2009-04-16[n年前へ]
■十五の頃と今と、なにが変わったと思いますか。
江國香織 「十五歳の残像 」から。
十五の頃といまと、なにが変わったと思いますか、と訊いた。
「大人になったんじゃない?自分をごまかす、とか、許す、とか、そういうことは長けてきたと思います。
「私はもどりたいもの。いまの心境でよ。いま会ってる人、いま好きな人の、若いころに会ってみたい」
と、ちょっと色っぽい声音で言うのだった。
「色とりどりに、話すひと――――おすぎさん」
2009-04-19[n年前へ]
■「聡明なひと」
江國香織 「十五歳の残像 」から。
長塚さんが聡明なひとなのはすぐにわかった。最初にした写真撮影で、カメラに向かう姿がとても美しかったから。
そうなのだ。私たちは今の長塚京三さんを見る。それが全部。聡明なひと、というのはつまり、絶望の認識のあるひと、ということなのだろう。
ただし、長塚さんの言葉にはとても肯定的な響きがあって、…私はちょっとほっとした。ほっとするのも変だけど。
「モノトーンのひと――――長塚京三さん」
2009-12-03[n年前へ]
■江國香織が描く22人のインタビューイの物語
江國香織「十五歳の残像 」への感想から。
よくあるインタヴュー集とはひと味もふた味も違うものになっています。それはたぶんインタヴューアーとインタヴューされる側の発言をそのまま載せるスタイルではなく、江國香織が自分でインタヴューしたものを元にして、あらためてひとつの物語として完成させているからだと思います。
彼女が意図してたのかどうかは分かりませんが、この本を読んでると、インタヴューされる側がみな、江國香織の小説の中の登場人物のように思えてなりませんでした。インタヴュー集と言うよりは、江國カラーたっぷりのひとつの物語って感じです。
大人と子どもの間で揺れる、どっちつかずの少年時代。格好いい大人たちは、どんな15歳を過ごしてきたのか。江国香織の緩かなまなざしが、22人の思春期を鮮やかに甦えらせる。
2010-04-22[n年前へ]
■明石家さんまの本の読み方
AERA 2010.4.19 小林麻耶のクワクワ対談1から、明石家さんまの言葉。
年に1回やってるコント(「明石家さんまプロデュース 今回もコントだけ Part15」)の脚本に、今回は江國(香織)さんの本のセリフを使った。江國さんの言葉をジミー大西に言わせたけど。本当はあのコントはもっと深い。それを世間は誰も気づかない。
僕が18のころ、うちの師匠(笑福亭松之助)は、内山興正さんの禅の本や、遠藤周作さん、曾根綾子さんの本ばっかり読んでらっしゃって、僕もよく読まされていたんです。それで(中略)、これ(「生きてるだけで丸もうけ」)が僕の座右の銘になった。そしてとうとう娘の名前になったわけです。
笑顔のまんま 笑顔のまんま
そうさ人生 生きてるだけで まるもうけ
BEGIN 「笑顔のまんま」
2010-07-03[n年前へ]
■重要なのはパワーアップだと思う。
江國香織の「雨はコーラがのめない 」の中にこんな一節があった。旅に出るとき、必ず持っていきたい本というものがあって、江國香織と角田光代の本は、バッグの中に必ず放り込んで持っていく。
重要なのはパワーアップだと思う。年と共に技術をアップさせる人はたくさんいるけれど、パワーをアップさせられる人は少ない。江國香織の愛しているボーカリスト3人のうちの一人がスティングだという。そういえば、スティングが歌う"So Lonely"と、年を経てから歌う"So Lonely"を聴くと、そんな「パワー」を感じる。もっとも、この曲の場合は、「技術」も違っているように感じるけれど、それでも、異なる時に歌われた声を同時に聴くと、そんな「パワー」を感じる。
旅をすることが好きな人は、江國香織と角田光代をネイティブに読むことができる幸せを、きっといつも感じているのではないか、と思う。それにしても、江國香織が書く文章は、 一見形にしようがない感情を、冷静な論理でこれ以上なく正確にスケッチしていて、その才能の重なりは奇跡としか言いようがないように思う。
■Powered
by yagm.net