2005-11-04[n年前へ]
2006-06-21[n年前へ]
■Mathematica用統合開発環境Wolfram Workbench
MathematicaなどWolfram社の技術向け総合開発環境のWolfram Workbench. ソースコードエディタやデバッガ、さらにはプロファイラ・バージョン管理システムなど、重宝しそうな機能がたくさんある。Mathematicaを、最初のアイデアスケッチで使うことが多い私のようなユーザでも、重宝するだろうか…?どうだろう?
2006-10-16[n年前へ]
■Google Code Searchでキャロライン洋子を探せ!?
ふと、Google Code Searchでキャロライン洋子を探してみました。何しろ、「オレゴン州立大学院コンピューター学科を首席卒業して、ヒューレット・バッカード社のAI 開発指導部でソフトの研究開発の部長になった!?」という情報もあるくらいです。それなら、キャロライン洋子がソース・コードの向こうに見えてきても不思議ではないかもしれません…。といっても、「カフ・キャロライン・ナーン」というカタカナの名前では検索をかけられるわけもありません。そこで、"caroline""nunn""nuhm""nunn"などという名前で検索を続けてみました。
けれど、結局のところ、キャロライン洋子はソースコードの中には見つかりませんでした。残念です…。
2008-01-13[n年前へ]
2008-06-03[n年前へ]
■「GPUを使った物理計算プログラム」と「スクリプト言語」
日経エレクトロニクスを読んでいると、「GPUを使った並列計算で物理シミュレーションを高速化」という記事があった。PC用のグラフィックボードに搭載されている描画処理LSI(GPU)での物理計算の解説記事で、流体などの挙動を粒子群として計算するプロメテック・ソフトウェアの計算ソフトウェアを題材に、GPUで物理計算をする効果や注意点などを解説したものだった。そういえば、つい最近、「NVIDAがGPUベースのレンダリングソフトNVIDIA Gelato Proを無償提供開始」というニュースもあった。
ところで、GPUを使ったシェーダプログラム言語であるGLSL (OpenGL Shading Language)に触れたときに感じた新鮮さは、「GLSLで書かれたプログラムは、実行時にコンパイルされる」ということだった。シェーダのソースコードを書き換えると、そのシェーダを使ったアプリケーション実行すると、その実行時にシェーダプログラムがコンパイルされ動くのである。
その感覚はとても新鮮で、「C言語のようでCでない変なスクリプト言語」をいじっているような面白い感覚を味わった。また、自然に並列計算される具合が、何だか非同期で動くアプリケーションをスクリプト言語で書く感じに似ているのだろうか、と感じたりもした。
JavascriptやRubyや…といったスクリプト言語を使うプログラマが、GPUを使ったプログラムをいじってみると、これが結構ハマったり楽しむことができたりするものかもしれない。