hirax.net::Keywords::「教科書」のブログ



2000-12-22[n年前へ]

子供の科学 

 少し前に本屋で「子供の科学」を立ち読みした。末尾の広告に懐かしくもドキドキした。そして、「めざせプログラマ!」がどうなっているのか興味深く読んだ。私の感想としては、私の好きだった「子供の科学」としては失敗だと思う。ファインマン物理学が大学生・高校生のみならず中学生・小学生に見せても良い教科書であるのと違って、少なくともこの連載は「子供の科学」向きではない。別にこの連載の内容自体が悪いなんていう資格はとてもじゃないが私には無いが…。

2001-04-23[n年前へ]

円周率 

 教科書で円周率が3になるというのはデマとのこと。円周率はあくまで3.14を使うとの話。ふむふむ。 from 週刊朝日。

2001-12-25[n年前へ]

Electrophotography with Mathematica, Photoshop 

 趣味で自分の勉強用に「使って色々実感できる電子写真」を作り始めました。基本的な教科書を参考にしながら、ワタシの好みでまとめようとしてます。特徴はMathematica, Photoshopを駆使して、色々な仕組みを実感・確認できるところ。
 もしも、希望者がいればhirax.netで配布しようかな、と思います。

2002-02-18[n年前へ]

「非線形処理+畳み込み処理」の公知資料 

 特開2001-216513を出願した方からメールをもらった。「自然対数を使う数式自体は昔からあるとは思いますが、画像処理ソフトで、この計算を使ってピンボケを作り出すソフトまたはそのアルゴリズムが存在したのかご存じないでしょうか。」ということだった。
 「非線形処理+畳み込み処理」はおそらく公知資料があるのではないか、ただし、非線形処理と畳み込み処理のいずれもが実装されたソフトは昔から多々あるが、それをワンアクションで実装したソフトは無いかもしれない、と返事を出した。また、「ところで、私自身は特許はあまり好きではないです。といっても、個人としてはですけど。それに、特許を申請するXXさんの考えも良く理解できます。」と書いた。で、メールの最後に
 「それで、少し知りたいのですが、私は自分で作ったプラグインなどもいつもそうしているように何かの話のネタを作って、ソフト自体はフリーで配布すると思います。で、私以外にも自分で画像処理やプログラミングをしている人は多いので、そんなこともあるだろう、と思いますが、そういうときにXXさんはどうされるつもりでしょうか?」
 と書いた。それへの返事は来ていないが、もう少し調べてみた。構成としては、特開平08-241407や特開平09-130609が近いか。で、昔に遡れば公知資料もあるかしらん。しかし、特許調査で公知資料探しなんてまるで仕事みたいでイヤだな。
SUB 画像ボケが「非線形変換→畳み込み→非線形」で表されるとの記述は昔の教科書に載ってた。SUB 特開平09-181966畳み込みでボケ味を出す、複数画像を撮影することで任意の距離のボケを実現。 by オリンパスSUB 特開平09-130609等LUT→ローパスフィルター→LUTで画像ボケ信号を作成 by 富士写真フィルムSUB 特開平07-200817フィルタリングによりボケ画像を作成する ダイキン工業SUB 特願平09-542474対数変換をした上で畳み込みを行う画像変換 サイエンスアンドテクノロジーSUB 特開平08-285726畳込みによるカメラなどの光学系シミュレーション ホーヤSUB 特開平08-241407非線形変換→畳み込み→非線形変換の画像変換 IBMSUB 特開2000-20691非線形変換+デコンボリューションによるぼけ復元、背景の説明中に、非線形変換+畳み込みによるボケ計算を説明 キヤノン

2002-02-19[n年前へ]

今日の一文 

 F&F掲示板で「"通りすがり"とか"やじうま"と名乗ってまともに取り合ってもらえると思うのはどうかなぁと思うんです。」は名言だと思う。で、今日きたメールは「匿名希望」さんからなので、ここで返事を書いちゃいます。そうじゃなければ、こんなところで返事を書いたりはしないのですけれど。

> ここの、フックの法則のところで>>さて、一般的にバネの特性はフックの法則により
>> バネの伸びる長さ = k x バネを引っ張っている力
> と、ありますが手元の資料を見たところフックの法則は
> バネを引っ張っている力=k×バネの伸びる長さ
> だと思うのですが。私が持ってるのは教科書なので
>間違い無いと思うのですが今一度ご確認なさってみてください。

 …これは、しいていえば、原因と結果をどう考えて左辺右辺のどちらにおくかという違いだけである。kは単なる比例定数だから、数式上は何の違いも無い。kの値は単に逆数になるだけである。まぁ、このケースの場合は「バネを引っ張っている力」が原因で右辺におくのがわかりやすいだろう、と考えているということである。それにフックの関係式の歴史まで知ってるのだろうかこの人は?、いや知らないだろう。
 と書くほどのことでもないが、あえて書いてみたのは「私が持ってるのは教科書なので間違い無いと思うのですが今一度ご確認なさってみてください」という一文に頭を抱えたからである。「教科書」だもんなー。



■Powered by yagm.net