hirax.net::Keywords::「麻雀牌」のブログ



2013-04-26[n年前へ]

麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」 

 伏せられた麻雀牌の絵柄を、絵柄を見ることなく知るためにはどんな方法があるでしょう?…そんなことを考えると、たとえば「伏せられた牌を手に持ち、その重量で区別する」なんていう考えが思い浮かびそうです。麻雀牌は直方体形状をしていて、さまざまな絵柄が物理的に彫られているわけですから、絵柄に応じて「重さが変わってるはず」というわけです。

 そこで、白牌と中牌、つまり全く絵柄を削りだしていない「重そうな牌」と「文字が大きく彫られている(=重さが減っていそうな)牌」の重量を量ってみました。

 白牌と中牌で重いのは白牌か?…を(それぞれ4つの牌で)計ってみると、白牌が平均14.83245グラムで中牌が平均14.9636グラムでした*。なんと、絵柄を削り出してあるはずの中牌の方が(無柄の)白牌より0.28グラムほど重かったのです!

 その原因を調べてみると、私の手元にある麻雀牌では、牌の大きさ(厚み)が異なっていることが原因でした。 白牌の厚みは16.35mmであるのに対して、中牌は16.63mm…つまり280ミクロン(μm)ほど白牌の方が厚かったのです。白牌より中牌の方が大きいから、絵柄が彫ってあるにも関わらず重かった、というわけです。

 一牌あたり280ミクロン(μm)ということは、4つの牌を重ねると1mmを超えますから、重ねて眺めてみると「見るからに厚みが違う」ということがわかります。右に貼り付けた写真は、白牌と中牌を4つづつ重ね・横から眺めてみたところで、左(白牌)は低く、右(中牌)の方が高いことが明らかに見て取れます。

 もしかしたら、麻雀牌の絵柄を(絵柄を見ることなく)識別する方法は数限りなくあるのかもしれません。金型の製造誤差か、あるいはその他の原因か…その理由はともあれ、たとえば麻雀牌の大きさや重さを検知すれば、麻雀牌の絵柄を知ることもできるかもしれません。…というわけで、今日は麻雀牌の重量と大きさを精密に計ってみました。(この続きが、全牌の厚みを測ってみた 麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」 です。)


*この重量測定は、ミリグラム単位まで再現性がある測定データです。

麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」






2013-04-27[n年前へ]

麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」 

 麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」で、白牌と中牌の厚みが、想像以上に違っていたので、今日は(白牌と中牌だけでなく)全麻雀牌の厚みを測ってみました。その結果が、下に貼り付けたグラフです。これは牌種毎の厚み(mm)を4枚の牌間のばらつきで見積もったエラーバー(±3σ)付きで示してみたものです。

 最薄の牌と最厚の牌は、1m弱ほども厚みが違いました。また、牌毎に厚みのバラツキはそれなりにあるにしても、それでも牌種毎の「おおよそこのくらいの厚み」という数値になっていました。

 ところで、このグラフは牌種が(横軸の左から右に)字牌(三元牌 ・風牌)→数牌(筒子・萬子・索子)という風に並んでいます。…その並びとともに、上のグラフを眺めると、何やら興味深い傾向が見えてきます。これは、まだまだ調査を続けてみたくなりますね。

麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」






2013-04-30[n年前へ]

「麻雀牌の厚み」を知れば盲牌できる!? 

 麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」で、最近手に入れた麻雀牌の厚みを精密に測ってみました。その結果を、さらに整理してみたのが下のグラフです。これは、横軸に各牌を並べ、縦軸に牌の厚み(ミリメートル)を記してみたものです。牌の厚みは、四つの牌の平均値を示したものです(四つの牌間のバラツキ量は前回の記事を参照下さい)。

 字牌(三元牌 ・風牌)はともかく、気のせいなのか・何なのか、数牌(筒子・萬子・索子)は「山なりカーブ」になっているように見えます。つまり、端っこの1や9は厚みが薄くて、真ん中あたり4〜6あたりの数牌は(心なしか)「厚い」という風に見えます。そして、「端っこ数字」と「真ん中数字」の厚み差は、おおよそ0.5mmほど…。

 0.5mmの差…それは大きいのでしょうか・それとも小さいのでしょうか?この「麻雀牌の厚み」の差を知ると、果たして盲牌(牌の図柄を見ずにその牌種を知ること)をすることができるものでしょうか?


参考:麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」

「麻雀牌の厚み」を知れば盲牌できる!?






2013-09-01[n年前へ]

麻雀博物館所蔵の「偏光材料を使った(実在する!)麻雀牌」 

 JR京葉線(外房線)の東浪見駅から徒歩20分の場所にあるという麻雀博物館に所蔵されている「インチキ牌」の現物を眺めてみたいと思っています。インチキ麻雀牌の仕組みは、多分とても単純で透明な偏光材料を上手く組み合わせ・作り上げたものだろうと思います。

 仕組みは単純でも、そんな麻雀牌は滅多に見ることができないわけですから、それを実際に眺めてみたいと思います。…けれど、麻雀博物館は休館中ということで、しかも二度と開館しなさそうな雰囲気に満ちてます。

 麻雀博物館所蔵の「偏光材料を使った(実在する!)麻雀牌」を見てみたい!と思いませんか?

2013-09-04[n年前へ]

「自由自在に目を操れるサイコロ」や「透視できるカードや麻雀牌」 

 「遠くから、自由自在に出る目を操ることができるサイコロ」や「中身を自由自在に知ることができるカードや麻雀牌」…そんなものが、実はわりと売られていたりします(カタログ例)。千葉にある麻雀博物館には(残念なことに休館中です…)、偏光材料を使ったイカサマ麻雀牌が展示されていたと言いますが、そういう裏技道具というものが、各種存在していたりします(麻雀博物館所蔵の「偏光材料を使ったー実在する!ー麻雀牌」)。

 電子部品や、偏光材料や紫外線蛍光インクや赤外線吸収インク。…そういった色んな材料を「お金に直結する”賭け事”」に結びつける感性と実行力は、何だかとても魅力的で面白いなぁ、と思います。



 ランダムに動くはずのサイコロが自由に操ることができたり(するかもしれなかったり)したり、偏光性材料塗料と偏光コンタクトレンズと銘打った商品が売られていたり(ちゃんと機能するかは全然わかりませんが)…結構面白く新鮮ですね。



■Powered by yagm.net