2014-12-20[n年前へ]
■フェルメール「絵画芸術」をX線CTボリューム像で眺めてみよう!?
巨匠絵画の埋蔵文化財発掘をしてみたい!なんて3週間前に書きました。すると、フェルメール「絵画芸術」のX線CT画像があったので、ボリュームイメージにして眺めてみました。…フェルメールの絵は、粒径が粗いゴロゴロした顔料層の上に、粒径サブミクロン以下のきめ細やかなな層が塗り重ねられていて、それらの層の特性が違うために剥離・壊れやすい…というわけで、そんな層恒星を 次元的に眺めたくて、X線CTのボリュームイメージを眺めてみました。
下の動画がフェルメール「絵画芸術」の派遣のX線CTボリューム像です。また、WebGLに対応したブラウザがあれば、ブラウザ上でもグリグリと動かし・眺めることができるようにもしておきました。
ボリュームレンダリングしつつグリグリ眺めてみると、複数の油絵層が剥離つつあるさまや(内部で密かに広がっている絵具層間の空隙)を発見することができます。
…次は、こうした層構成が「どんな風に見えるか」がわかるようなレンダリングでもしてみようと思います。
2014-12-21[n年前へ]
■フェルメール「ミルクを注ぐ女」の復元画像
「フェルメールの"The Milkmaid"を摸写してるうちに色々なことに気づいたよ」というこのページ(VERMEER, The Milkmaid: Notes On A Perspective Paradox (and the perspective of the original examined).)の内容がとても面白く、 中でも牛乳が入った容器を「描き直す前」のさまを復元してみた例が面白かったので、その描き直す前後の画像を並べてみることにしました*。左の画像が「牛乳が入った容器を描き直す前の想像で描いてみた図」で、右の画像が「描き直した後の現在のさま」です。
以前、フェルメール「ミルクを注ぐ女」に描かれていたのは「空の水差しを押さえつける女」だった!?なんて話を書きました。今では見ることができない「ミルクを注ぐ女」の昔の姿を、「ミルクを注ぐ女」の描かれる過程を、そのさまを想像してみるのもとても楽しそうです。
ライクスミュージアム(アムステルダム美術館)にあるミルクを注ぐ女を高解像度画像で眺めれば、そんな姿を想像できるような気もします**。
*リンク先には「部分画像」しか無かったので、合成して作ってみました。 **ライクスミュージアム(アムステルダム美術館)で実際に眺めてみても、小さくてなかなかわからないような気がします。
2014-12-22[n年前へ]
■フェルメール「ミルクを注ぐ女」を3次元でグルグル回してみよう!?
VermeerのThe Milkmaid の3Dモデル(SketchUp向け)を作ってる人がいました。そこで、ダウンロードして、さまざまな方向からグルグルグルグル眺めてみます。…テーブルが(今は定説の)6角形でなくて4角形なのはご愛敬ですが、額縁に入った「向こう側」の世界がいきなり実体化したみたいで、面白く心地良いものです。
2015-02-20[n年前へ]
■福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015で展示していた「リ・クリエイト絵画」を特殊撮影・復元し、ライクスミュージアムのオリジナルと比べてみた。
『福岡伸一のフェルメール 光の王国展 2015 - 彼は画家ではなく科学者だった。 フェルメールの秘密を解き明かす世界初のリ・クリエイト*絵画展』が開催されているというので、特殊カメラをリュックに入れて東京日本橋に行き、特殊撮影・VR復元してみました。その一例、たとえばMilkmaid(牛乳を注ぐ女)を眺めてみた例がこちらです。(しまった!画像を反転させちゃった)
オランダのアムステルダム国立美術館(ライクスミュージアム)でオリジナルを撮影した結果と比べると、オリジナルとは全く異なるキャンバス地の上に絵作りがされていて、何だかずいぶんと見え方が違います。額は本物と同じように見えますが、額に収まった中身がずいぶん違うような印象を受けます。このリ・クリエイト絵画は、たとえばMilkmaid(牛乳を注ぐ女)の場合だと15万円程度で販売されていますが、(ビンボな私からするととても高い金額なのに)とても安っぽい印象に見えてしまいます。
…なんてことを考えながら、その足で秋葉原近くに行くと、美術品を売る店があって、そこに置かれていた2万5千円くらいのフェルメール復元版画の方が、よほど本物に近いように見え、お買い得でとても豊かに感じられ、思わず買いたくなってしまいました。
2015-02-27[n年前へ]
■フェルメール「真珠の耳飾りの少女」…実は「耳飾りは真珠じゃない」
フェルメール「真珠の耳飾りの少女」…実は「耳飾りは真珠じゃない」…という記事を書きました。フェルメールが描いた少女が身につけている耳飾りは「真珠じゃない」というのが定説ですが、その紹介記事を書いてみました。
17世紀オランダの画家、ヨハネス・フェルメールが描いた「真珠の耳飾りの少女」は、美しい少女が口元に微かな笑みを浮かべるように見えるさまから「北方のモナリザ」とも称される名画です。オランダのデン・ハーグのマウリッツハイス美術館が所蔵する「真珠の耳飾りの少女」は、日本でも人気高いフェルメールの中で、最も愛されていると言っても過言でない名画です。現在では「真珠の耳飾りの少女」と呼ばれているこの作品ですが、少女が身につけている「耳飾り」は、実は「真珠じゃない」というのが定説です。
右に貼り付けた画像は、新潟県工業技術総合研究所の阿部 淑人氏が、「フェルメールが描いた少女が、ティアドロップ形状のガラス製耳飾りを付けていたら、どんな風に見えるかを試しにレンダリングしてみた」コンピュータグラフィック画像です。青と黄色のターバンのように、エキゾチックでミステリアスで、何だかとても魅力的ですね。