hirax.net::Keywords::「アルコール」のブログ



2009-09-06[n年前へ]

「酒税制度」の「シミュレーション分析」 

 「バッドなライフスタイル」と「バッド課税」な時代になるかもしれない、だから、・・・というわけでもないが、「酒税制度改革のシミュレーション分析」(リンク先は.DOCファイル)という論文を読んだ。これが、なかなかに面白い。論文の主題は、酒税改革が、(所得階級別の)家計に対しどのような影響を与えるのかをシミュレーション分析した、というものである。その主題自体も、とても興味深いのだが、歴史的背景・現状などに対する解説が面白く、思わず文章に引き込まれてしまうのだ。たとえば、こんな具合だ。

 戦前ではビールは高級酒として認識されていたことが現在でも影響を及ぼして高い税率が課せられている。現在、ビールを高級酒として認識している消費者は少数派であり、アルコール度が低いという特性と飲みやすさから言っても大衆酒として認識されるほうが多数派であろう。

(2-1 酒税制度の変遷 より)
 「ビール」が高級酒だという意識はなかった。ウィスキーが銀座に似合うなら、ビールは新橋に似合う、そんなアルコールだと思っていた。

 あるいは、こんな一節にも、引きこまれてしまうに違いない。
 酒税は改革によっても内税であるということから消費者に関心があまり持たれないという欠点がある。この欠点について、吉田(2000)は、「酒税は、本来日清、日露戦争の戦費調達や官営工場の拡大等の財政需要の拡大のために、酒類消費の背後にある担税力と課税上の容易さに着目して課税されてきた」としている。

(2-1 酒税制度の変遷 より)

 この論文では、「年間収入五分位階級別(第1分位:低所得~第5分位)・1世帯当たり年間の品目別支出金額,購入数量及び平均価格」やいくつかの仮定から、「所得階級別購入数量での酒税負担率」を算出していく。お酒好きな人なら、この論文をミステリ小説を読むのと同じように読んでみても、結構楽しめると思う。結論までたどり着いたあとの後味は、人それぞれ違うだろうが・・・。

2010-12-22[n年前へ]

「天下一品」のある風景 

 少し前のアメトークのテーマが、京都北白川に本店があるラーメン屋の「天下一品」大好き芸人でした。ラーメン屋の「天下一品」と書いてしまうと・・・「それは違う」という人が多いかもしれません。なぜなら、「天下一品」で食べることができるのは「ラーメン」ではなく「天下一品」という料理だ、という人も多いからです。

 「平成」という時代が始まった頃、天下一品の本店に毎週行きました。一日を過ごした終わりに、北白川のバッティングセンターに行き、バットを振り回したりビリヤードやゲームやカラオケをして遊び、その後は北白川のバッティングセンター隣の「餃子の王将」に行くか「天下一品」本店に行くか悩む、というのが典型的な夜の過ごし方のデザインパターンでした。「天下一品」の目の前には、(部屋によっては)テニスコート付きのラブホテルもあったりしましたから、人によってはゲームやビリヤードではなく、テニスをして汗を流していた人もいたかもしれません。京都市街の東北に、つまり、京都の鬼門に位置する北白川の一角は、そんな場所だったように思います。

 北白川バッティングセンターに行った後は、2分の1の確率で「餃子の王将」に行き、あるいは、残りの2分の1の確率で「天下一品」本店に行ったように思います。その頃の「天下一品」のラーメンは、「量」と「ニンニクを入れるか・入れないか」しか選択肢としてはなかったと思います。少なくとも、今のような「あっさり」なんていう”不可思議な”選択肢はありませんでした。

 むしろ、そんな選択肢があった(できた)のは、「天下一品」本店のすぐ横の「王将」の方でした。ある日「王将」の麺メニューに突然「こってりラーメン(というような表現の)」ラーメン・メニューが出現し、「それってどこの天下一品?」と餃子と焼き飯を食べながらビールを飲みつつ、笑った記憶があります。

 一年ほど前、京都駅近くでテキーラをずいぶんとがぶ飲みしました。みじん切りになった記憶の中で、次に覚えているのは、深夜1時に近隣の駅から少し離れた国道沿いにある天下一品にひとり座り、天下一品のラーメンをただズルズル食べている風景です。どこをどう歩いてそこに辿り着いたのか全く覚えていませんが、その時の自分を動かしていた「天下一品を食べたい気持ち」はいくらでも思い出せる・わかるような気がします。

 深夜3時を過ぎた頃、「天下一品」を食べたくなることがあります。24時間営業の「天下一品」があれば、いつでもどこでも飛んで行きたい、と思います。

2011-05-24[n年前へ]

酒のなかに物語を読む。 

 横浜 六角橋商店街で買った「本と酒と俺」2010年1月号の裏表紙から。

酒をのみながら本を読む。
本のこと話しながら酒を飲む。
酒のなかに物語を読む。

2014-02-12[n年前へ]

「休肝日」と「茹で卵」と「コンビニ袋」 

 いきなり高熱が出たので数ヶ月ぶりの休肝日を過ごしてる。前回の休肝日は、数ヶ月前のチェンマイで下痢地獄だった時で、さらにその前は、何年も前に葬式場で車に轢かれて救急車に乗った時だ。つまり、よほどのことがない限り、毎日アルコールを飲む。

 適度に座席が埋まる関東ローカル電車でも、おつまみの茹で卵を頬張りながら、発泡酒を飲んだりする。もっとも、殻を割るために、茹で卵を列車の手すりにコツコツぶつけた瞬間に、オーケストラの指揮者のように視線が集まってしまうところが少し難点と言えるかもしれない。

 茹で卵と言えば、コンビニで「茹で卵だけ」を買うこともある。そんな時、「袋はご入り用になりますか?」と訊かれることも少なからずある。100円くらいのものだから、ビニール袋を省略したくなる気持ちはよくわかる。…しかし、茹で卵を片手に握りしめつつ街を歩いていくのも何だか少し変な気がするし、列車に乗り込み、手すりにぶつけて卵を割った後に、卵の殻を手に握りしめたまま…というのもかなり上手くない。

 茹で卵だけを買う客は(店にとっては)迷惑かもしれないが、茹で卵を買う客には、やはりコンビニ袋をつけて欲しい。卵の殻をポケットに入れたり、カバンに放り混んだりするのは、少し辛いのである(経験者)。

2014-03-25[n年前へ]

激辛な食べ物も、キンキンに冷やしたアルコール飲料があれば怖くない!? 

 「激辛な食べ物を食べて、舌がヒーヒー痛くてたまらない!」という時に一体どうしたら良いかを見つけ出すための実験をしてみました。

 激辛食べ物の多くに、辛いというより痛みすら感じさせるカプサイシンが入っています。口の中や舌の表面にあるバニロイド受容体(カプサイシン受容体)が、カプサイシンに触れて感じる「ほとんど痛みとイコールな感覚」が、「辛さ」です。

 バニロイド受容体は、カプサイシンのような物質だけでなく、熱いものを痛みとして感じさせる受容体でもあります。熱さを痛みに変換するし、冷たければ痛みを生じさせにくい働きを持っています。だから、「熱い」と「辛い」がANDで重ね合わさった食べ物は、激痛レベルの痛みを感じさせます。

 ということは、激辛な物を食した時は、冷えた液体などで口内を冷やすと良いわけです。だから、激辛カレーを食べた時は、熱いお湯より冷たい水の方が辛さを感じなくて良いことになります。そして、さらに言うなら、カプサイシンは水にはほとんど溶けないけれどアルコールには溶けやすいので、キンキンに冷やしたアルコール飲料を飲んで、舌や口の中を冷やすと同時に、カプサイシンをアルコールに溶かし込み舌や口の中から取り除く…のが効果的に違いありません。

 というわけで、100円ショップのローソン100で、帰ってきた「(2003年誕生当時のウマ辛さ!)暴君ハバネロ」とアルコール25パーセントの焼酎160円ナリを買い、キンキンに冷やした水とアルコール度25パーセントの焼酎のどちらが、暴君ハバネロの激辛痛みを和らげるかを調べて見ました。

 …その結果は、氷キンキンの冷え冷え焼酎は、冷水より遙かに暴君ハバネロの痛みを取り除いてくれる、というものでした。冷え冷え高濃度アルコールは、バニロイド受容体の反応を鈍くすると同時に、カプサイシンを舌の上から運び去り、辛さをほとんど感じさせない「激辛痛みの救世主」のようです。…ただ、ただし、それと同時に「世界がグルグル回る」という副作用ももたらすようで、この結果が果たして正しいのか・正しくないのか、よくわからないまま、とりあえず(STAP論文ならぬ)記事を書いてみる今日この頃です。

激辛な食べ物も、キンキンに冷やしたアルコール飲料があれば怖くない!?激辛な食べ物も、キンキンに冷やしたアルコール飲料があれば怖くない!?








■Powered by yagm.net