hirax.net::Keywords::「ガリバー」のブログ



1999-07-10[n年前へ]

新宿駅は電気羊の夢を見るか 

意識とは何か

 今回は思考実験である。頭の中だけで実験を行うのだ。実際には何もしないのと同じである。手抜きだと言ってもらっても構わない。手抜きではあるが以前から気に懸かっていたことなのだ。しかも、新宿で呑む度に思うことなのだ。

新宿の高層ビル

考えたいことは「意識とは何か?」である。人造人間に意識は存在するのであろうか?

 「人造人間なんてそんな精密なものは作ることができないから、考えてもしょうがない」と、言う人も多いだろう。確かに精密なものを作るのは難しいだろう。であれば、でっかくて大雑把なものならば、いつか作ることができるだろう。それに、まるっきりそのままの働きでなくても構わないだろう。例えば、赤血球と白血球のどちらがバイ菌と戦うか、なんて逆になったところで、やはり人間に意識はあるだろう。別に酸素を運びながら戦ってくれても構わないのだ。

 それならば、細胞1個が1m位の大きさであっても構わない。実際の人間の細胞は10um程度の大きさである。それが1mになるなら1000000倍だ。その大きさが1m位の大きさの細胞で人造人間を作るとどうなるだろう。もし身長が170cmの人であれば、人造人間化するとサイズが1000000倍になるのだから、身長1700kmになる。まるで、日本列島に横たわるガリバーだ。

 そういう風にして、人造人間を作ったときには果たして意識を持っているのだろうか? それが問題なのだ。私には答えは、もちろん「わからない」。

 ところで、細胞1個が1m位の大きさということは、ちょうどあなたくらいの大きさだ。別に人造細胞を機械で作る必要はない。あなたが、細胞の役割を担っても良いのだ。人造酸素を持ち歩く仕事なんて簡単だろう。人造酸素は、そう「お金」で代用しよう。お金を運んで色々なところへ渡す。警棒を持っている人は白血球だろうか。NTTやIDOは神経細胞であるし、JRなんかは大動脈だ。人造細胞たちをせっせと運ぶ。時には犯罪を犯す、すなわちガン細胞も発生するだろう。それら人造パーツたちは相互に作用しながら活動していく。

動き回る人造赤血球たち

 おやおや、こうしてみると、まるで街というのは人造人間そのものではないか。街にも寿命がある。昔華やかだった街もいまは廃れて、老後を過ごしていることもある。また、生まれたばかりの若い街もある。旅に出てしまった街もいるだろう。

 街、例えば新宿はまさに1個の生命体である。先ほど作ろうとしていた人造人間とそれほど異なるものではない。であるならば、新宿という街に意識があったところで驚くには値しない。新宿駅を中心とする人造脳細胞から携帯電話という神経網を通して生体信号が行き来し、それらはもしかしたら意識の一部かもしれない。
 こうして、このWEBを見ているあなたも単なる神経細胞の一つかもしれないのだ。

 こうして新宿で飲んで、アルコールが脳細胞に染み入るたびに考えてしまうのだ。

 「果たして、新宿駅は電気羊の夢をみるのだろうか?」


人造血管の中で人造赤血球が撮影した写真

2007-12-02[n年前へ]

「フェルメール・ブルー」と「有田焼」と「ガリバー旅行記」 

 フェルメールと言えば、「青」だ。「青いターバンの少女」をはじめ、高価なラピスラズリを顔料に用いて描いたウルトラマリンブルーの色調は、フェルメールの看板色となっている。

 フェルメールの時代、彼が過ごしたオランダの街デルフトは、「デルフト焼」と呼ばれる陶磁器を世界中へ届ける街だった。デルフト焼は、美しい青で知られた「デルフトブルー」という代名詞で知られている。このデルフトブルーの原点は、日本の有田焼だった。日本の有田で作られた有田焼が(ヨーロッパで伊万里焼と呼ばれたものの多くは実は有田焼である)、世界初の株式会社と言われる連合オランダ東インド会社を通じてオランダに運ばれ、デルフトの陶工たちが、有田焼を参考にして「デルフトブルー」を作り続けた。そんな街で、フェルメールは毎日の景色を眺め続けた。

 フェルメールは1632年に生まれ、連合オランダ東インド会社は1602年に設立された。そして、オランダ人が始めて日本にやってきたのは、1600年である。この年4月、大分にオランダ船リーフデ(英語の"LOVE")号が漂着したのが、日本とオランダのファースト・インパクトである。そして、そのオランダ船の航海長だったのがウィリアム・アダムス、後の三浦按針だ。

ウィリアム・アダムス=三浦按針といえば、ガリバー旅行記のガリバーのモデルとして知られている。ガリバーは第三篇で、空飛ぶラピュタ島などを経た後に日本へ行き、長崎から日本を離れイギリスへ帰国したが、そのモデル三浦按針は、望み叶わず、祖国へ戻ることなく1620年長崎の平戸で亡くなった。それが、フェルメールが生まれる12年前である。

 日本からガリバーなどの手を経て、オランダへ渡った有田焼はデルフト焼のデルフトブルーを産む。フェルメールがラピスラズリでフェルメール・ブルーの色を調合しようとする頃、デルフトはデルフトブルーの青い色でで溢れている。歴史の流れも、何だかとても面白い。

ガリバー旅行記フェルメール有田焼デルフト市The Girl With The Pearl Earring






2012-08-26[n年前へ]

ガリバー旅行記に由来する「有名なコンピュータ用語」とは!? 

 『ガリバー旅行記に由来する「有名なコンピュータ用語」とは!?』を書きました。

 このガリバー旅行記で登場した造語「ビッグ・エンディアン(大きい端っこ派)とリトル・エンディアン(小さい方の端っこ派)」が、いつしか、コンピュータの「(多バイト)データの並べ順」を表す言葉として使われるようになりました。コンピュータ内部の「動き方」を表す用語、ビッグ・エンディアンとリトル・エンディアンは、ガリバー旅行記に由来していた、というわけです。


参考:
ゆで卵、これが「ベストな剥き方」だ!? 



■Powered by yagm.net