hirax.net::inside out::01月19日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2023年12月 を読む << 2024年1月 を読む >> 2024年2月 を読む

2001-01-19[n年前へ]

新穂高ロープウェイスキー場 

 ここは私の大好きなスキー場の一つ。八方・志賀などは確かに素晴らしいが、ここ新穂高ロープウェイスキー場はこんなに素晴らしいスキー場なのになんでこんなに人が少ないの?と本当に不思議になるほどだ。今日はこのスキー場にはスキー客はパトロール員を抜けばおそらく10人ほどだろう。20人はいないハズだ。これは冗談に聞こえるかもしれないが、本当である。
 ここの名物コースのツアーコースが初級者・中級者・レンタルスキーの人・ストック無しの人(スノーボードはもちろん)滑走禁止ではあるが、これに当てはまらない人であれば(冬山が好きな山好きの人はもちろん)絶対に行くべきだ。
 というわけで、ツアーコースをもちろん滑ったわけだが、膝までの新雪の中をショートスキーで滑るのはちょっと大変だった。長い板も持ってくれば良かった。
リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク

雪と露天風呂 

 景色がとてもきれい。一時間半ぼぅ〜とした。(リンク

2002-01-19[n年前へ]

久々のような気も 

 出勤日とはいえ、夕暮れの頃には車に乗り込みました。(リンク

2003-01-19[n年前へ]

空気が映っている景色 

 休日に外を歩くと、水で洗われワックスがけされている車をよく見かける。洗車されてワックスがけされた後の車には色鮮やかな存在感がある。洗車される前の煤けた色の車とは全然違う。そして、そんな景色を見ると、その車の存在感だけではなくて、車の周りの空気の存在感も確かに感じることができるようになる。

 江国香織は「都の子 」の中でそんな景色を「雨に濡れたものの色が、ああも冴えざえするのはどうしてだろう。… 雨は、すごくどきどきする。 … 冴えざえ、という言葉の持つしずけさを、視覚化したみたいな眺めだ」という風な言葉にする。

 どんなものも表面に凹凸があって、その表面で周囲から来た全ての色んな光が反射して私たちの目に入ってしまう。だから、私たちが見ている「何か」の色は、その「何かの色」だけでなくて「周りの全ての色」が混じり合った濁った色になっている。だから、私たちが見ている「何か」の色はどうしても鮮やかな色にはならない。だから、雨やワックスがそんな表面に凹凸を埋めて、表面を覆ってしまえば、私たちはその「何か」の色だけを見ることができるようになる。緑の葉は鮮やかな緑だし、影の部分はしっとりとした黒になる。だから、雨に濡れたものの色はとても冴えざえするし、その「冴えざえ」は周りの空気の透明感も映し出すようになる。

 そして、そんな光の反射だけでなくて、雨が上がった後の空には柔らかくも強い陽が差していることが多い。そして時には虹だって見える。雨が上がれば、そんな景色を眺めるために街へ駆け出すのだ。

タイガー・ウッズの秘密 

 今日の朝日新聞の夕刊に、ミウラ折りの三浦公亮氏が「日本機械学会誌」1月号にタイガー・ウッズの飛距離の秘密を分析した結果を報告という記事。その秘密は、「ボールをミートする寸前に左腕を体に引きつける」こと。そのようにして腕の回転の支点位置を引き上げることで、パラメータ励振によりヘッドのスピードをアップさせているのだろう、という分析。
 つまりはブランコと同じってことか。朝日新聞の例えは今ひとつ判りにくいかな。やはりここは、それは胸を揺さぶるオッパイ星人のパラメータ励振と同じとまで言って欲しいものなのである。

ビン玉 

 床屋の隣り、居酒屋の軒下に「ビン玉」がぶら下がっている。漁で使う網に浮きとして結びつけられていたガラス玉。ここは海辺の街の沼津だから、単なる飾りにしても雰囲気があった。
 曇り空に浮かぶビン玉。浜辺に行ったら、一個くらい何処かで見つけられるかな?

ビン玉






PDF関連あれこれ 

 けんのぼやきPDF関連のプログラム情報がまとまっていたので、自分用にリンク。

2004-01-19[n年前へ]

ある夜灯台が 

1 そういえば、去年の年末近いある夜に「日本海沿いの灯台が土台だけを残して消失してしまった」という不思議な事件があった。もちろん、そんな話を聞くとブラッドベリあるいは萩尾望都の霧笛を思い出すわけです。海の底から、「千マイルもの向こうの二十マイルも深い海底から百万年もの時を経てゆっくり目覚めたもの」が灯台の霧笛に呼ばれてやってきて、そして、霧笛の途絶えた灯台を壊してしまった、という霧笛を思い出すわけです。

 霧笛と言えば、このリンク先の批評はなかなかに読み応えがあります。もし、ブラッドベリや萩尾望都の霧笛、あるいは萩尾望都や野田秀樹の半神を好きであれば、読んでみることをお勧めします。

これまでぼくはずっと、たったひとつの音を発し続ける装置について考え続けていた。あらゆる海、あらゆる時間、あらゆる霧の中を押し分けて、剥き出しのまま届きぼくのなかに響く声、…引き剥がすことのできない声を発する装置。「霧笛」だ。  萩尾望都・野田秀樹の戯曲「半神」には、「霧笛」のある一部分が引用されていて、交錯するこのふたつのテクストは、まるで「霧笛」のなかの灯台とそれに相対する怪物の声のように、それぞれぼくの霧の中で深い孤独のうちに呼応しあっている。「半神」は孤独、決定的なひとつの不在を生きること、について描き、「霧笛」はその孤独な他者へ呼びかける声の乗り越えられなさを描いていると言っていいかもしれない。ともかくどちらも、深い愛についての話だ。
 こんな「何かに対する見方の一つ」を与えてくれて、しかもその見方から見える世界が「とても深い世界」になっているというのは、とても素晴らしい批評だと思う。元の何かに対する価値を高めてくれる批評というものは、実に素晴らしい批評だと思う。

 演劇「半神」の中には「1/2+1/2=2/4」という螺旋方程式が出てくる。「1/2+1/2=2/2」ではない。「1/2+1/2=2/4」であって、その答えは割り切らなければならないがために、その結果は「1/2+1/2=2/4=1/2」となる。スフィンクスの問いを踏まえて言えば、その螺旋方程式の答えは「一人+一人=一人」になる。シャム双生児を別れさせたならば、その結果は一人だけしか生き残ることはできないということ。あるいは、DNAの二重螺旋の二本の鎖がいくら絡み合っても、結局のところ決して交わらないということ。だけど、やはりそれでも左辺のように足し算をしたくなるということ。そういった色んなことを示しているようにも見える。もっと、シンプルに言ってしまえば、いやそれが「1/2+1/2=2/4」という数式になるのか。

 そんなわけで、もう少し引用しておこう。
眠りを呼びさます、その場所から引き剥がす「声」なじんだ場所、体の張り付いてしまった所から引き剥がされることは、快楽でありながら 時として耐え難い痛みを伴うものだ。まして「百万年も待っていた」なら、なおさらのことだ。しかし目覚めないわけにはいかない。「声」が届いた、あるいは届けられてしまったのだから。 彼は深く沈んだ海の重み、強い耐え難さの中を耐えながら上昇してくる。「一時間ごとに数フィートずつ昇っては、ゆっくりとその体を慣らしたあげく、やっと水面に近づいても生きていられるようになる。だから、水面へ出るまでに三ヶ月はたっぷりかかり、さらに、それから灯台まで冷たい海を泳いで何日もかかる」 そして破壊のあとに、怪物は鳴く。灯台はなくなってしまっていた。百万年の向こうから怪物に呼びかけていたものはなくなってしまったのだ。言うまでもなく、ここでは怪物における不在、かつて「存在したが(今では)なくなってしまったもの」という存在が、彼の声帯に繋がれているのだ。

シチリアーナ 

 つのだたかしシチリアーナ〜リュートのためのアリア〜

2005-01-19[n年前へ]

朝の景色 

朝の景色朝の景色






"Palm Night Rider" 

PalmNightRider PalmをテレビドラマNight Rider風に改造するものなのだが、「PowerPoint97を使って基板パターンを作成し、レーザービームプリンタでOHPシートに印刷し、フレキシブル感光基板に感光・現像・エッチングしたものをPalmに組み込む」というその手順が素晴らしく楽しい。

コミュニケーションのための技術支援 

リハ工学研究室−コミュニケーション支援− さまざまな機器を操作しようとするとき、代替入力手段が欲しいと思ったりすることが多い。付属や市販の制御器では対応できないような目的や用途のための「コミュニケーションのための技術支援 」 「パソコン通信をひとつのスイッチでも利用可能にするシステム」や「呼気スイッチによるマウスエミュレータ」や「呼気スイッチでデジタルカメラを操作するコントローラ」やそんな色々なものを試作している。

2006-01-19[n年前へ]

公開特許からの他社動向解析 

inside outモーニング娘。でクラスタ分析 昨日、ベンチャーフェア JAPAN 2006 のパティー・ラボのブースで「発明者相関分析システム」というものを眺めました。「特許公開データベースから共同発明者間の相関により他社の発明技術動向を知る」というものです。この技術は、2003年01月16日分の本ページの記事「他社プロジェクト追跡システム」および「できるかな?」の2003年2月2日分の「モーニング娘。でクラスタ分析」で書かれている内容そのものです。ちなみに、「他社プロジェクト追跡システム」で示されているデータは「E社の電子写真関連の特許千件強の発明者データを元にE社の画像関連技術に携わる社員の業務関連度」を示した図例です。そういった解析を行った上で、時系列クラスタ分析をしたのが「モーニング娘。でクラスタ分析」であるわけです。公開特許データベースへのアクセス・データ取得に時間がかかったりしますが、結構面白い結果を得ることができるので、お勧めの方法です。他社の技術動向を解析しようとする場合、同様のことをしたことがある人は多いかもしれません。(X軸に出願件数、Y軸に出願人数をとって描く特許マップもなかなかに面白い結果が出ます)

Title
 ちなみに、同様なことをR社に対して行って、「職場の男女関係」を明らかにしようとしたこともあります(上の樹形図はその解析過程で得られた図の一例です)。「どの男性」と「どの女性」が近い関係にあるのか?なんてことを調べたわけです。あるいは、「特定の男性の周りにどんな女性がいるのか?」なんてことを調べてみたこともあります。それも、なかなかに面白い(本人達にとってはヒヤヒヤものの?)結果が出ました。

 ところで、昨日見た「発明者相関分析システム」の開発元は特許出願を行っているようですが(特願2005-277349)、この技術の新規性や特許性が認められるかどうかについては少しばかり疑問の余地があったりします。何年か前の一件以来、「特許庁への情報提供(匿名チクリによる特許成立の防止)を積極的に行おうか?」なんて考えるようになってしまいました。つまらない話ですけれど…。

「空気が映っている景色」「ある夜灯台が」 

 n年前へ

 どんなものも表面に凹凸があって、その表面で、周囲から来た色んな光が反射して、私たちの目に入ってしまう。だから、私たちが見ている「何か」の色は、その「何かの色」だけでなくて「周りの全ての色」が混じり合った濁った色になっている。だから、私たちが見ている「何か」の色はどうしても鮮やかな色にはならない。雨やワックスが、そんな表面に凹凸を埋めて表面を覆ってしまえば、私たちは「何か」の色だけを見ることができるようになる。緑の葉は鮮やかな緑だし、影の部分はしっとりとした黒になる。だから、雨に濡れたものの色はとても冴えざえするし、その「冴えざえ」は周りの空気の透明感も映し出すようになる。 そして、雨が上がった後の空には柔らかくも強い陽が差している。そんな時には虹だって見える。雨が上がれば、そんな景色を眺めるために街へ駆け出すのだ。
年末近いある夜に「日本海沿いの灯台が土台だけを残して消失してしまった」という 不思議な事件 があった。 そんな話を聞くと、…海の底から、「千マイルもの向こうの二十マイルも深い海底から百万年もの時を経てゆっくり目覚めたもの」が灯台の霧笛に呼ばれてやってきて、そして、霧笛の途絶えた灯台を壊してしまった、という霧笛を思い出すわけです。

2008-01-19[n年前へ]

波際の景色 

波際の景色波際の景色波際の景色波際の景色波際の景色波際の景色






伊藤正雄 「論文の作法」箇条書き 

 丸谷才一編集の「恋文から論文まで - 日本語で生きる・3 -」(福武書店)が面白かった。この本には、さまざまな題材の文章が集められていて、純粋に「その題材に関する文章」として読んでも面白いし、それを「文章の書き方教本」として読むことも容易にできる本だ。

 この「恋文から論文まで」に収録されている、国文学者である伊藤正雄が書いた「論文の作法」がとても簡易でわかりやすかった。そこで、自分用に要約文を写した。

書くことは、自分の思想を明確にし、豊富にする最大の手段である。自分の文章に絶対の責任を持つこと、自分の思うことを誤解なく人に伝える親切心と苦心、これが貴重なのだ。
  1. 冗長な長編よりも、簡潔で充実した短編を心がける。
    • どんな短い文章でも、短いなりにちゃんとした使命がある。短くて、しかもその使命がハッキリ果たされた文章ほど名文である。
  2. 題意にあまり関係しないことは、思い切って切り捨てる。
  3. 他人の引用が多過ぎないようにする。
  4. 難しい言葉を使わず、やさしい表現を心がける。
    • 平明達意は文章の極意である。
    • むずかしいことを追求していった最後のエッセンスは、案外、やさしいことに落ちつくんじゃないか。そして、そこに行き着くのは。心の素直な人でなくてはダメじゃないか。
    • 真の名文とは、最も個性的な意見を、最も平易な言葉で、最も正確に表現したものに他ならない。
  5. ところどころに、見出しをつける。
  6. 文章の段落をよく考えて、妥当なところで行を改める。
  7. 句読点を正しくつける。
  8. カッコなどの符号を使いわかりやすくする。
  9. センテンスはなるべく短くする。
  10. 「用語の言い換え」により、用語の反復による字面の単調化を避ける。
  11. センテンスの結びに変化をつける。
  12. 推敲の時間を惜しまない。
すべて文章は、他人の貴重な時間と労力とを費やして読んでもらうものなのだから、できるだけ読みやすく書くというエチケットとサービス精神とを忘れてはならぬ。

2009-01-19[n年前へ]

続々:Simulinkで経済循環モデルを作ってみる 

 「Simulinkで経済循環モデルを作ってみる」「続:Simulinkで経済循環モデルを作ってみる」というように、教科書を読みながらマクロ経済学のイロハを学ぼうとしています。

 というわけで、まずは「スティグリッツ入門経済学 <第3版><第3版>」を読み、これが文庫本だったら持ち歩くのに・・・と思ったり、「早わかり経済学入門―経済学のイロハから最新理論まで、一気にわかる。」を読み、変な例えでの説明が出てこないせいか、個別の項目に関してはとてもわかりやすいなぁ、と感じたりしました。

 とはいえ、まだまだ自分できちんと教科書に書いてある経済循環モデルを「教科書通りに動く」ようににすることができません。数え切れないくらい色々な点について勘違いしている感じです。今日はとりあえず、下の図のようなモデルを作ってみたのですが、やはり自分で眺めてみても教科書とは違う変な感じになってしまいました。・・・自習で学ぼうとすると、実に難しいものですね。




まだ理解できない経済モデル経済制御無し経済P制御






2010-01-19[n年前へ]

「飲食店」と「風俗店」の境界線は明るさにある (初出:2005年09月07日) 

 夏も過ぎて、秋の気配を感じるようになりました。太陽の光が差して「明るい」日中の時間もますます短くなっていることを感じます。

 「明るい」と言えば、何事にも「ほど良い明るさ」というものがあります。例えば、勉強机の上面の場合だと750ルクスくらいがほど良い明るさだと言われています。勉強机の上があまりに暗かったりしたら、目が悪くなってしまいそうな気持ちになりますから、ほど良く明るい必要があるのでしょう。その逆に、「便所」の場合には、75ルクス程度が「ほど良い明るさ」だと言われています。こちらの場合には、便所の中があまりに明るく照らされていたら、何だかちょっと困った気分になってしまいそうです。だから、便所の場合にはある程度暗い必要があるわけでしょう。

 こういった「大体このくらいの明るさがちょうど良い」というような「ほど良い明るさ」だけでなく、もっと厳格な「適正な明るさ」というものもあります。例えば、客に飲食をさせる店は「飲食店」ですが、客席の明るさが10ルクス以下になると、「風俗店」に分類されるようになります。同じようなサービスを提供していても、「飲食店」という名前から「風俗店」という箔が付いた名前に変わってしまうのです。

 つまり、「飲食店」と「風俗店」の境界線の一つが「10ルクスという明るさ」であるわけです。ちなみに、客席の明るさが5ルクスよりも暗くなると、設備構造基準違反になってしまいますので、「違反、風俗店」というようにさらに名前が変わり、もっとパワーアップした箔が付いてしてしまいます。

 社会の中の色んな場所の「明るさ」を眺めてみると、色んなものが見えてくるかもしれません。同じように見えるものでも、その明るさが違うだけで違ったものになってしまうように、社会の中にあるさまざまな境界線が見えてくるかもしれません。

2012-01-19[n年前へ]

ゲーテが「囲碁の碁石の大きさ」を予言していた? 

  「学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ(Wonder Notes)」に「ゲーテが「囲碁の碁石の大きさ」を予言していた?」を書きました。

 囲碁で使われる碁石、白石と黒石の大きさは、同じではありません。実は違うサイズなのです。…なぜ、囲碁で使われる碁石は、白石より黒石の方が大きいのでしょうか?

 ちなみに、ゲーテがの「色彩論」は、描かれた「イラスト」の美しさに驚きます。イラストレータとしても、ゲーテは超一流だったのです。

2013-01-19[n年前へ]

1920円で「超クールなメガネ・帽子スタンド」を作ってみよう!? 

 メガネや帽子スタンドを置くための超クールなスタンドの作り方、それはこんな感じです。まずは、DIYショップで内径1/4インチのナットを買い(参考:たった50円で作る!?「三脚取り付け対応スマートフォン用ケース」)、Amazonで980円ナリのメガネや帽子を置くのにちょうどいい”台”の下部(裏側)に瞬間接着剤で取り付けます。

 そして、Amazonで891円ナリの4段三脚を買い、メガネ・帽子台の下に取り付ければ、右の写真のような「超クールなメガネ・帽子スタンド」ができあがります。

 さっとメガネや帽子に手を伸ばすのにちょうど良い高さで、「メガネや帽子があるべき場所」というイメージを伴っていて、そして何より超クールです。

 980+891+50=1920円ナリで「超クールなメガネ・帽子スタンド」を作ってみるのはいかがでしょうか?見た目が格好いいだけでなく、結構使いやすいと思いませんか?

超クールなメガネ・帽子スタンドの作り方超クールなメガネ・帽子スタンドの作り方1920円で「超クールなメガネ・帽子スタンド」を作ってみよう!?1920円で「超クールなメガネ・帽子スタンド」を作ってみよう!?1920円で「超クールなメガネ・帽子スタンド」を作ってみよう!?






2019-01-19[n年前へ]

『誰かが江戸で手にした浮世絵を「自分の手の中」で甦らせる!』 

 「ソフトウェアデザイン 2019年2月号」が発売されました。その号中に、4ページの製作解説記事として『誰かが江戸で手にした浮世絵を「自分の手の中」で甦らせる!』を書きました。先週、まさかのまさかの偶然で、図書印刷沼津工場の小森UVインク機で出力工程を眺めてしまった「あのページ」です。

 今回の話は、印刷機と少し似た、浮世絵を題材にしたレンダリングで遊ぶ話。昨年11月に、フランスから訪日した色彩研究者に付き添いつつ東京藝大に行って、「北斎の波描画(のある部分)で使われた顔料を知りたい」という会話に立ち会ったことがキッカケで書いてみた、そんな「見た目」を再現するIT技術に関する記事です。