hirax.net::Keywords::「向田邦子」のブログ



2009-01-19[n年前へ]

最も失敗した作品の中で・・・ 

 久世 光彦 「美の死―ぼくの感傷的読書

 <<向田邦子は、小説のなかで、虚構をかりてありのままの自己を語ろうとしたが、それは不可能、すくなくとも非常に困難であることが、書きはじめてすぐにわかった。二十編ほどの小説の多くは、こざかしいだけで底の浅いものである。成功した作もあるが、それは自己を語ったものではない。むしろ向田邦子は、最も失敗した作のなかで血をしたたらせている。  (高島俊男 「メルヘン誕生―向田邦子をさがして」)>>

 慧眼である。
 向田邦子の言葉と言葉と文章についての本は、これ一冊あればいい。そして、もうこれ以上なくていいと思う。

2009-02-07[n年前へ]

やってゆかうという時もある 

もう、我は駄目だと思ふ時もある
やってゆかうという時もある

(向田邦子が持っていた中川一政の書)

阿修羅像と向田邦子 

 3月31日(火)〜6月7日(日)までの間、上野公園にある東京国立博物館 平成館で「国宝 阿修羅展」が開催される。どんな他の絵画展よりも、長い時間をかけて見てみたいと思っている。彫刻の技巧というものについて、私は全くわからない。だから、そこにあるものをただただ眺めてこようと思う。きっと眺める時間はとても長くなることだろうが、できれば、阿修羅像を見た後に、夕刻の上野公園をゆっくり散策してみたいと思っている。

 阿修羅像は、当時、唐からもたらされた『金光明最勝王経』をもとにつくられたと考えられます。そこには、これまでの罪を懺悔して、釈に帰依することが説かれています。阿修羅の表情は静かに自分の心を見つめ懺悔する姿を表したものと考えられます。

 一つの体に3つの顔と6本の手を持つ阿修羅像は、とても魅力的で底知れぬ魅力がある。そして、やはり奥深い複雑さを秘めつつも、なぜか不思議なくらい素朴に佇んでいるように見える。

 また一説では、阿修羅は正義ではあるが、舎脂が帝釈天の正式な夫人となっていたのに、戦いを挑むうちに赦す心を失ってしまった。つまり、たとえ正義であっても、それに固執し続けると善心を見失い妄執の悪となる。
 阿修羅像を見ると、あるいは、その後散策でもしていると、きっと向田邦子を思い起こすことだろう。

 向田邦子に関する著作を読んでいく中で、向田邦子の色々な面をかいま見たような気になった。向田邦子が書いたこと、書かなかったこと、口にしたこと、口にしなかったこと、そんなものを、ほんのわずかだけれど、少しだけ感じられるようになった気がした。その中の大きなシンボルの一つが「阿修羅」だ。

 ”向田邦子シリーズ”は…内容は何も決まっていなかった。…そこで阿修羅が出てきた。これは奈良、興福寺の阿修羅像からきていた。阿修羅像は三面の美少年風の乾漆像である。怒り、嫉妬、争いなどを象徴していたが、向田は特に”怒り”の象徴として捉えた。…それで、和田(勉)にペンを握らせて「阿修羅のごとく」と書かせ、「うん、これでいいわ」と和田にいった。
 小林竜雄 「向田邦子 恋のすべて
 (向田邦子には)喜怒哀楽でいうと「怒」と「哀」はあると思う。しかし、本当の意味での「喜」と「楽」はなかった思います。
 和田勉が「向田邦子をめぐる17の物語 」中で語ったこと

 「阿修羅のごとく」が作られて行くなかで、緒方拳は続編への出演を拒否し、演出の和田勉は向田邦子と絶交するに至り、佐分利信は脚本読みの途中で脚本を拒否し帰ってしまったという。
 何だか、それは、向田邦子が根本として矛盾と限界を抱え、その矛盾と限界を一つの収まる形に当てはめようとしようとする「阿修羅のごとく」の中では、自然と起きざるをえなかったことのようにも思える。

 阿修羅像ではないが、三つの顔を持つ像というと、そして向田邦子というと、久世光彦が書いたこんな一節を思い出す。

 今度はこのお寺の御住職がやってきた。…一日に三度、顔が変わるというのである。…いまは泣いているが、もうしばらくしたら怒りだす。そうして夜が明けると、何事もなかったように笑っている。だから、三変わり観音と言うらしい。

 向田邦子という人についていろいろ書いてきて、いったい私はあの人のそんなに幾つもの顔を知っているのだろうかと、ふと考えてしまう。…多分、誰にも見せていた顔を、私も長い間ずっと見てきただけである。…そんなことから言えば、私などより特殊な人間関係、たとえばあの人に愛された人、憎みあった人、心配された人、可愛がられた人ーいくらもいるに違いない。あの人もそういう人の前では、激しく怒ったり、涙が出るくらい笑ったりしたはずである。

 三変わり観音の三つの顔で言えば、(私は)笑い顔を知っているぐらいのもので、それだって心から笑った顔だったかどうか、よくは判らないのである。

 (向田さんが一日の大半顔を合わせていた)それらの人の前で、あの人は結局のところ、泣きも笑いも怒りもできなかったのではないか。内心には百の表情でも足りないくらいの思いがありながら、たった三変わりさえもできなかったのではないか。…家族にさえ三変わりの顔を見せられなかったのが、もしかしたら、私にとっての向田邦子のすべてなのかもしれない。ということはーもしかしたら私は、これだけの紙数を費やして、あの人の不幸について書いてきたのかもしれない。
 久世光彦 「触れもせで―向田邦子との二十年
 観音様の顔は、本当に日に三度変わるのだろうか。…何とか暇を作って確かめに行ってみようと思う。その長い一日の間にやっぱりあの人のことを考えてしまうだろうな、と思うのである。

 久世光彦 「触れもせで―向田邦子との二十年

 向田邦子が口にしなかったものはいくつもある。そのひとつ、次は、向田邦子が頑なまでに口にしなかったという有吉佐和子について書いてみたい、と思う。

2009-02-08[n年前へ]

向田邦子と源氏物語と精神的別居 

 谷崎源氏にめぐりあったのは、昭和三十八年から九年にかけてではなかったどうか。…私の気持ちは一番沈んでいた頃だった。一身上にも、心の晴れないことがつづき、仕事の面でも、わかれ道に立っていた。
 これは、向田邦子の「源氏物語・点と線」の中の一節だ。単行本には収録されておらず、「向田邦子 全集第二巻 」の補遺の節で読むことができる。

 向田邦子は、出版されている本は少ない割に、似たような話・似たような文章・似たような表現が頻出するように思う。「昭和三十八年から九年にかけて…一身上にも、心の晴れないことがつづき、仕事の面でも、わかれ道に立っていた」といった文章も、他の随筆の中でも(たとえば「父の詫び状 」収録「チーコとグランデなど」)何度か読んだような気がする。

 その後、(父が向田邦子を気遣いわざと仕掛けた)口げんかから、

些細なことから父と言い争い、
「出てゆけ」
「出てゆきます」
ということになったのである。
 「父の詫び状 」収録「隣の匂い」
というわけで、向田邦子の一人暮らしが始まるわけだが、その少し前、昭和37年に向田邦子は「精神的別居」という随筆を書いている。この随筆は単行本には収録されていないので、やはり全集の中でしか読むことができない。
たまりかねて、アパートへ移りたいと申し出たら、これは、一言のもとに反対された。
(中略)
しかたがないので目下、家族とは精神的別居という手段をとっている。
 もっとも、世間には、…
 後になってから書かれた文章でない分、この昭和37年に書かれた「精神的別居」という文章は、後半少し道を失っているようにも思える。

 だからこそ、興味深い。

2009-02-12[n年前へ]

「向田邦子」と「走れメロス」 

  久世光彦 「触れもせで―向田邦子との二十年 」より。

 (太宰治は嫌いだが)向田邦子は「走れメロス 」だけは好き、と言っていた。
 信頼という字を書こうとして、そこでどうしても手が止まってしまい、待つという言葉が男の人みたいにきれいに発音できないというのである。
 この人は信頼できない誰かを待っているのだろうか。私はその時ふと思った。



■Powered by yagm.net