hirax.net::Keywords::「月曜日」のブログ



2000-02-02[n年前へ]

日出ずる処のダイナブック 

東芝ノートの発表日の秘密


東芝の作るノートPCはアラン・ケイが考えた"Dynabook"という名前で呼ばれる(日本では)。その名に恥じないように、東芝もノートPCに関しては力を入れまくりのハズである。

私も歴史は浅いが数台にわたって東芝ノートのユーザーである。ポインティングデバイスなどは、東芝のトラックポイントとボタンでないと耐えられない体になってしまった。いや、本当に。
 しかし、使い始めて年月が経つと性能の低下や不具合が出てくる。特に、ケースが割れまくる機種などを使っていると、なおさらである。

そうなると、どうにも新製品が気にかかってくる。「早くいい新製品が出ないかな」と熱望するようになるのである。

そういう気持ちは誰しも抱くと思われ、NiftyのフォーラムやWEB上の掲示板を眺めてみても、新製品の噂情報は数多く溢れている。

中でも、

  • どんな新製品が ( What )
  • いつ出るのか ( When )
というのは非常に重要である。何しろ、自分がPCを買ったとたんに新製品が発表されたりすると、大ショックを受けてしまう。自分の付き合い始めた彼女が、実は友人とずっと付き合っていた、と聞くようなショックである。いや、少し違うな。

だからといって、掲示板で「私はいつPCを買えば良いのでしょう?」などと尋ねたりすると、

「欲しいときに買えェ。」 (By スタパ斎藤)
「そんなことは自分で決めろ。」
などと言われること必至である。

だから、新製品を買うべきか買わざるべきか、というジレンマに私たちは頭を悩まされることになる。まるで、ハムレットである。

そもそも、このジレンマの理由は新製品の発表が前もって知ることができないという点にある。いつ・どんな新製品が出るかどうか判っていれば、あとは自分の判断で決めれば良いのである。
このジレンマは東芝の青梅工場に忍び込んだりすれば即座に解決できる。しかし、その場合、今度は「囚人のジレンマ」を考えなければならなくなってしまう。このような問題点のために、「東芝青梅工場に忍び込む」方法は採用すべきではない。

そこで、よく考えてみる。先の

  • どんな新製品が ( What )
  • いつ出るのか ( When )
というのをもう一度眺め、マクロな視点から考えてみよう。もしかしたら、これらは実は推定できるのではないだろうか?例えば、「どんな新製品が ( What )いつ出るのか ( When )」というのはの時の「ムーアの法則」で判るわけだ(もちろん大雑把に)。そして、「いつ出るのか( When )」というのは統計をとってみれば、予測できるのではないのだろうか?つまり、これまでの製品の発表日を調べてみると、実は統計的規則が隠れているかもしれない。

今回は、東芝のノートPC製品の発売日を統計的に調べ、そこに隠れている規則性を明らかにしてみたい。というわけで、今回は新製品が欲しい人たちに贈る研究報告である。

 まずは、

から最近の東芝ノートPCの発売日をピックアップしてみる。それが以下である。
  • 機種 発売日
  • Libretto50 1997/1/7
  • Satellite220 1997/5/8
  • Libretto60 1997/6/24
  • Libretto70 1997/10/29
  • Satellite 300/305/310 1998/2/2
  • Libretto100 1998/3/5
  • TECRA780 1998/4/2
  • Satellite 1998/5/11
  • Satellite325/320 1998/7/27
  • Satellite4000 1998/8/3
  • Portege3010/3000 1998/8/12
  • TECRA8000_Satelllite4000X/4010X_PORTEGE7000LibrettoSS1010 1998/10/22
  • Satellite2510 1998/11/5
  • PORTEGE3020 1999/1/7
  • Satellite2520 1999/1/13
  • SS3300_Satellite4000 1999/1/26
  • SS7020X 1999/4/13
  • DynaBook4050X/2540S 1999/5/12
  • SS3330 1999/6/3
  • Satellite4100X 1999/6/15
  • Librettoff1100_DynaBookSS3380 1999/6/28
  • DynaBook2060 1999/8/5
  • Satellite2590X/2100 1999/10/14
  • SS3330V 1999/10/26
  • SS3380V 1999/12/7
  • Satellite4320/4260/2140 2000/1/19
  • Dynabook 2000/1/26
 それでは、これをグラフにしてみる。「東芝ノートPCの発売月日と曜日の散布図」である。横軸を東芝ノートPCの発売月日として、縦軸を東芝ノートPCの発売曜日とした散布図である。
東芝ノートPCの発売月日と曜日の散布図

 ここで、このグラフの曜日軸は、

  • 0 日曜日
  • 1 月曜日
  • 2 火曜日
  • 3 水曜日
  • 4 木曜日
  • 5 金曜日
  • 6 土曜日
となっている。このグラフを眺めてみると、東芝製のノートPCは
  • 火曜日〜金曜日
に多く発表されることがわかる。土日はもちろん、月曜日は一回もない。また、金曜日に発表の場合は、月のはじめが多い。
 何故、月曜日に発表しないのか、このナゾをと某メーリングリストで質問した所、幸いにもその答えを教えて頂いた。それは日付変更線と関係していたのである。

もし、日本で月曜日に新製品を発表すると、日付変更線の向こう側のアメリカではまだ日曜日である。すると、全世界で同時発表ということができない。東芝は全世界を視野におくので、全世界同時発表ができる火曜以降が良い、というわけである。その結果として「火曜日〜金曜日」になるというわけである。
 日出ずる処のダイナブックが故なのである。

また、今回の結果では発表月は1,10月が多かった。

そこで、今回の結論は

  • 「東芝ノートPC発表は1,10月の週の中頃に期待しろ」
  • 「東芝ノートPC発表は月の始めの金曜日に期待しろ」
ということになる。この結論が、新製品買いたい病の患者の助けになれば幸いである。

P.S.メモリー容量の上限をもっと多くして下さると幸いです > 東芝さま

2001-10-29[n年前へ]

今日の加納朋子 「月曜日の水玉模様」の文庫本 

 図書コーナーで「月曜日の水玉模様」の文庫本を買った。ハードカバーを持っているにも関わらず買ったのは、解説をじっくり読みたいから。
 「日常の謎」ミステリーが好きな人にとって、「解説」というのはこれもまたミステリーの謎解きそのものだと思う。自分が眺めていた小説の中の景色を「ほぅら、こんな見方もあるでしょう?」と解説が書くことで、その景色をまた違った場所から眺めたストーリーを描くのだから。
 でもって、この本の中の「毎日、乗り降りを繰り返す通勤電車の中で出会う、数百、数千の人達。彼らの一人一人はいったいどういう暮らしをし、何を考え、どこへ向かっているのだろう?」なんて加納朋子らしくて良いなぁ。瞬間写真コレクションも思わず連想してしまう。 

2001-11-01[n年前へ]

日曜日の雨天決行 

 今日の「月曜日の水玉模様」。それまでの登場人物達が、選手として「審判」として応援団として、全員集合する最終話「日曜日の雨天決行」なんか良いなぁ。小説の中でまで後味を悪くはしたくない、ってのが加納朋子の甘い味だもの。
 審判を交代する時の「一言二言親しげに言葉を交わして」なんて、あっさりがまた良いなぁ。こういうところをまさか読み飛ばしたりする人はいないとは思うが…。

2003-09-21[n年前へ]

今日見た景色 

ふたたび日曜日が そうしてふたたび月曜日がふたたび曇り ふたたび晴れしてその先に何がある?谷川俊太郎 「今日」
 この詩についての考察を読みながら、「どれも、みんな、今日見た景色」を思い出す。
いつも、「今日」という日を過ごしているはずなのに、その日見た景色が「今日見た景色」でなくなっていくのは少し不思議なことです。とはえ、「昨日見た景色」が「今日見た景色」と違うわけではないし、景色を眺めている私もやっぱり同じ私です。だから、やっぱりどれも「今日見た景色」だと思うのです。

2004-08-16[n年前へ]

雨上がりの月曜日 

 雨上がりの月曜日には、朝の水滴を眺めてみる。もちろん、Nikon D70でもCANON EOS 20Dでもなくカメラ付き携帯電話で…。

雨上がりの月曜日雨上がりの月曜日雨上がりの月曜日








■Powered by yagm.net