2006-11-13[n年前へ]
■「図解 できる人 v.s. できない人」と「図解 できる人のジレンマ (水からの伝言 編)」
Tech総研ブログ平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女に「図解 できる人 v.s. できない人」と「図解 できる人のジレンマ (水からの伝言 編)」を書きました。前回の記事もそうですが、今回の記事も「水からの伝言」を信じないでください」という「記事自体の内容」についての感想ではありません。「あぁいった記事がおかれている状況」についての感想です。
(とりあえずの)目標」を達成しようとする「やり方」が実は本当の「目標」だ、という入れ子・ループになっている
2008-05-05[n年前へ]
■「サービス整理」と「目標」と「結果」と「理由」
『(ヘア)スタイルに関する「知りたい・気になるキーワード」で検索をかけると、たくさんスタイルを見つけることができて、気に入ったスタイルがあれば、そのスタイルを自分の顔で確かめることができる!その流行度合いもわかる!』ということを目標に作ったWEBアプリケーションが、”Make up Award!”でした。「目標」と「結果」はほとんどの場合違うものですが、そんなことが「目標」でした。
ところで、「目標」と「結果」が違うように、作る「目標」と作る「理由」もまた違います。このWEBアプリ Make up Award! を作ったのは、「Mash up Award 3rd」に参加するためでした。なぜかというと、Mash up Award 3rdに参加すれば、富士ゼロックス株式会社のネットプリント・サービス連携インターフェイスを使うことができると知ったからです。
コンビニエンスストアに設置してあるコピー・プリンタ複合機とケータイとGoogleMapを連携させよう、という「WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法」を書いた時に、「もっとコンビニ・プリントをもっと上手く活用してみたい」とつくづく思いました。そう思いながらも、やれたことはネットプリント・サーバをMechanizeでHackするということくらいだったのです。
そんなフラストレーションがあったせいか、ネットプリント・サービスの連携インターフェイスを使うことができるというだけの理由でMash up Award 3rdに参加しました。もちろん参加したからには、アプリケーションを作らなければならない…というわけで、Make up award!を作りました。Mash up Awardに参加するためのアプリだから、名前は"Make up award!"という単純ストレートなネーミングにしました。ネットプリント・サービスの連携インターフェイスは、転送ファイルサイズなどの制限もあって、サービスに付けるとこまでは行きませんでした。
ビギナーズラックで"Make up award!"は受賞式に出ることができたのですけれど、今ではその作りは眺めるのもイヤで、自分用のフレームワーク上で画像処理系のWEBアプリをすべて作り直したくなってきました(よくあることだと思いますが)。そこで、"Make up award!"などの整理をし始めました。
そういうわけで、いつまで現状の"Make up award!"を動かすかどうかわかりませんが、とりあえず、「浴衣」や「卒業式」といったキーワードで、スタイル検索をしてみると、結構面白いく楽しめるかもしれません。その流行度合いをグラフで眺めてみたりすると、あぁこういったものは「季節もの」なんだなぁ、ということを納得させられます。「浴衣」や「卒業式」の言及グラフを少し離れて眺めてみると、季節の移り変わりを実感することができるかもしれません。
2008-10-16[n年前へ]
■自動スキャンマシンを作ろう
たくさんの画像を自動で高精度に読み取る機械を作りたくなった。予算は、10万円くらいで、作成時間はギッチリ48時間くらいで動くようになることが目標である。・・・で、考えたのがオートドキュメントフィーダ部分は、(紙サイズや枚数を考えると)中古のA3 インクジェットプリンタ流用で、画像読み取り部分を何とか8万円くらいで自作する、という具合である。つまりは、手作り感溢れる下の動画(自動スキャンマシン 試作02型 作ったよ!)のような仕組みだ。果たして、上手く動くだろうか。カール対策はどうしたらいいだろうか。
2009-10-29[n年前へ]
■何かを求めるなら、継続するしかありません。
(数々のアニメを作成してきたアニメーターである)西澤晋「リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 (漫画の教科書シリーズ) 」のあとがきから。
何かを求めるなら、継続するしかありません。到達するべき目標を決めたら、そこにたどり着くためのビジョンをもち、それを毎日地道に実行していくことです。
本当に求めるものがある人なら、そういう生き方をしてほしいと思います。
ところで、この本、特にChapter.02の「写実的に描くための画面構成」はとても新鮮で素晴らしい。人が画面(画)を見て無意識に感じることを明晰に解説し、具体的な例を通じて「悪い例」を「良くしていくための対策」を説明してくれる。その素晴らしさについては、いつか書きまとめてみたいと思う。書かれている内容を「消化」し、自分の使い方として「昇華」するには、時間がかかりそうだが、いつか自分なりのやり方で、まとめたいと思う。