hirax.net::Keywords::「OSX」のブログ



2009-09-19[n年前へ]

Quartz Composer&OpneCVでステレオ画像処理 

 Quartz ComposerでOpneCVステレオ画像処理をやってみたという「QC: OpneCVでステレオ画像処理

2009-10-15[n年前へ]

Snow Leopard on ThinkPad T60 

 「ThinkPad T60でSnow Leopardが走る夢を見ました

 Thinkpad T60 (Core Duo:T2500(2.03GHz)/4GB)でUSB接続の外付けHDDからSnow Leopardが起動する夢を見ました。どこからか種を拾って来るのではなく、MacBookPro用に購入したSnow LeopardのDVDから導入用のイメージを作成して導入する夢でした。(中略)読み進めてこの手順通りに作業することでUSB接続のHDDからSnow Leopardが立ち上がるという夢を見ることができました。
 画面のサイズに関しては、/Library/Prefarences/SystemConfigurationの下のcom.apple.Boot.plistに Graphics Mode
1400x1050x32
を追記することでフル画面に変更することができました。

2009-10-29[n年前へ]

MacRuby 0.5ベータが登場。 

 MacRuby 0.5ベータが登場。JIT、AOT、GCDサポート、GILの削除を実現

 MacRuby 0.5の最初のベータがリリースされた。現在のところ、Snow Leopard (MacOS X 10.6) マシンでのみ利用可能になっている。
 最終的なMacRuby 0.5のリリースは、LeopardとSnow Leopard上で、32ビットモードと64ビットモードのどちらでも動くようになる予定だ。

 「MacRuby」 - ひさしを借りて母屋を乗っ取るか? Mac OS Xの新たなRuby環境

 Leopardの登場以降、Mac OS Xではスクリプティング言語環境のサポートが活発だ。(中略)Rubyに関するものとしては、RubyからCocoaを含む様々なフレームワークへのブリッジを提供する、RubyCocoaが標準でインストールされている。

 そして去る2月28日に、新しいRuby環境が登場した。MacRuby である。MacRubyの動機として挙げられているのは、RubyCocoaが抱えている問題を解決する、というものだ。RubyからCocoaへアクセスするという目的はRubyCocoaと同じものだが、その実装のアプローチはかなりユニークで意欲的なものになっている。
 なんと、RubyのルートクラスたるObjectクラスが、Objective-CのルートクラスであるNSObjectを継承しているのだ。(中略)それに加えて、RubyのString、Array、Hashといった基本的なクラスは、さらに特別な階層が割り当てられている。それぞれ、CocoaのNSString、NSArray、NSDictionaryというクラスから継承されているのだ。
 通常の言語間のブリッジであれば、Rubyの文字列からCocoaの文字列へと変換を行わなくてはならない。だが、MacRubyではすべてのRubyオブジェクトはCocoaのオブジェクトであり、Rubyの文字列はCocoaの文字列である。従って、変換のコストなしでこの呼び出しを行えるのだ。

2009-10-30[n年前へ]

Mac OS X で IronRuby 

 「OS X で IronRuby その1

OS X で IronRuby を動かして遊んでみようと、ちょっくら試行錯誤してみました。まずは Mono の入手から。知らない間に 2.4 になってる。ダウンロードページから、OS X Intel 用 Mono 2.4.2.3 Framework の dmg を落としてきて、インストールした後、動作確認。

 「OS X で IronRuby その3

 .NET Framework が入っている Windows 環境では、何にも気にせず実行できる ir.exe は、OS X 環境では、当然、mono コマンドから実行しなければならない。うーん。いちいち面倒。ということで、mir に変えちゃった。

 「OS X で IronRuby その2

 これぞ IronRuby のスクリプトパワー。後付けで簡単にサクサクWindows.Formを拡張できる。

2009-11-07[n年前へ]

Appleいわく「タッチスクリーンは自然な形ではない、オモチャ的」 

 『Apple新製品群の注目点を担当者が解説--「タッチスクリーンは自然な形ではない、オモチャ的」

 我々としては、タッチスクリーンというのは、人間とコンピュータがやり取りする上では自然なかたちではないと思うんです。わざわざそこまで行かなければ(ディスプレイに手や指先をいちいち持っていかなければ)ならないということではなく、私どもとしてはキーボードとマウスによる、より手元に集約したかたちでの仕様というところにこだわって、より多くの機能やテクノロジを集中させています。
タッチスクリーンというのは私たちにとっては、そういう機能がある、というオモチャ的なもの。ディスプレイというのはあくまでもアプリケーションやソフトウェアの窓口になるものであって、“見る”ものだと。





■Powered by yagm.net