hirax.net::Keywords::「野辺山」のブログ



2010-08-31[n年前へ]

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」 

 小学校の低学年の頃は、長野県の野辺山高原に住んでいた。その頃、「高原へいらっしゃい」というテレビ・ドラマの舞台にもなってて、夏になると観光客がちらほらと訪れ、レンタルのタンデム自転車に乗り、高原の雑木林の中を走っていたような気がする。私たちは(その頃流行っていた)ド派手な「電子フラッシャー付き自転車」に乗り、ちょっと素朴なタンデム自転車を横目で眺めていた。

 JRグループで最も高い所にある"駅"は小海線の「野辺山駅」(長野・南佐久郡)だ。標高は1,345.67m。この野辺山駅のそばにJRグループで最も標高の高い"場所"がある。
 JR最高地点は野辺山駅から2.3kmほど清里駅寄りにある。徒歩なら約30分。自転車で約15分だ。ちなみに野辺山駅前の観光案内所にレンタサイクルがあり、1時間500円、2時間800円である。道順はとっても簡単で、ひたすら線路沿いの道を行くだけ。遠くに八ヶ岳、近くには野辺山電波天文台の大きなパラボラアンテナもあり、楽しい道のりだ。

見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!

 あの頃は、「文房具を入れる筆入れ」も不必要に高機能でギミック満載のものが流行っていた。電子フラッシャー付き自転車といい、多機能筆入れといい、奇妙なくらい「付加機能」がもてはやされてたような気がする。そんな時代に見た(そして時には乗った)タンデム自転車は、何だかその時代から浮いていたように思う。

 手作り飛行場で手作り感溢れる飛行機の着陸を眺めていると、降りてくる飛行機が二人乗りのタンデム飛行機であることに気がついた。空を走るタンデム飛行機を見ながら、昔眺めたタンデム自転車をなぜか思い出した。

 タンデム飛行機に乗るのは・・・、さすがにちょっと怖いけれど、久しぶりにタンデム自転車に乗ってみたい気持ちになる。日本では、「二輪のタンデム自転車は長野県・兵庫県・山形県・愛媛県でしか公道走行をすることができない」という。長野の八ヶ岳の麓の高原に行って、久しぶりにタンデム自転車を借りて、人のいない道を走ってみたくなる。

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」






2010-09-03[n年前へ]

非科学的イコールケシカラン式の科学万能 

 森本雅樹 「宇宙経由 野辺山の旅 」のあとがきから。

 なるほど、科学は、そして人智は、昔からの人間の活動で次々に可能性をひろげてきた。「科学は無限、人智は無限」といった人間賛歌であればまだ聞くに値しようが、非科学的イコールケシカラン式の科学万能は、むしろ非科学的でさえあると思う。
 なるほど、事柄をせまい範囲に限れば科学はすべての問題に正しい答えを用意してくれる。でも、科学でわからないことがゴマンと存在することだってだれでも知っている。人間は、そしてあらゆる自然の営みは、いつでも経験や論理の力だけでは解決できない問題をつきつけられ、何らかの形で判断をあたえながらここまでやってきたのだ。その中から科学だって生まれたのだと思う。
 科学万能には反対しているみたいな論陣を張ったが、しかし、・・・せまい範囲に限った場合、科学がすくなくとも最良の判断を与えてくれるのもたしかである。ひとまず考ええるどんな競争にも、最も確実に勝つ方法を提供するのは科学である。

 この一節の後、「このような競争原理にもとづく科学万能は弱い」と続くこの「あとがき」を読むだけでも、この本を手に取ってみる価値があるかもしれません。

 いえ、「かもしれない」でなく、手に取る価値があると、私は思います。

2013-03-04[n年前へ]

「観測がひらく不思議な宇宙」 

 乳が…じゃなかった父が書いた本(ATOKのこの手の誤変換にはいつも困らせされます)「観測がひらく不思議な宇宙 」が手元に届きました。1960年代から2000年過ぎまでの三鷹(東大 三鷹天文台)や長野県 野辺山(太陽電波観測所/宇宙電波観測所)や淵野辺(宇宙科学研究所/JAXA)の話を読むと…登場する人たちの名前索引が欲しい!と心から願うほどに、登場する人たちが何ともエネルギッシュで面白い…と思わされたのです。

 (「はるか」の運用計画に関して)科学者というのは、良く言えば知識欲につき動かされてどこまでもがんばる人たちです。一方、功名心も人一倍です。下手をするとどうにもまとまりません。
 実験屋や観測屋は、自分の使う装置をよく理解していないと、間違った結果にひきずられてしまいます。大事な発見や観測は、装置のギリギリの性能の中から引き出してくる場合が多いのです。装置の性能振る舞いを理解し、癖を適正に補正してこそ始めて使い物になるのです。仮想の装置と言ったコンピュータ・シミュレーションでもまさに同じことが言えるはずです。基本方程式がわかっているなら、あとはコンピュータが計算してくれると簡単に考えたら間違いです。使われる方程式のセットはいいのか、手法・近似・初期(境界)条件はいいのか、空間・時間を適正に刻んでいるか、個々の粒子数は、結果は適正か?理解できるか?…結果に人がしっかり付いていかなければなりません。

「観測がひらく不思議な宇宙」






2014-08-23[n年前へ]

[今日見た景色] 国立天文台 野辺山 公開日 

 長野県にある野辺山天文台の公開日に行く。…というより、こどもの頃に住んでいた場所(当時は野辺山 太陽電波観測所という名前だったけど)に行ってみた。変わっているところも多かったけれど、変わっていないところも多かった。その頃、(ちょうどその頃は)蒸気機関車が定常的に走ってる路線で(信じてもらえないだろうけど)、当然小学校は「分校」で…とか色々考えつつ、夕方3時過ぎから、車でこの辺りをグルグル回ってみる。

国立天文台 野辺山 公開日国立天文台 野辺山 公開日






2014-08-24[n年前へ]

夏休みの自由工作・自由研究「超テカリ・超サラサラな画像を作ってみよう!?」 

 野辺山に行く前後、昨日早朝と今夜に作ってみた夏休みの宿題的工作が超原始的な右のガラクタです。自動回転偏光フィルタを備えたカメラです。(試しに使ってる様子撮影した動画例)。…夏休みの自由工作課題や自由研究を全然やってない!もう夏休みの終わりも近いのに!というありがちコドモがいたら、「宿題引き受け株式会社」的にセールスして回ってみたくなります。

 もちろん、夏休みの自由工作・自由研究的には、何か「調べて見た的要素」が必要でしょうから、たとえば、この超原始的装置で撮影した動画を使って作り出した「表面反射成分を取り除いた色画像・表面反射のみ画像・表面反射を誇張した超テカリ画像」を作り出してみた結果が、下に貼り付けたものになります。表面反射における偏光具合の違いを使い、表面反射成分を取り除いています(生画像と表面反射除去後画像の例はたとえばこのような具合です)。こうした使用例とか考察とかサンプルコード付きで夏休みの自由課題・自由研究「宿題引き受け株式会社」営業中です!(ウソ)

夏休みの自由工作・自由研究「超テカリ・超サラサラな画像を作ってみよう!?」夏休みの自由工作・自由研究「超テカリ・超サラサラな画像を作ってみよう!?」夏休みの自由工作・自由研究「超テカリ・超サラサラな画像を作ってみよう!?」








■Powered by yagm.net