1999-11-01[n年前へ]
■踊る人形
郵便カスタマバーコードFontを作る
久しぶりの新宿の東急ハンズでこんなものを買った。
紫外線を発光する蛍光灯である。ブラックライトという名称の方が通りが良いかもしれない。ブラックライトを車につけている人も多いらしい(私の趣味には実に合わないのだが)。スケルトンという所が今風である。
さて、このブラックライトを使って「何か手元にあるものでテストをしよう」というわけで、はがきを照らしてみた。すると、「踊る人形」のような模様が浮かび上がる。
自宅に届いたはがきをブラックライトで照らしてみる。 | |
照らす前 | 照らしているところ バーコードが見える |
もちろん、これはバーコードである。これは、郵便局の新型区分機により印刷される不可視の「局内バーコード」と「IDバーコード」だ。真っ直ぐな線が続いているのが、「局内バーコード」で、「踊る人形」みたいのが「IDバーコード」である。
一番、目に触れているであろう「カスタマバーコード」(料金割引を受けようとする際に、差出者が郵便物に印字するバーコード)の写真を出したかったが、手元にないのだ。私の自宅にバーコード付きで手紙を出してくる人なんかいないのである。じゃぁ、勤務先はどうかというと、こちらは実に田舎で「字(あざ)」まであるのだ。困ったものだ。というわけで、こちらにも「カスタマバーコード」を印字したものは届いていない。
最初は、「局内バーコード」と「IDバーコード」を解読しようかと思ったのだが、探してみると詳細な情報がすでにある。
- 郵便バーコード (http://www2.biglobe.ne.jp/~t-iwata/barcode/bar_code.htm )
当初は、「局内バーコード」と「IDバーコード」のフォントを作成するつもりだった。不可視のフォントという所にロマンが感じられる。しかも、普通の人は使わなく、作っても無駄なところが本WEBにぴったりである。しかし、あまりに用途が限られてしまうので、まずは「カスタマバーコード」のフォントを作成することにした。もちろん、「局内バーコード」と「IDバーコード」も近いうちに作成する予定である。
それでは、まずは
- TTEditの紹介( http://www.interq.or.jp/www1/anzawa/ttedit.htm )
そして、作成したのフォントが以下である。「バーコード」のような、文字数が少ないものは作成するのは簡単である。 フォントの対応を下に示す。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | - | CC1 | CC2 | CC3 | CC4 | CC5 | CC6 | CC7 | CC8 | Start | Stop |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | - | : | ; | < | = | > | ? | @ | A | B | C |
ところで、カスタマバーコードの規格は結構厳しいらしい。このフォントが規格をみたしているかどうかは、怪しいものだ。自分で言うのもなんだが、テストすらしていない。テストするのは「またいつかの回」ということにしておこう。あるいは、動作確認、不動作確認などして下さった方がいらっしゃれば、ご一報頂けると幸いである。
2005-07-29[n年前へ]
■講師特別割引のお知らせ
8月24日に、「技術者・研究者のための効果的なプレゼンテーション技法と活用法」というセミナーの講師を務めるわけです。申し込みの際に、「講師名(=私の名前)」と「講師割引」と備考欄に記入して頂くと、講師特別割引で受講できます。1名につき通常47,250円のところが。15,750円割り引かれて割引後価格¥31500(税込)になります。
というわけで、「宣伝」が半分と「お買い得情報」が半分のお知らせでした。とはいえ、個人的に呼んで下されば(以下省略)。
2005-08-18[n年前へ]
■「技術者・研究者のための効果的なプレゼンテーション技法と活用法」
8月24日に開催される「技術者・研究者のための効果的なプレゼンテーション技法と活用法」の宣伝です。受講者が少ないので開催が流れるかもと聞いていたので、準備を(少し)かまけていました。しかし、(幸か不幸か)開催が決まってしまったようなので、準備を始めるとともに宣伝をさせて頂きます。「会社のお金で」「業務の一環として」行くことができる人(…)はひとついかがでしょう?
申し込みの際に、「講師名(=私の名前)」と「講師割引」と備考欄に記入して頂くと、講師特別割引で受講できます。1名につき通常47,250円のところが。15,750円割り引かれて割引後価格¥31500(税込)になります。「会社のお金で」「業務の一環として」行くことができないという方は、別途応談ですね。
3日前に届いた論文投稿依頼の(一回目の)締め切りが10月10日で少し驚いてみたりとか、とりあえずはそんなこんなの宿題や間違い直しやメールなど、どれもなかなかこなしきれていませんが、ボチボチとやっていきます…。
2008-03-10[n年前へ]
■ガソリン割引のヒミツ…というほどじゃなかった編
また、ガソリンの価格が高騰している。 当然、安いガソリンスタンドを探し、その店に行くことになる。 私が行く店は、一万円のプリペイドカードを買うと、ガソリン価格が1リットルあたり2円くらい安くなる、という仕組みになっている。 このシステムはガソリン価格が安い頃も、ガソリン価格がどんどん高かくなっている今も全く変わっていない。
そんな「1リットルあたり2円引き」というキャッチコピーを見て、「ガソリンの仕入れ値も高騰しているだろうに、以前と同じディスカウントサービスを続けるなんて、苦しいだろうし大変だろうなぁ。エライなぁ…」などと感じたのだった。
ガソリンを入れて、車を走らせてから気がついた。 1リットル100円のガソリンを2円安くするのと、1リットル150円のガソリンを2円安くするのでは、「1リットル150円のガソリンを2円安くする」方が、単純には、苦しさの程度は小さくなりそうだ。比率的には、「1リットル150円のガソリンを3円安くする」で、ようやく比率的には「1リットル100円のガソリンを2円安くする」と同じになる。
ウサギとカメの徒歩競争や、カメやツルの足の数の計算であれば、小学校の勉強のせいか直感的にできるような気がする。けれど、こんな「ガソリン価格のディスカウントがどれだけ安いのか」といったことは、私の直感は外れまくる。
2011-11-15[n年前へ]
■航空チケット発券の「なるほど、そうだったのか!」的知識
航空券の「値段」や「日程・便などの変更可否」について全然知らなかったので、航空券について詳しい方に「個人授業」をして頂ました。その授業中にとったノートの一部が下の画像です。走り書きなので、省略箇所や間違っている箇所は多々あるかと思います。
個人授業の中で「なるほど、そうだったのか!」「これは学べる!」ととても納得したのは、「YとかY2発券というのは、国際航空運送協会(IATA)が(各経路に対して)取り決めている正規共通料金なので、航空券を購入した後に他航空会社便にも変更(エンドース)することができる」ということでした。…なるほど、そういう説明を聞いてみれば、実に当然な仕組みです。
航空券チケットの発券種など、複雑怪奇な記号ばかりの奇々怪々な世界に思えていましたが、そういう世界でも「わかりやすい説明」を聞いたら、結構面白そうだな、と個人授業を受けながら感じさせられたのです。