「鷺と雪」に終わる北村薫が書いた三冊を、昭和初期の物語とだけ読むのは「間違い」であると、確信しています。これの小説群は、明らかに、過去と同時に現代を描いた話であると思っていますし、むしろ、現代の読者に対して投げかけられたメッセージ・物語だとしか読めないからです。

――最後まで読んで不思議に感じたのは、ベッキーさん(別宮さん)の諦念です。「いえ、別宮には何も出来ないのです」「何事も――お出来になるのは、お嬢様なのです」という最後のセリフがとても印象的でした。彼女の、この無力感の正体は何なのだろうと。

北村:  それは「時代」でしょう。時代を、回避できない。当初から彼女をスーパーレディとして設定してあるのは、その、最後のセリフを言わせたいからなんだよね。スーパーレディが、しかし「何も出来ないのです」と告げる。それは、様々なことを為していくのは、次の世代のあなた方であり、読者である、ということをやはり言いたいから。
 だから、渡辺淳一の「舞台となる昭和初期の雰囲気が描けていない」という言葉には違和感を感じます。これは、昭和初期という時代が舞台であるけれども、メッセージを伝えようとする相手は、あくまで21世紀初頭に生きる若い人たちだ、と思うからです。

 そういうわけで、この選評の概要では、宮部みゆきの評(他の)に一番納得しました。「最後まで読んで不思議に感じる」という人もいれば(インタビュアとして、わかっているからこそあえて聞き言葉にさせた、という可能性も高いと思いますが)、宮部みゆきのように「解る」という人もいるのです。

宮部みゆき 評: ずっと不思議に思っていました。…今回、『鷺と雪』を読んで、初めて解りました。別宮は〈未来の(主人公の)英子〉なのです。だからこそ、終盤で別宮が「別宮には何も出来ないのです」と語る言葉が、こんなにも重く、強く心に響くのです。
 この「別宮には何も出来ないのです」という言葉の後に続く、「何事もお出来になるのは、お嬢様なのです。明日の日を生きるお嬢様方なのです」という言葉は、作者が、今を生きる読者に投げた言葉以外の何物でもない。

 ちなみに、ラストシーンに対して、井上ひさしが言う「こんな安易な手」ということが、実際には現実に(たくさん)あったことだというのが、参考文献を読めばわかる歴史の不思議さ、です。

2010-02-17[n年前へ]

諺(ことわざ)・名言が響かす心地よいリズム 

 諺(ことわざ)・名言には心地良いリズムがあり、そして、何度繰り返し聞いてみても辿りつくことのできない奥深さがある。

Easy to say, hard to do. Saying and doint are two things.
 金言とそ実例が繰り返されるような、そんな文の連なりを読んでいると、魅力ある山道を歩き・景色を眺めているような気分になる。
 言うは易く、行うは難し。
 「案じるより団子汁」「好きこそ物(もの)の上手なれ」「古きを温(たず)ねて、新しきを知る」…七五のリズムが心地良く体と頭の中に強く響いてくる。

 規則正しく、しかし同時に緩急も備えた文章は、究極かつ至高のショートショート集なのかもしれない。

 (ギリシア哲学のターレスに、ある青年が聞いた)「では、いちばん易しいことは?」彼は片目をつぶってニヤリ一言。「他人に忠告することだよ」

2010-06-26[n年前へ]

人が世界を描写する時に必ず現れる「歪みや矛盾や食い違い」 

長い文章を書くということ」から。

 一言ふと漏らすコメントは非常に的確なものであるのが、普通です。なぜなら、クローズアップされた狭い景色の中には特に「歪み」も「矛盾」もないのが普通です。だから、そんな景色を描写した短い言葉・文章というのは、見事なまでに「その狭い世界」を写し取っているはずだと思います。
 ところが、もう少し広い世界を写し取ろうとすると、つまり、もう少し長い文章を使って広いものを描き出そうとすると、途端に色んな「食い違い」や「ほころび」や「矛盾」といったものが見えてきます。

 一枚の写真や短い言葉では、写真や言葉として上手く世界を(違うものに)写し取ることができたはずなのに、それらをたくさん組み合わせて一つのものにしようとした途端、たくさんの歪み・矛盾を眺めなければならなくなります。

 それらの歪みや矛盾というのは、対象物の複雑さをそのまま映し出したものかもしれません。つまり、対象物の歪みや矛盾というもの自身なのかも知れません。あるいは、そんな複雑な景色を眺めた時に、景色を眺める私たち自分自身の中にある・生まれる歪みや矛盾なのかもしれません。

 それらの歪み・矛盾・食い違いなどを何とかつなぎ合わせて一つのものにする、というのが長い文章を書くということなのかもしれない、とふと思います。だから、長い・広い文章を書くということは、そんなたくさんの歪み・矛盾と向かい合わざるをえない辛い作業だろう、と想像したりします。 ただし、もしも書かないでいれば「その書く辛さ」に向かう羽目に陥ることもないのかもしれませんが、「書こうとして始めて気づくこと」や「書き終えることでようやく発見すること」を見ることもできないのかもしれない、とも思います。
 「長い文章を書く」ということを考えるとき、文章の構造や展開はむろん欠かせない重要なことです。しかし、その底に流れるだろう一番重要で深い問題を考えに入れなければ、いけないのかもしれないとも、思うことがあります。

2011-10-18[n年前へ]

「技術」が作る「人の姿」 

 from 「n年前へ

グーテンベルグ(印刷技術)は全ての人を読者に変えた。
ゼロックス(コピー機)は全ての人を出版者に変えた。
コンピュータは全ての人を書き手に変え、
インターネットは人をコメンテータにしてしまった。
コメント欄溢れる各種ツールを使っていると、
「コメントをつけるだけの人」になってしまいそうだ。



■Powered by yagm.net